101
多分、本当に誤解されてると思うんですが、「性行為同意年齢を16歳に引き上げる」「年齢差要件を撤廃する」を合わせて刑法で規制すると、「真摯かどうかにかかわらず、15歳が行うことは全て不同意とみなす」という法律になるんですよ。キスも含めて。 twitter.com/mukodonon/stat…
102
「中学生を守ろう」で年齢差要件撤廃を求めている法曹や法学者は、「中学生カップルがキスしたら強制わいせつが男女ともに成立すること」をどう考えているんでしょうか?「そこは警察や検察、裁判官がよろしくやってくれるから大丈夫」って考えなんですか?そこを真正面から答えないと不誠実だと思う。
103
「今後もオープンレターに言及するなら懲戒請求するぞ」という内容の文書を、懲戒事由に該当しないと考えてる人に送ったら、その要求内容を公開されることになぜ思い至らなかったのだろうか。そして、本当に懲戒請求して通らなかったら、不法行為の損害賠償請求されることまで覚悟しなきゃいけない。
104
今までこの種の報道は、絵が性的・女性差別的であることを前提に、キャラを採用した側に対する批判的な記事ばかりだったけど、今回は抗議した側に対して批判があったことも触れられてる。多くの人が疑問に思う捉え方を前提にした抗議は反対に批判されることも当然あり得る。
tokyo-np.co.jp/article/132305
105
子どもの遊びで「お医者さんごっこ」があるなら、「弁護士さんごっこ」もあっていいのではないか。
そうだんしゃさん「せんせい、あのひとがかしたおかねをかえしてくれないんです」
べんごしさん「それはたいへんですね。まずは、しゃくようしょをみせてください」
106
「何かの被害者だからといって、誰かを加害していいわけではない」という当たり前のことがなかなか理解されない。「被害者だからその権利がある」と考えてしまうか、「これは加害ではない」とすり替えられる。
107
自分のお金なら何に使おうが自由だけど、人のお金や公金を使うならきちんとしましょうってだけの話。そこがきちんとなされていたなら、何の問題にもなってなかった。
他人には散々不寛容な態度を取ってきた人達が、自分達には寛容になれっていうのは違うでしょう。 twitter.com/fujitatakanori…
108
この記事の上谷さくら弁護士、「権利には義務が伴いますよね」というおよそ弁護士とは信じがたい発言をしている。権利は権利、義務は義務で全く別物であり、権利に義務は伴わない。人権も何の義務も果たしていなくても認められる。こんな人を識者として委員にしていいのか?
fnn.jp/articles/-/469…
109
colaboは、強気一辺倒の姿勢(提訴記者会見やその後のリリース等)が完全に裏目に出ている感じだけど、もうこの戦い方しかできないんだろうな。今まで自分が攻撃側だったから、守勢の状況でも何とか相手を攻撃して切り抜けようとしているように見える。
110
いいか、芸能人や女子アナが選ぶ「一般男性」を信じてはいけない。彼女らが言う「一般男性」とは、年収5000万円のGS社員や、年商数千億円の社長を指すのだ。
news.yahoo.co.jp/articles/e2c3d…
111
今年は「誹謗中傷」というのが濫用され、濫訴が横行した年だったと思っています。メディアは今頃「誹謗中傷」の記事を出し始めていますが、既に次のステージに移っています。来年は、全て本訴請求を棄却させることはもちろん、濫訴をした相手に何らかのけじめをつけさせるのを目標にしたいと思います。
112
これはぜひリアルなロースクールを描いて欲しいですね。館内での学生の不純異性交遊とか、基本書パクリ事件が起きるとか、自習室のエアコンの温度で争う学生とか、突然発狂するとか、受験生を娘のように思う教授とか。
news.yahoo.co.jp/articles/9d1c6…
113
スクショ引用をTwitterの利用規約に反することを理由に著作権法上の「公正な慣行」にあたらないとした地裁判決は、やはりおかしいな。「無断転載禁止」と著作者本人が言ってても引用の要件を満たせば適法になるのに、第三者に過ぎないTwitterの利用規約により引用方法が制限されるのはおかしい。
114
西野さんにご提案したいのは、誹謗中傷で回収した慰謝料を子どもたちに寄付するのではなく、訴える代わりに使うはずだった弁護士費用をそのまま子どもたちに寄付することです。そちらの方が確実だし簡単。
news.yahoo.co.jp/articles/6deaa…
115
これもそうですね。あらゆる批判を全て「女性叩き」とひとまとめにして、「女性だから叩かれるのであって自分達に非は一切ない」という態度に出れば、それ以上の議論を全て無効化できる。いくらそうじゃないと言っても、全て「女性叩きだ」で片付けてしまったら、女性と議論ができないじゃないですか。 twitter.com/okisayaka/stat…
116
「自営業者はいろいろ経費にできてうらやましい」というのは、給与収入者からよく言われることだけど、そんなものはある程度売上が立つようになってからの話で、売上が立てられるようになるまではそれこそ死ぬ思いである。
117
司法試験に落ちたことがわかったその日に恋人から別れを告げられる経験をすると、司法試験に落ちた人に優しくなれます。 twitter.com/ayumimimi1012/…
118
「SNSは若者が使うイメージが強いかもしれませんが、特にツイッターで熱心に発信をしているのは中高年が主で、若者は見るだけで発信しないという人が多いと言われています」
ツイッターで熱心に発信をしている中高年の皆さーん!
news.yahoo.co.jp/articles/262e4…
119
「被害者を取りこぼすくらいなら冤罪が生じた方がマシ」という感覚は、素直な感覚として、一般の人が持っているのは理解できる。「冤罪はとんでもないことだ」と認識するのは結構難しい。
ただ、冤罪の恐ろしさを知ってる弁護士がそれを主張するのはいただけない。性被害だけ特別ということはない。
120
「自分の主義主張以外は認めない」という考えの人に「リベラル」を名乗って欲しくない。「皇帝」とか「神」等と名乗ってくれ。
121
立憲民主党の本多議員の処分は、法改正の議論という国会議員の本分に関わるところで異論を言った者は粛清するという表明に他ならず、相当独裁的。しかも、恐らく党にそこまでの意識はなく、一部支持者から突き上げを食らった程度でこのような重大な意思決定を行うのは、党としての矜持も感じられない。
122
今年の民法改正で、「隣の木が越境して自分の土地上に伸びているとき、根なら勝手に切り取ってよいが、枝は勝手に切り取ってはならず、裁判で請求しなきゃいけない」という、司法試験の択一の引っかけ問題がなくなるかと思うと胸熱。
123
被告メーカーらの意見書で、内田貴先生にも潮見佳男先生にも否定されていた共同不法行為理論が認められて感無量。やはり諦めずにやってみることは重要だな。理論的に認められなさそうなものを何とか乗り越えるのが実務家の役割。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
124
裁判をやってると「金目当てだ」と非難してくる人に出会う。そんな人に古美門先生の言葉を贈りたい。
「金が全てではない?金なんですよ。あなた方が相手に一矢報い、意気地を見せ付ける方法は。奪われたものと、踏みにじられた尊厳にふさわしい対価を勝ち取ることだけなんだ。それ以外にないんだ!」
125
Twitterで無駄に喧嘩しないための日本語講座。「ご飯が美味しい」というツイートでは、
・パンは不味いとは言っていない
・美味しくないご飯がある可能性を否定してるわけではない
・美味しいご飯が食べられない子どもの話はしていない
・美味しいご飯が食べられない人はダメだとは言っていない