「せやろな」以外の感想が浮かばないツイートだ… twitter.com/amaharateikoku…
「価値を示すことで好かれる」はあっても、「価値を示さないから嫌われる」は錯誤なんですよね。普通の人は、価値を示さないひとにはフラットに接するわけで。……親とかに価値を示すことを過剰に期待されて育ったひととか、こういう考え方が染み付いちゃいがちで大変だなと。
中学生の頃の、『銀英伝』を読んで止まらなくなって徹夜した私へ。……なんか将来の君、田中芳樹先生と同じ本の推薦コメント書いてるんですが信じるかい?
礼儀作法は大事な護身具。中立の人間を敵対的にするのは簡単ですが、敵対的な人間を中立に戻すのは面倒くさいので、「あなたに対して敵意はない」という表明は大事ですね。 無礼を働いても顔面に拳が飛んできたり、脳天に鋼が突き立たない状況に文明人は慣れがち。 twitter.com/aoimanabu/stat…
おいおいおいおい上映館はどこだ!? twitter.com/nikkei/status/…
私も「よくできた映画でしたね」で済ませるか、観たことも口にしない。このツイートを読んでも特にスタンスを変えようとも思わない。となるとこの場合、こう言うべきなんでしょうね。 「よく書けたツイートですね」 ……うん、確かになかなか残酷。 twitter.com/eiganiwaka/sta…
7月にライトノベル作家デビューする友人なんですが、よかったらこの腕前をご覧ください。……すごいよ。 twitter.com/NarouUtarou/st…
魔法の武器とか手強い敵を出すためにドワーフの王国を滅ぼすなんて、ひどいやつがいるもんだ!! twitter.com/shin_akagi/sta…
献本いただきました。漫画版、最果てのパラディン11巻、明日発売です。よろしくお願いします!
@mazomanzi 中近東あたりはこの種の毒花の群生がちょくちょくあるため、「わざと毒ハチミツを残置して、敵軍に奪わせる」→「現地事情に疎い敵軍、まさか奪ったハチミツに毒があるとは思わず舌鼓」→「したたか毒が回った翌日に襲撃キメる」とかエゲつない話もあったり、ツツジの毒は逸話が面白いです。
@mazomanzi マジレスすると日本産のツツジで毒性があるのはレンゲツツジ(朱色か黄色のやつ)なので、まんじ先生が吸ってた白いやつは大丈夫です。 ちなみにこの毒ツツジの蜜を蜂にあえて集めさせて生成する、毒蜂蜜なんて代物もありますね。1000人規模の部隊を行動不能にしてしまう。 infoseek_rip.g.ribbon.to/kitola.hp.info…
歴史上での実戦使用では石や、更にはラグビーボール型に鋳造した鉛がぶちこまれるので、「胴鎧を貫通」なんて事例もあるわけですね。おっかない。 twitter.com/eve9trdr7/stat…
【固定用】『最果てのパラディン』の原作者アカウントです。適応障害を患い、長期の刊行中断でご迷惑、ご心配おかけしております。再開に向けてただいま治療中&執筆中です。 またアニメ『最果てのパラディン』ですが、第二期が2023年秋に放送決定いたしました。皆さまの応援に心よりの感謝を! twitter.com/faraway_paladi…
「エレベーターが遅い!」という意見が何度か来たら、「鏡を設置する」が正解である(問題の本質は「速度」ではなく「数十秒ほどの手持ち無沙汰」である)ように、何が原因でそういう意見が出てるのかを考えるワンステップは大事。マーケティングの本とかでよく言われるやつですね。
そもそもお客はジャンクなハンバーガーとポテトを食べたい気分のときにマクドナルドに来てるので、サラダがあっても買わないんですよね。けど「メニューについて考えて?」って言われると「やっぱサラダとかあったほうが……」とか思っちゃう。意見は分析して食べるの大事。
「マクドナルドで、お客さんにメニューについてのアンケートをとると『もっとサラダとか健康的なものがあったらいいね』という意見が多く見られるが、実際にメニューに入れてみるとこれがじつに売れない」みたいな話。 twitter.com/TANAKA_U/statu…
発表されました、よろしくお願いします! twitter.com/faraway_paladi…
ニンジャスレイヤーの、このガイドラインは奥ゆかしかったですねえ… twitter.com/mt_yamamoto_/s…
「原典が焚書されない」「改変版が原典を名乗らない」なら、私もこれはやむない話かなと。(もちろん気分は悪いものの、これを激烈に拒否しすぎると抄訳版とか児童書版といった文化圏に飛び火する懸念もある) twitter.com/fujitafumito/s…
『鍋に弾丸を受けながら』は好きなシリーズなんですが、3巻はこのくだりがとくに好き。「私も彼の日本になりたい」は端的で、たいへん美しい表現だと思います。 bookwalker.jp/de6d610371-881… #bookwalker
日露戦争時の縁起物を、現在ロシアと交戦している国に贈る。剛速球のパフォーマンスですねえ。「我が国の旗幟は鮮明だぞ」と示す形。 twitter.com/rockfish31/sta…
これはライトノベル作家も覚えといたほうがよいテクニック。……というのもメディアミックス時、相手方が原作の表現を尊重してくださるがゆえ、「いいセリフだから」「刻むのは悪いから」と、「削らず」に頑張ってくださることがあるんですよね。 twitter.com/yohsuken/statu…
「命を選択される側になったら?」 「腹を切ります。さすれば相手が殺したことにはならぬ道理」 真っ向勝負ですね。雄叫びをあげ、武士道を振りかざし、現代倫理学の問題に打ち掛かる姿勢は美しくすらある。たいがい怪作の部類ですけど、好きな漫画シリーズです。 bookwalker.jp/series/139155/
「アンケートなんかの結果を踏まえても、『より多くの人が助かればオッケーじゃん』というような単純な判断ですべてが回ってるわけじゃないようだ」 「我々のもつ正義や公正の感覚というものの輪郭を見ていこう」 という話に対して、「武士道ではこうですね。腹を切ります」とくる。
「トロッコ問題で1人を殺すのを選んだ、そういう選択もあるよね」 「じゃあ橋の上から太った男を突き落として5人助けるのはどう?」 「健康な死刑囚を解剖して、臓器移植を必要とする5人を助けるのは?」 「これらの問いで回答が一貫しがたい理由はなんだろう、我々の倫理判断は何に基づいてる?」