墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(新しい順)

476
日本の歴史修正主義は、中韓への差別意識と表裏一体で、「立派な」日本がそんなことをするわけがない、俺は立派な日本人なのだ、という自意識に支えられています。それは妄想なのですが、そのような妄想を抱くに至る何らかの事情が個々人にあるのでしょう。しかしその分析は歴史屋の仕事ではないです。
477
1)南京事件は日本側に残された史料だけでも十分に存在は立証されています。 2)数万人の市民や捕虜の殺害(正当な手続きを踏まない処刑)を「大虐殺」と呼ぶのは何もおかしくありません。 3)ええ。私のツイートからして、駿台のテキストを修正してますよ? (続く) twitter.com/inocche2222/st…
478
河野太郎は、ツイッターで直接絡んだわけでもないのに、彼を批判しただけで先制ブロックしてくるので(私はされている)、そもそも民主主義の政治家に向いていないと思うのです。
479
ざっと検索すると、「スガ総理は火中の栗を拾いワクチンをすごいスピードで接種させた! ありがとう!」みたいな「野だいこ」が大量に見いだされ、どこまで権力者に甘くなれるかを競い合っているようで、それこそが今の日本の問題なんだと嘆息せざるを得ません。
480
私は橋下徹を「日本最悪のいじめっ子」だと思っていて、とにかく俗情に乗り屁理屈の限りを尽くして誰かを悪者に仕立て上げ、それを叩くことで支持を得てきたと考えますが、次なる標的に医療界を選んだのか。でもこれはさすがに支持されるのでしょうか? twitter.com/mas__yamazaki/…
481
「暗いところで本を読むと目が悪くなる」の震源地の一つは、昭和初期の「明灯明視運動」だと思うんですよね。アメリカ伝来のキャンペーンで、「暗いところで本を読むと目が悪くなる⇒だから明るい照明を導入しよう」という、電力会社の宣伝だったという。 twitter.com/setsuna0417/st…
482
DaiGo とやらの一件に限らず、Youtube は差別を煽ったり歴史修正主義を広めるような動画、のみならず宣伝も多くて、子供に見せるのがためらわれます。もしかするとポルノのチャンネルより有害かもしれないと、かなり真剣に思う一児の父でした。
483
なぜデリカシーに欠けるおっさんが許されねばならないのか。幼稚園児だとか認知症だとかならまだ分からなくもないが、経験も判断力も社会的地位も優位なはずの「おっさん」が、なぜそうまで甘やかされねばならないのか、とおっさんの私でも思う。 twitter.com/oricquen/statu…
484
「小山田圭吾氏辞職」がトレンドにあったので、辞めたのか、いじめを許さない結構なこと、と思ったら「辞職せず」だった。こうしていじめなどの不祥事を起こした輩が開き直る例が、近年増えている気がしてならない。キャンセルカルチャーはどこの星の話か。
485
いろいろRTしましたけど、私もかねてから疑問に思っているのは、「表現の自由戦士」と揶揄されるような人々が「表現規制だ!」と騒ぐような近年の案件はほぼすべて、コラボなどと称して「萌え」表現を他の場所に持ち込んだ際のトラブルであって、もともとのアニメやゲーム自体への文句ではないのです。
486
成功すること自体よりも、それによって誰かに「ざまぁ!」と威張ることが目的になっているようなのが、どうも辛いです。 twitter.com/KxMxCxHxWx/sta…
487
鍵十字だって「元は」侵略や虐殺の旗印ではありませんでした。しかしそれを掲げたナチスが幾多の惨事を引き起こした以上、現在は使うべきではありません。旭日旗も軍旗としての意味が強烈に付与され、おまけに現在進行形でこんな使い方をしている連中がいる以上、公共空間にふさわしくありません。 twitter.com/kagaizumoakagi…
488
「稼げる消防」といえばローマの三頭政治で有名なクラッススですね。彼は消防隊を作り、燃えている家に駆け付けるとその場で安く買い叩いて消火する(売らなきゃ消さない)という方法で巨富を得たそうで。彼の末路は結構悲惨ですが、まあ自業自得ですな。 twitter.com/ryot1204/statu…
489
ツイッターのトレンドに上がっていたこの記事、内容もひどいですが、それへの反応も輪をかけて酷くて眩暈がします。「キリスト教みたいな『宗教』は悪! 『宗教』信じない俺たち日本人正義!」みたいなエスノセントリズムに辟易します。 toyokeizai.net/articles/-/411…
490
日本国憲法をめぐる議論で私がもっとも悲しいのは、その憲法を変えようとする人々のほとんどが、同胞にアメリカ人ですら認めた程度の人権を否定したくてしょうがない、という、同胞愛の欠如です。 twitter.com/kenpou1000/sta…
491
特攻隊もそういう「オカルト」だったのではと思うことがあります。「勝利に犠牲はやむを得ない」が、「犠牲を出したから勝利する」にすり替わったという。そして「犠牲を払ったからには勝利しなければならない」と、信仰を一層深めてしまう。 twitter.com/kmovie/status/…
492
日本史の知識が日常生活に直接役立つことは普通ないですが、「坂本龍馬をむやみと崇め奉る(内心自分をなぞらえている)人間はヤバい」というのは、かなり有効なライフハックじゃないかと思います。 twitter.com/hhasegawa/stat…
493
伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 bunshun.jp/articles/-/446…
494
あの式辞の一番大事なところ、私が石碑にして赤門の横に建てておきたいと思っている箇所は以下です。これを罪悪感だのハラスメントだのという人の、精神の貧しさに私は目がくらみそうです。キクマコ氏や千野某氏はまさしく、「恵まれた能力を、恵まれない人びとを貶めるのに使っている」のです。
495
上野千鶴子氏は決して「東大医学部の入試では男女差別が行われている」とは主張していません。該祝辞を読み直してください。勝手に主張してもいないことを読み取るとは、「フェミはどうせ狂ってる、叩いていい」という偏見があるのではないでしょうか。 u-tokyo.ac.jp/ja/about/presi… twitter.com/kikumaco/statu…
496
日本歴史学協会が、呉座さんの件をきっかけに声明を出しました。呉座さんのみならず、それに直接・二次的に加担した研究者の問題にも触れており、私個人としては強く支持するものです。 nichirekikyo.com/statement/stat…
497
「ナチスはいいこともした。アウトバーン作った」という言説は、「日本の植民地支配はいいこともした。鉄道造った」というのとそっくり相似形で苦笑してしまいます。「結果的に」役に立った面があったかもしれないけれど、それを作ったインセンティヴを正当化できるものではないのです。
498
「おふくろの味」というのは従って、土井勝が戦後に広めた概念なのです。とはすなわち、性別役割分業と職住分離により、女性が家庭に押し込められる過程と並行して広まっていったものだといえます。ごく近代的な観念に過ぎないものを、普遍的存在と誤解するあたりからして、問題ですね。
499
「おふくろの味」という言葉を普及させた土井勝は、海軍の経理学校を出ていて、いわば海軍仕込みの近代的料理法をバックボーンにしているといえます。土井先生の「おふくろの味」は実は、「伝統的」な「家庭」の味というわけではないんですね。
500
話を「母さん食堂」に戻すと、「おふくろの味」というんだからこれだっていいだろう、というツイートが複数見つかります。みんな知らないんでしょうか、「おふくろの味」という言葉を普及させたの、土井勝だというの。 twitter.com/sotapipi0318/s… twitter.com/kokottosrsn15/… twitter.com/share_saltycat…