576
裁判長が指摘した原子力規制委の基準に「合理性がない」例のひとつ。免震棟を設置すべしとあるが、猶予期間が設けてある(電力会社のフトコロ具合に配慮してか)。「自然は猶予期間を待ってくれない」のは道理。誰もこれには反論できない。
577
メディアの橋下露出が著しい。こうやってメディアが「ヒーロー」を仕立てていくのか。橋下への期待値を高めているのはメディアでもある。議会に1人も議員を送っていない集団を政治の焦点のように扱うのはおかしい。
578
舛添情報の訂正を。片山さつきは舛添氏の最初の妻ではなく2度目の妻。子どもはほかの女性とのあいだの婚外子。その障害を持った子どもの養育費を支払わない、というのが正しい情報だそうです。情報提供者の方々にありがとう。
579
10月2日「安倍政権NO!⭐︎1002大行進」のご案内。
abe-no.net/1002/
580
翁長氏が県民大会のスピーチで記者の理解できないウチナーグチ(沖縄方言)を使ったことが、内地の記者の「疎外感」を生んだのか。他県の知事が地元の集会で土地の方言でスピーチすれば、歓迎するだろうに。内地メディアの感度の悪さと差別意識がまるだし。
581
違憲戦争法案が成立したら、日本はルビコン河をわたることになる。自衛隊の海外派遣など既成事実を積み重ねてきて土業際まで追いつめられた「憲法」がついに土俵を割ることになる。国民の怒りは、60年安保の「民主主義を守れ」の域を超えて、「憲法を守れ」に達している。
582
NHKの経営委員に長谷川三千子が。おなつかしや、国連女性差別撤廃条約に反対し、男女雇用平等法に反論した筋金入りの保守論客。保守論壇が女性向け指定席を空けて待っているところに、ポスト曾野の立場で参入するだろうか。
583
RT歓迎「安保関連法案の採決不存在の確認と法案審議の再開を求める申し入れ」への賛 同のお願い
netsy.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/p…
署名フォームはこちら。締切りは9月25日10時
form1.fc2.com/form/?id=009b7…
584
日本の女性労働者のうちおよそ6割が非正規。派遣労働法改正はこの人たちを生涯派遣に固定するもの。非正規労働者を切り捨てておいて「202030」の達成はない。wwt.acw2.org/?p=2934 haken.hiseiki.jp/documents/giin…
585
東海道新幹線のG車で『WEDGE』を読まされるほど不快なことはない(だから読まないようにしている)。保守派の論客オンパレード、佐伯啓思氏はその常連ライター。JRは民営化したから「公平中立」を保つ必要はないが、NHKも「国営化」という名前の私物化が起きている。
586
まだこちらに署名しておられないようでしたら、ぜひご参加を。8/26には安保法制に反対する100大学有志の会の合同記者会見が予定されております。
安全保障関連法案に反対する学者の会
anti-security-related-bill.jp
587
これから4年間、暗黒時代が続くのか。
588
アベ政権のおごりと自民党の劣化。メディアをつぶせという言論の自由を否定する発言を「言論の自由」とはいわない。
589
安保法制を「戦争法案」と呼んで撤回を要求された福島瑞穂議員が拒否。当然だろう。自衛隊を「わが軍」と安倍首相が呼んだのだから。「軍隊」のしごとは「戦争」でしょ。
590
星野智幸著『未来の記憶は蘭の中で作られる』(岩波書店)のなかで、1999年を「右傾化元年」、2014年は「国粋元年」と。「右傾化」が標準となってしまえば、今や保守の論者すらリベラルに見えてしまう。国賊だの非国民だのという言葉がメディアにこれだけ流通するようになるとは思わなかった。
591
すべてのメディアを敵にまわした安部政権の横暴。これが以降の政権批判に結びつけばよいが。内閣支持率は確実に落ちるだろう。いつまでもおごるな、自民党。
592
Q若者の投票率があがるとどんな効果があるか?それを予測させるデータが2014年東京都知事選での20代の投票行動である。投票率は低かったが、投票した20代有権者のなんと5人に1人が田母神候補に投票したのだ。
593
民主主義の基本は情報公開。1999年に情報公開法をつくったときに、しまった、と思った政治家たちもいたに違いない。今になって特定秘密保護法案をつくろうというのは情報公開法を骨抜きにしようというものだ。
594
RT希望。安保関連法案に反対する学者の会anti-security-related-bill.jp今後の予定。8/23SEALDsの全国一斉行動、8/30総がかり行動10万人集会とデモ。8/26100大学有志共同行動&日弁連との合同パレード。9/6学生との共同行動@新宿伊勢丹前歩行者天国で。
595
柔道女子15選手の勇気ある告発。監督個人の責任に還元するのでなく全柔連の組織体質を問う告発文は知性と理性にあふれた名文。彼女たちが考え抜いて、怖れながら、高いハードルを越したことを感じる。
596
日米首脳「核兵器は非人道兵器」と同意だと。これまでハーグ国際法廷で一貫して「核兵器は非人道兵器とは言えない」と外務官僚に言わせてきたのは誰だ?ノーベル賞もらったオバマがようやくそれを認めたから、対米追随しただけなのか。
597
政権と沖縄の激突。日本には地方自治も民主主義もない。
598
もし自民党が「脱原発」に合意したら、他の政党とのあいだで原発は政治的争点でなくなる。そうなれば統治能力、経済政策、あらゆる点で自民党の優位は動かない…そのくらい、キミたち、読めないのか、という彼の言い分が聞こえそうだ。wan.or.jp/ueno/?p=3526
599
2年前、野田はばくちに大敗した。今度は安倍のばくち。しかも日本経済をカタにした大ばくち。このばくちで借金だらけの日本経済が、とりかえしのつかないほど壊滅的な打撃を受けるかもしれないことを、日本国民は知らないのだろうか。
600
解釈改憲の閣議決定へ公明党が合意。党是の平和主義より政権与党にとどまるほうを選んだのか。どんな口実をつけても解釈改憲に合意したという歴史はつきまとうだろう。