51
野田元首相による追悼演説、できばえとしても凡庸なものであったが、何よりも「元首相であった〈私〉」と故人の連続性の強調が過度にすぎ鼻白む。自己の政治的蹉跌と敗北(それは「政権交代」ではない、奇手を繰り出して負けたのだ)を美化するだけ。他者の哀悼をだしにしてなお自己防衛し続けるのか。
52
新型コロナウイルス感染症対策分科会(第21回)。驚いたのは、教育施設の感染者の多さ。飲食店を越えている。文科省はどう対策を講じるのか。高校と大学を合わせると、「接待を伴う飲食店」を感染者数では越えている、と。cas.go.jp/jp/seisaku/ful…
53
市井の人々の抱く自らの職への高邁な誇りを嘲笑い、捨てるのが賢い生き方だと人々を靡かせた。ウソとウソとウソが政治家を三流、四流のものへと変えた。いつ恢復するのか。何十年もかかるだろうか。
54
初修外国語を大学で教えて感じるジレンマのひとつは、いわゆる語学が語学に終わってしまうことの多さ。大綱化以後外国語8単位規定が撤廃され、第二外国語を残した多くの大学でも「中級」というカテゴリーが消えた。文法や会話を丁寧に教えても、言葉が使用される日常世界との接続を教える時間がない。
55
パリ裁判所、学者を笹川良一中傷のかどで起訴した笹川財団へ全ての請求を却下。訴訟手続き費用と弁護費用の支払いを命じる。訴訟棄却判決文(日本語)apjjf.org/data/KPVFullVe…
57
相手に敵と属性を与えたら、あとは何を発言しても揶揄と嘲弄を浴びせるだけというのは、振る舞いの本質としてはレイシズムとなんら変わらない。「問答無用」は幕末の攘夷派テロリストが頻用した言葉だった。対人論法は、発言内容を直接に批判する代わりに発言者の属性を集中して叩き、象徴的に殺す。
58
無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20220108-…
59
そもそもベテラン教員は中堅から若手の教職員がどういう労働環境で働いているかをほぼ知らない。例えば勤務先は令和2年度以後に労働契約を結んだ職員は全員が新年俸制の対象となった。賃金が査定されてSSからDまで割り振られ、C以下は減額となる。その事実を以前から在籍する常勤教員は識っていない。
60
さすがに最近は減ったように思うが、定年退職のスピーチで「大学も酷くなりましたが、この時期に定年を迎えられたのは、ラッキーでした(笑)」と本当に言っていた先生などもいた。その場にいた教職員がくすりともせずにそれをスルーした場面などはよく覚えている。
61
国策でこうなったわけで、定年を無事迎えられたひとりひとりに罪や責任があるということではもちろんない。だが世代が若くなればなるほどこうした状況を理不尽で不当だとみなす人が増えるのは当然だろう。融和しがたい何かが年を追う毎に積もっていく。それが少し垣間見えた。
62
連合の共産党排除は主因のひとつ。いったい何をしたかったのか。新潟モデルも叩き潰した。草も生えない。
63
これはひろゆきというひと、コメンテーターとしては完全に終わったのではないか。これこそ最悪のレイシズムでしょう。かれのようなレイシストにコメントさせてきたジャーナリズムも批判は免れ得ない。 twitter.com/ABETakashiOki/…
64
容疑者にはむしろ、秋葉原や新幹線車内などで起きてきた一連の無差別殺人との近さも感じる。政治的意思とは遠い。どん底にはまり込んだら二度と抜け出せず、冷ややかな無視と孤立のなかで死を希念するほかない人々の社会。壊れた社会。こうした社会を育てた政治家が、いわば「無差別に」撃たれた。
65
献体積み重ね、一つの棺に2体 不適切管理に遺族「物じゃない」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
責任者は「医学部の存亡に関わる」と語ったそうだが、国立大学の現場職員の働き方の危機そのものが露呈しているように思う。
66
日本人に限らずで、例えば文学研究の場でも「70年代までのデリダは文学も語ったのに…」と80年代以後のデリダの〈政治〉化に不満げだった教員はフランスにもいた。だが日本のあのあたりのポストモダン系は当時、政治性そのものに距離をおいた、というか現実の社会運動を揶揄すらしていた。鵜飼哲さんが
68
自公と結んだ「社会保障と税の一体改革」の3党合意をもとに野田元首相は議会を解散したのだ。だがその約束は安部元首相に完全にネグられ、すべてが水泡に帰したのだ。マイクを握る政治家の弁舌の営為を崇高視するなら、いっそ「政治家のことばはそんなにも軽いものか」と真正面から糾弾すべきだった。
69
Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【1】 - 清義明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
氏の沖縄県民への明らかなレイシズム発言は、市の行政ビジョンの公正性まで大きく疑わせかねない。福岡市はひろゆき氏の委員選考過程を住民に明らかにしたうえで、解任するべきだろう。 webronza.asahi.com/national/artic…
70
阪大病院、無痛分娩休止か。。フランスではこれは女性の権利として勝ち取ったんだよな。人工中絶と同じく、数々の困難を乗り越えて。中止の理由も悲しすぎる。 twitter.com/nhk_news/statu…
71
軍事同盟関係にあった日独伊のうち、戦前のレジームが存続したのはただ一国だけ。忘れたふりをしているうちに、本当にそのことを忘れてしまった。
72
「日本が人材流出を深刻に捉えるなら、国は地方の国立大を含めて広く支援し、常勤の教員職を増やしたほうがいい。現実の政策はそれと逆行しており、若手研究者の海外流出に歯止めがかかっていない。…「お金に釣られて出て行った」などと的外れな非難をしても問題の解決にはならない。」まさに。 twitter.com/enodon/status/…
73
特集: カルト被害の実態 ─STOP!偽装勧誘─(125号)clnn.org/archives/tokus…
74
(目次)
・旧統一協会による公的施設利用への対処
・正体を隠した伝道活動─偽装勧誘─の違法性について
・大学等における対策の実例と課題
・大学等におけるカルトの活動の実情
・学校のカルト対策
・「カルト」とは何か
・偽装勧誘におけるマインド・コントロール
・私のカルト体験