126
広島県の参議院再選挙、4月25日が投票日です。広島のみなさん、宮口はるこさんを応援してください。お金で票を左右する政治は民主政とは言えません。女性や子どもの方へ視点を向ける新しい政治をつくりましょう。野党1年生議員にもできることが山ほどありますよ!
#宮口はるこさんを応援しよう
127
「自衛隊は憲法違反という立て看板が立てられている」?
ただいま新潟ですが、見かけないです。 mainichi.jp/articles/20210…
128
なんと。強権的。
人事介入、さらには兵糧攻め。
政府、学術会議の事務局見直しへ 人件費4億円縮減、野党は批判 | 共同通信 this.kiji.is/69234328715672…
129
どうして日本学術会議が「よい方向」に行くかどうかの話になるのでしょう。今問題になっているのは、政治介入。政府が「よい方向」に引き返すかどうかです。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
首相「会議に関心集まっているこの機によい方向進むなら歓迎」 NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
130
性暴力被害者相談事業の説明を受けた際に「女性はいくらでもウソをつけますから」と発言したと報じられる杉田水脈衆議院議員が保育所増設や選択的夫婦別姓、LGBT支援などを求める動きに対し「日本の家族を崩壊させようとコミンテルンが仕掛けた」と述べたことを紹介する記事。
mainichi.jp/articles/20200…
131
この件についても、国会で説明がなされないまま、本日閉会してしまうのでしょうか。
mainichi.jp/articles/20200…
132
西田亮介東工大教授
電通の社員が9年間政府に来ていた経緯と選考過程は明らかにされるべき。公募だったのか、電通ありきで人事交流していたのか、公開すべき。個人情報だから非公開とのことだが、採用枠について聞いているので、非常勤かすら明らかにしないのはおかしい。 mainichi.jp/articles/20200…
133
個人を不祥事の責任を取らせて一件落着とすべきではない。
より重要なことをうやむやにしてはならない。黒川検事長の定年延長につき、口頭決裁・口頭承認による法解釈変更について調査しなければ。それはこの間不合理な答弁を重ねた森法務大臣のもとで可能とは思われない。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
134
「泣きました。そして背筋が伸びました。こういう大人にわたしはなりたい」
私もです。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します news.livedoor.com/article/detail…
135
感動しました。
・司法の前衛たる役割を担う検察官の責任の特殊性、重大性から、検察庁法という特別法がある。検察官も一般の国家公務員だから国家公務員法が適用されるという皮相的な解釈は成り立たない。
#検察庁法案の強行採決に反対します asahi.com/articles/ASN5H…
136
委員会運営は原則与野党が合意して行う。「委員長職権」とは、野党の合意なく強行するということ。
感染症対応こそ喫緊。不要不急の検察庁法改定案の審議をなぜ強行?国家公務員法の定年延長は検察官に適用されないとした政府答弁の変更は、口頭決裁などと驚きの答弁をした法相は、答弁に立たない…。 twitter.com/pioneertaku84/…
137
非常に重要な指摘の数々。
↓
・9月入学とは、単に時期を動かせばいいという問題ではなく、国を挙げて社会システムを動かすこと。そのためには、お金も人材も時間も相当につぎ込んで用意周到にしなければならない。今はそのリソースを、学びをとめないことに向けてほしい。 asahi.com/edua/article/1…
138
総務省に問い合わせたところ、虐待を受けた児童、虐待を受けた高齢者も同様に世帯主でなくても申請できるそうです。どちらも世帯主が申請する前に手続きを行ってほしいとのことです。
二重になった場合の対策は現在検討しているとのことです。なんとか被害者自身に渡るようにする仕組みが必要です。 twitter.com/cdppolicy/stat…
139
10万円の給付金の受給権者は、世帯主!?
立憲民主党など野党共同会派は、世帯単位でなく個人単位へ、そうでないとDV被害者など支援を必要とする人に渡らなくなるからと求めてきました。
soumu.go.jp/menu_seisaku/g…