101
8月から自殺者急増という報道は昨日目にしたが、これは貴重な報告。自殺者におけるジェンダーの問題、特に女子高生の急増について述べられている。その理由として家族における性暴力(性虐待)が大きいのではと。舞田さんの提言の切迫感を感じてもらいたい
tmaita77.blogspot.com/2020/09/blog-p…
102
明日の公開セミナーはけっこうディープな内容になると思いますが現在法務省で性犯罪に関する法律について検討会が開かれています。あまり知られていないと思いますがそれがよくわかる良記事ですnews.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
103
その通り!最初から要らないです。
↓自己肯定感とかもういらないし|林真紀 @releaseonly #note note.com/tamamee66/n/n6…
104
親子関係や虐待・DVについてとってもわかりやすく説明していますのでぜひ視聴してみてください。それにしても1996年のAC(アダルト・チルドレン)という言葉がきっかけとなったひたすら親を支えて自分を責める子どもたちがいまや常態化しているということがショックでした。youtube.com/playlist?list=…
105
106
再読しても異議なしだ。今もこの考えは変わらない。 twitter.com/consaba/status…
107
言葉に出せないからこそ100年以上前からの思い込みが続いている世界だ。明治のとらえ方がつい最近まで男性作家の文学でも続いていた。すべての女性は性的存在である以前に自分と同じ人間だと考えない人がとても多いのだ。女性崇拝の背後には蔑視があることは常識だが、勇気ある企画のクロ現を応援!
108
このキャッチコピーはう~ん。「性的同意」について考える機会にしてほしい。男性向けと女性向け(便宜的に二つの性にした)と分けるべきじゃないか。誰も傷つかないじゃなくて「相手」を傷つけないことが大切。いやと言われると全人格否定されたと思いがちな男性、いやと言うと嫌われると思う女性。 twitter.com/nhk_kurogen/st…
109
いい記事だ。コロナ禍でもちゃんと当たり前のことが実施できるように頑張っている国会議員がいるということがわかる。どれだけの女性が養育費支払い義務化を叫んできたか。子どもの学費も支払わず再婚してしまう男性がどれだけ多いかを現場で散々見てきた。mainichi.jp/articles/20200…
110
「きらいな母」「母が重い」はどちらも母に対する自分のマイナスの感覚を表現するので勇気と覚悟が要る。いっぽうで「毒親」「毒母」は母へのラベリングに過ぎない。自分の感情を表現しないで済むので気楽に使用できる。一気に広がった理由が対談してわかった。「毒」はすすんで使いたくない言葉だけど
111
「どんな事があっても きみたちを守る」困窮学生に10億円を緊急援助 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
113
これすごいスクープでは?
都OB22人 天下り/五輪選手村開発関連10社/都有地9割引き 関与か jcp.or.jp/akahata/aik19/…