一歩前進?しかし、西村ちなみ幹事長が申し入れようとした、調査委員会の設置が良いはず。消費者庁のもとでは限界がある。 tokyo-sports.co.jp/social/4364417/ やってる感を感じてしまう。 報道機関は、自民党が立憲民主党からの申し入れを受け取り拒否したことも忘れずに書いてほしい。 mainichi.jp/articles/20220…
日本学術会議への人事介入は、聞く力などと謳う岸田政権も改めていない。 ↓ ときの政治に都合のいい説を唱える学者ばかりになってしまった社会では、情報が政府に都合のいいものばかりになり、言論・報道の自由が空洞化。国民一人ひとりの「思想・信条の自由」を脅かす。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…
これはドラマではなく、リアル。 入管法改悪させた国会の一員として申し訳なくてまた涙が出た。  司法判断もない無期限収容、ありえない。 国際人権基準を意識するまっとうな立法府へ。 選挙、ひたすら頑張る。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
入管庁に難民認定を任せてはいけないと改めて思う。 きっと入管にこんな事実があるのか聞いても「お答えは差し控えさせていただきます」だろう。ブラックボックス自体問題。第三者委員会が必要。 「拷問、殺されるだけ」入管法改正で強制送還恐れ ミャンマー男性 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
@aritayoshifu @saori_kono 削除するより、現時点での見解を表明してほしいです。
クルド人はカナダでは95%難民認定されているが(2019年)、日本では高裁で国側が敗訴したクルド人一人を昨年難民として認定したのみ。今なお友好国出身の難民申請には厳しくする実務であることは明らか。 ラマザンさんが言うとおり、守られるべき人たちが保護されていない。 tokyo-np.co.jp/article/252418 twitter.com/sakurauchikosh…
個人の問題に帰すのではなく、長期収容し、いのちと尊厳を支えるつもりがない入管の体制のあらわれとみるべきでは。 あらためて、#入管法改悪反対 大阪入管の女性医師、酒に酔って診察か…ふらつきながら歩いていると以前から指摘(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/106c7…
はい。取材などを受けた方々も含め、わが党は、#選択的夫婦別姓#同性婚 ほか提案してきました。立憲主義をわきまえない改憲についても反対を唱えてきました。こども家庭庁ではなく子ども省、家庭を除くべきことも党の方針。 旧統一教会の考えとの親和性は全くありません。 twitter.com/chinami_niigat…
首相が虚偽答弁するなど、議会制民主主義を愚弄するものであり、あってはならない。その点与野党関係ないはず。 しかし、桜を見る会前夜祭に関して118回もの虚偽答弁した安倍元総理の追及をした与党はいただろうか。 sankei.com/article/202204…
「絶対に引き返せない」 だから、内閣は根拠すら危うい国葬の決断をする前に、せめて衆院法制局がいう「その意思決定過程に国会が『関与』することが求められている」と立ち止まるべきだった。 自民党ポスターに「決断と実行」とあるが民主的過程を端折る決断と実行はいけない asahi.com/articles/ASQ9S…
取り組まねばならないのになかなか取り上げられない人権課題について入念に準備した質問を重ねてきた有田芳生さん…(涙)。 「有田さんがやってくれるから」と安心できないいま、後輩の私たちが頑張らないとと責任をかみしめる。 twitter.com/kishimakiko_j/…
2016年の取材に、私は家庭教育支援法案に警鐘を鳴らした。私たちの運動は手弁当の細々としたものだったが、なんとか法制定は阻止。当時の記事↓ mainichi.jp/articles/20161… しかし、自治体レベルでは食い込まれてしまった…。 カウンターも、自治体レベルでも頑張らないと。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…
重要な指摘。 ↓ 岸田首相の言葉にある「民主主義を断固として守り抜く」は意味がわからなかった。不当な暴力で亡くなったからといって、安倍元首相を国葬にすることがどうして民主主義を守ることになるのか。私の理解では、国葬はむしろ民主主義とは相いれない制度である。 president.jp/articles/-/596…
「一部野党の声」というまとめ方ではなく、法的根拠がなく、なし崩しに閣議決定で進められていいのかということ。 与野党の対立というより、民主主義社会においてそぐわないら国葬令を廃止した経過などをわかりやすくリードにしていただきたい。 twitter.com/HuffPostJapan/…