MMM(@MMM140806)さんの人気ツイート(新しい順)

626
お試しで、 ・全国民に毎月20万円配るのと ・消費税廃止 を取り敢えず2年くらいお試しでやってみたらどう? 景気良くなるんじゃない?
627
消費者に金がない。 そんな市場は魅力的ではないのですよ。 そんな状況を放置していたら、海外企業から見向きもされなくなりますよ。 (日本語ページ減っちゃいましたね。
628
十分な生産能力があるのに、 ・政府が公的事業を削ったり、 ・年金や福祉へのお金を十分増やず、 ・消費税あげたりするから、 まわりまわって、民間も含めた国民の所得が上がらないんだよ。
629
本当に未来を考えるなら、消費税を次の世代に残しちゃいけないんです。
630
日本は、政府の負債を縮小しようと、30年間も緊縮政策を行った。 それは、 日本の産業を縮小させ、 市場を縮小させ、 これほど日本を衰退させた。 愚かな政策でした。 反省して転換しないといけません。
631
国民に金がなくて消費できないを放置している間に、 ・戦争等によるコストプッシュの値上げや、 ・コロナ禍による客足の跡切れから、 日本人相手の国内企業がどんどん閉店していくってところまで来たんじゃないかな。
632
一人当たりのGDPを伸ばす政策をやらないで、 ・民間に賃上げしろとか、 ・最低賃金を上げるといっても、 そんなん、無理なんですよ。
633
日本の消費税は、まんべんなく消費を抑えて経済成長を妨害する。そんな税です。 また、子どもでも、高齢者でも、生活困窮者でも、あらゆるところから取り、格差を拡大する。そんな税です。
634
Q:償還期限が来たらどうするか? A:日銀が引き受けて借り換える このようなものを、普通の借金のように扱い、報道するのは、国民を勘違いさせるのでよろしくないですよ。
635
1200兆円のうち、40%以上は日銀が保有していて、 日本銀行が得た最終的な利益は、一部除いて、国庫に納付されるんだけど、 この日銀保有分を通常の負債と同じに扱ってどうするのよ。
636
マスコミはそろって、「国の借金が1200兆円、国民一人当たり1000万円の借金」って言うけれど、こんな国民をだますような報道をいつまで続けるのかね? しかし、そろって報道するけれど、誰がこんなこと言いだしたんだろう?
637
国内で物を作っても、 消費者に金がないから売れない。 物が売れないから、 企業は利益が上がらない。 こんな不幸な関係を不景気が生んでいる。 なお、日本の不景気は、財政黒字化を目指す財務省が引き起こしているといっても過言じゃないと思う。
638
不景気には、減税と歳出拡大です。 財布が負債を増やせば良いんです。 そして、GDPを伸ばして経済成長すれば良い。そうすれば、経済成長も財政再建も両立できるんです。
639
国の借金という言葉で、国民を勘違いさせて、日本の成長を妨害するマスコミや財務省にはいい加減にしてもらいたいな。
640
挑戦や新規開発に金をつけることを渋って、 面倒な手続きを増やして、厳選に厳選を重ねて、絶対成功する案件を何年もかけて選んでるうちに、 世界は、10倍から100倍の規模の予算がついて、より短い時間で一気に前に進んでしまう。
641
財務省なんて経済や国民生活に責任取るつもりがない省庁が、実質的に国家の予算と税の管理してるのがいけないんだよ。 ここまで衰退させても、なーんも責任取らないとか、どうかしてます。
642
GDP上げたいなら、経済成長したいなら、政府の負債をガンガン増やして、国内に投資してね。 国債を前年比で全然増やさず、民間を不景気なままにしてるから、GDP伸びないし、GDP比での国債発行額が増え続けるんだよ。
643
雇用を不安定にすることを、雇用の流動化って呼ばないでほしいな。
644
日本には、 10年後の自分と皆の所得を2倍にするぜ! って主張が足りない。 あと、 もっと短い時間の労働で所得を上げろ! って主張も足りない。
645
不景気には、減税と政府支出の拡大です。 逆をやってはいけません。
646
インフレとともに、名目での経済成長ができなければ、 目に見える衰退が起こってくると思います。 先人が作り上げたものの上で、あぐらをかいているのは、そろそろ限界な気がします。
647
消費者に金がないことが、日本経済のボトルネック。
648
「所得が上がらず負担は増える」 という状況に対して、どうにか豊かに暮らそうと国民は工夫する。 ただ、そんな状況を行政が肯定してしまってはいけない。だって脱却しないといけない、大問題なんだから。
649
緊縮しながら、金融投資という名の貯蓄を推奨していたら、GDPは伸びるわけがない。 ちょっとは、今の国民の生活と命、そして日本の未来を考えて経済対策してもらいたい。
650
公務員を税金で食わせている、みたいな発想はやめないといけません。 まず、 会計的に正しくないですし、 そもそも、 給与は労働に対する適正な対価であり、 そして、 公務員の給与を削れば、 回り回って民間の給与を下げる圧力になってしまう。 色々とまずい発想です。