601
不景気から脱却したいなら、国民が十分に消費できるように、金銭的に豊かにしないといけない。
難しい?
そんな事はない。
一律給付や消費税廃止など、即効性があり底上げができる手段が目の前にある。
602
金を払わずに、ただで仕事をさせた分だけ、経済は縮小するのさ。
ボランティア?
財源がない?
自己負担?
自助?
都合良く「言葉」を使って、今と未来と豊かさを削ってくる。
603
もしかすると、政府は国民が豊かになることが嫌なのかもね。
消費税増税、
社会保険料の増大、
社会保障を削る、
インフラを更新しない
負担を増やして、金は出さない、
ってのを徹底している。
604
日本国民にとって「財源」という言葉は呪いのようなものですよ。
国が行うあらゆる投資が「財源」という言葉で制限される。
本当は、そんな制約ないのにね。
605
財源、と言う言葉が日本経済と国民の首を絞めて来た。
しかし、政府は日本円を実質的に発行でき、本来なら財源問題などないのだ。
606
名目での経済成長すら諦めたら、現状維持すらできないのよ。
日本は、そんなことも分からずに、30年間も緊縮続け、こうなってしまった。
607
不景気に、
国民から税金で金を奪いながら、
政府支出を抑制していけば、
政府の国家に対する投資は減り、
国民は貧しくなり十分に消費できず、
企業は利益が見込めず設備投資できない。
連鎖し、循環し、経済は滞る。
今の日本はこれ。
608
日本は、
政府が緊縮で、インフラの更新や、産業基盤への投資が十分にできてないのよ。
国内にインフラを更新できる企業や労働者がいても「金がもったいない」でやらなかった。
そして、国内の生産の機会を、四半世紀も無駄にしてきた。だから、GDPは伸びないんだよ。
609
不景気に増税するから、GDPが伸びない。結果、GDP比での発行済み国債割合は増え続ける。
今やっていることは、経済縮小政策であり、財政健全化なんかでは断じてない。
610
日本の場合、4半世紀もの間GDPがほとんど上がってないことが問題なんだよ。
こいつは、国民の賃金が上がってないともいえる。
こんな低賃金の状態を放置して、満足に消費ができない社会を未来に送るのか?
611
緊縮がこのまま行くと、
「生きるための最低限」
以外は、贅沢とか言われそうね。
そんな未来に近づいてそうよ。
612
困窮する国民から、さらに金を奪う事しか考えない政府と各省庁か。
時代劇なら、成敗されるんだろうが、現実は国民が奪われ続けるばかりなのかね。
613
不景気で、国民は貧しくなり、賃上げも困難な状況に追い込まれているんだから、
政府は国民から消費税と称して過度に金を奪うのをやめて、さらに政府がお金を発行して日本に対して投資をしてはどうかな?
614
国の借金という、国民を洗脳する破綻デマを、どうにか払拭しないといけない。
じゃないと、衰退は止まらないよ。
615
増税して、社会保障を削って、インフラを老朽化したままにして、
それで、財政健全だ?
それで、将来の負担がなくなる?
国民を貧しくして、企業は儲からず、産業基盤も失って、負担ないわけないじゃない。
616
国民・産業倒れて、財務省あり。
そんな感じの未来になりそう。
617
政府が金を出さずに、
年金や福祉を削って、高齢者が低賃金で働かないといけなくしたわけです。
ケチった結果は、高齢者の貧困化と、賃金上昇の抑制です。
618
消費税を20%に増税して、
政府支出を半分くらいにすれば、
財政は黒字化できるでしょう。
でも、国民と企業を徹底的に痛めつけて実現した、財政の黒字化って何か良いことあるの?
それこそ、国家が持続できないんじゃない?
619
景気が良くないと、企業は利益を見込んだ設備投資ができないし、銀行も金を貸しにくいのよ。
なので、まずは政府が金を出して、事業や給付・減税を行い、景気回復や消費の回復に努めて、景気を回復させる必要があるのよ。
620
「消費税廃止して政府支出を増やせば、すべて解決するのか?」と問われれば、「そんなことはない」と答えます。
消費税廃止や、政府支出を増やすのは、マクロ経済政策で、スタートラインに立つようなものです。
その先に、有限な時間と資源、労働力で何を実現するか?という課題が膨大にあるんです
621
国内で、物を生産できる
でも、消費者に「日本円」がない
だから、買えないし売れない。
こんなバカなことを放置してどうするのよ。
国家を衰退させる計画か何かなのか?
622
いまだに、消費税は廃止されてないし、社会保険料は上がり続ける。国内で作れても、公的資本に投資しない。
計画通りに衰退させている悪魔か、果てしなく愚かか。どっちか。
623
日本人が、自国で作ったものを高いからという理由で買えない。こんな絶望的な状況を放置していては、国民はより貧しくなるし、経済も衰退しますよ。
624
本当に、財政再建したいなら、
1.政府支出を拡大し、減税する
2.景気を回復させる
3.回復した景気を維持する
結果、GDPが伸びる。
そんな中で
・企業が設備投資をし、
・家計が大きな買い物をすれば、
相対的に、円建ての政府負債の割合は減ると思います
625
財務省や政府の方針に従い、緊縮財政のもとで財政再建を目指したら、
20年後には、
・高齢化した人口
・老朽化したインフラ
・大きく減った生産年齢人口
・失われた国債競争力
・維持できない国防
・国民の貧困
と、絶望的な感じになりそうだけど、今の方針でなんか逆転の手はあるの?