新潟県 震度6強 M6.8 津波注意報出ています.1mの #津波 はこの動画の様な高さで,助かるのは難しいです.沿岸や川沿いのみなさんはどうぞ迅速な避難を! 無事を祈っています.#地震 #避難
以前から開発している #AR 火災煙体験・消火訓練アプリ #DisasterScope Fire&Smokeの機能追加です(5~10倍早回し).スタンドアロン型ヘッドマウントディスプレイ Lenovo #MirageSolo のコントローラボタンで煙発生→煙降下→煙の色が黒に→炎発生→リセットと切り替えられます.#MixedReality
ARで煙発生シミュレーション.普段は何の問題もなく屋上への扉を見つけて開けられても,煙が充満するとドアノブの位置どころかドアの場所さえ分からなくなることが実感できる.火災発生時には最悪こうなることを意識して,日頃から訓練や対策を行う必要があると思う.
#地震列島VR の新シーンを板宮研の学生が制作しました。今回はキッチンです。揺れのデータは気象庁が公開している熊本地震(本震)のものです。#OculusGo で稼働します。#madewithunity #防災 #VR #Oculus
渋谷駅前のハチ公像前、東海豪雨(総雨量589mm 時間最大雨量114mm)並みの豪雨が降るとこの位浸水する可能性があると、渋谷区のハザードマップで示されています。#拡張現実 #DisasterScope #浸水 #AR #台風19号
AR浸水疑似体験アプリの水面表現改善、#peopleocclusion 対応版も行いました。#AugmentedReality #madewithunity #DisasterScope #iOS13 #ARKit3 #iPhone #Apple #AR
最近のスマホだとこの様なリアルなAR表現が可能です.防災情報・気象警報と連動して各自のスマホで目の前の「〇時間後の状況」が表示されるようになれば,誰でも迫り来る危機を「自分のこと」として実感して,速やかな行動につながるのでは. twitter.com/gijigae/status…
#ハザードマップ は、この様に #AR で自分の目の前を浸水冠水させてみると、自分のこととしての実感が出てリスクの理解が進むと思う。また現状のマップでは水流の記載はないので、水流リスクの理解にもARは有用かと。#拡張現実 #防災 #DisasterScope
板宮研究室の学生が制作している #VR 地震体験コンテンツの新作です.キッチンにいる際に地震が発生したら….気象庁が公開している熊本地震(本震)の波形を利用しています.#OculusGo #首都直下地震 #パラレル東京 #体感首都直下地震 #みんなで考える防災 #madewithunity
先日小学校で行った #AR 火災 煙 体験の様子です.煙は天井の方から充満するので,吸わないためには低い姿勢で避難する必要性を実感できます.#DisasterScope #拡張現実 #防災 #避難訓練
新型 #iPadPro で浸水疑似体験アプリが動きました。LiDERセンサーによる形状認識素晴らしいです。Tangoの時の感動を思い出します。#DisasterScope #floods
新型 #iPadPro で動く #AR 浸水疑似体験アプリのデモです。LiDERセンサーによる形状認識は実用的です。#DisasterScope #floods #防災
#ARCore Depth API で浸水表現を試してみました。オクルージョン性能は素晴らしいです。@GoogleARVR #floods #DisasterScope
#猛暑日 なので部屋に #AR で水を張って少しでも涼しげに。
先程のは iPadPro LiDARセンサー利用版でしたが、これはAndroid ARCore DepthAPIでスマホのカメラのみで奥行きを認識しています。止まっている物体なら互角の精度だと思います。#AR浸水シミュレータ
このアプリ #DisasterScope は,#ハザードマップ を体験して身近な場所の災害リスクを「我がこと」として実感するための教育・訓練用に開発・運用しています.国土交通省 「浸水ナビ」のサーバに接続して,現在位置の想定最大浸水深をAR表示できます.
#猛暑日 なので #AR水槽 で鯉を15匹泳がせてみたら涼しげになりました。
#AR アプリ #DisasterScope で我が家の浸水リスクを「自分のこと」として実感できます.体験できる #ハザードマップ です. #防災の日 #家でも防災訓練してますか
#AR 浸水体験アプリを小学校の #防災教育 で用いた最新事例です.#ハザードマップ を体験し,災害リスクを「我がこと」として実感してもらうための取り組みです.
さきほどの浸水に加えて,火災・煙からの避難もARで訓練できます. twitter.com/sbubu12/status…
「ARでは物理的な流速を感じられない」というご指摘を頂いているのですが,ものつくり大学 的場先生の「流動床インターフェース」と組み合わせると,足元に水流を実感できます.この動画のARアプリは前のバージョンですが,最新版でも同様のことはできます.#DisasterScope
ソニー #空間再現ディスプレイ #ELFSR1#Leapmotion を組み合わせて、素手で3Dモデルを操作できました。我ながら感動しました! 医療分野に応用して行きます。
ソニー #空間再現ディスプレイ #ELFSR1、マスクしてると顔認識できず立体表示エラーになる問題、このようなマスクを自作したら解決できました! 撮影、プリント、貼り付けの製作時間約2分です。
AR浸水疑似体験アプリの小学校における実用例です。#防災教育 #iPadPro #アプリ #DisasterScope
裸眼で立体に見える人体CGを手で持てる解剖学教育アプリSRViewです。