Hemmi Tatsuo(@camomille0206)さんの人気ツイート(いいね順)

26
百科事典の社会的意義をまったく理解せず、法を無視した政治介入を公然と唱えられているご発言。きわめて悪質です。「『百科全書』・啓蒙研究会」として強く抗議します。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
27
あれは、辞めるまでのあとひと月は絶対に国会は開かないという宣言となのではないのか。
28
外国語を勉強するのに「子供向けの百科辞典を読む」というのは王道のひとつで,現地で暮らすならば,とてつなく役立つ。日本で論文の読み書きに語学を専ら要するかたには,また別かも知れないが。
29
糸井重里もほぼおなじことを言っていた。「一致して国難を乗り越えよう」と言いつつ「何でも反対、何でも批判の政治プロパガンダ」をこの一致のためには壊乱=攪乱者として敵視し、実質的に排除する語法、今日読み返していた1848年フランスの「一致党」右派の左派・共和主義者排斥の言説と酷似。
30
感染の爆発の可能性が高いと予想されている東京五輪。二ヶ月後に、巨大な津波か大地震なみの災禍が到来するだろうと誰の目にも予見でき、すでに近づいてくるその姿を認めてもう何人もが止めろと叫んでいるというのに、結局は手をこまねいてただその時を待っていなければならないのか。何のために。
31
一線を超えました。@JFBAsns
32
駿台予備校を含む各種学校もまた、憲法、教育基本法の規定するところの「教授の自由」を享受している機関です。政治に干渉されない教授の自由こそが学校の本質だからです。歴史修正主義による政治介入を全教育機関は自身に対する権利侵害と認め、駿台の教授自由権保護の為に等しく声を挙げるべきです。 twitter.com/camomille0206/…
33
ジャポニスムの総動員でのキャンペーン公告。つくづくダメだと思う。人類の愚かさの記憶として覚えておこう。 twitter.com/tourismjaponai…
34
83年前の2・26事件の機密文書ですら公文書として残されていて、軍事クーデター後の混乱を極めた当時の政府要職の発言が記録し、後代に託された。この観点からすれば安倍政権はある意味でクーデターが8年も続いたといえるのかもしれない。nhk.or.jp/special/plus/a…
35
「希代の名作なのは間違いないのに、なんだこの意味ない性的誘惑の場面…」というのが私のような素人の傍観者的印象。しかし幼少期から思春期にかけてあの世界観と表象を知ったひとには深くその繋がりがわかるのだろうし、そういう視聴者には、私とは違ったアニメ世界の見え方があるのだろう、きっと。
36
『ローマの休日』は至るところに「赤狩り」という冷戦期の地獄絵が寓意化されていると伺ったことがある。民主主義世界で抑圧される「内心の自由」とそれへの抵抗が、貴族と平民の身分違いの恋と変装というあえて古典的アナクロニズムを纏って語られる。
37
それでいいのだろうか。この秋インフルエンザ流行とコロナが重なったら、最悪のことになるとさまざまな方面から指摘されているというのに、感染症対策にいまさまざまな手をスピードを挙げて国会で審議しなければならない時なのでは。にもかかわらず9月まで国会は開催しないと?
38
「女子高のプールの水になりたい」という言葉で盛り上がっている匿名弁護士集団をABCさんが批判。これに応じた女性弁護士の方の言葉に、集団的に加害を加える(躊躇なくいまそう言う)匿名弁護士たち。5月11日18:06から1人により開始。同21:49から翌朝1:24まで25通が立て続けに。中心は二つのアカウ
39
防衛副大臣だそう。 twitter.com/iloveyatchan/s…
40
今日も再認識をしたが、大学(に限らないのだろうけれど)における世代論的な対立は昔のようなふんわりした何かではなく、処遇や所得、昇進格差や常勤的非常勤、有期付き教員の大量化など具体的な賃金分配を背景にますます深刻化している。これはこれから先も止まることはい社会的痛点となりそう。
41
そうなるともうただただ「気持ち悪い」としか自分のようなものには言いようがない。札束で頬を張られながら見たくもないものを「この感性に同調せよ」と無理やり見せられているような気がしてくるので。
42
先日に会合でお目にかかったロシアの方は涙を流していた。「ロシアは他国に戦争をしかけるようなことはしないと(少なくとも公式には)教えられてきた、それが目の前でこれほどあからさまに裏切られたことに怒りと絶望を感じる」と。南ロシアのご出身で、ウクライナに縁者は多いとも。
43
公文書改ざん、国会証言の嘘、COCOA、5回分しかとれない注射針、原発のセキュリティーの甘さ、未対策のままの汚染水投棄…。聞いたことのないような危機管理上のミスが続く。そこにこのワクチンテロに対抗システムのないーーどころかまさに誘発する防衛省サイト。なにかが未曾有の規模で狂っている。
44
試訳:フランツ・カフカ(1883-1924)は40歳のとき、ベルリンの公園を散歩していて、お気に入りの人形をなくして泣いている少女イングリッドに出会った。 フランツとイングリッドは人形を探したが無駄だった。そこで彼は、翌日また人形を探しに来ようと言った。 翌日、人形が見つからなかったの twitter.com/LeContempIateu…
45
下のインタビューは被害者の授業に出ていた子どもの父親。ネットで流れていた差別者としての教師像に根拠がないと全否定している。「自分の息子もムスリムだ。先生の授業の趣旨をよく理解していた。なぜこんなことに」。他方デマを流していた「保護者」アカウントは事件以後次々とアカウント閉鎖。
46
立命館も東大も、やはりトラフィック急増で通信障害が出ている模様。あれだけ準備に時間をかけたこの2大学でこれというのは、これからオンライン授業を進める勤務先でもかなりの覚悟が必要。しかもZoomのほかの代替接続プランは用意なし。
47
トップが虚偽の上に虚偽を重ねた結果、組織末端の人々が嘘の上塗りを強いられ、それに堪えられない者たちを辞職や自死へと追いやった。
48
「海外選手らは入国後14日間の隔離が免除され、ホテルや車両を貸し切って移動した。コーツ氏が「成功した」と胸を張るのも、政府などの「特別待遇」があってこそだ。その期間、全国で毎日100人前後のコロナ患者の命が失われた。飲食店や映画館、ジムなどには休業要請」 tokyo-np.co.jp/article/106482
49
とはいうものの、本来は意味の連鎖が十分に把握できる少数の人々のあいだで行われていた表現と受容の活動が、巨大なマーケット規模のなかで、何十億という国家予算なみのレベルで日常社会の至る所まで浸透する事態になると、サブカルチャー的反規範は資本の物化の過程に完全に吸収されてしまう。
50
SDGsを大学教育に取り入れるので学部からフィードバックせよと。古典・近現代に「社会の豊かさ」「ジェンダー」がどのように表象されているかを解読したり、階級・人種搾取や環境破壊の観点から歴史を捉え直したり、そもそもSDGs的理念の生成やそれが構造的に隠蔽しうる地平は何かを問うのは人文学だ。