126
127
【今週の一枚】現在も活動中の小笠原諸島の西之島では、大陸を形成する「安山岩」がマグマとして噴出しており、「大陸の出現を再現しているのではないか」との仮説に基づいて研究が続けられてきました。
「大陸生成の謎」 #JAMSTEC #海と地球のフォトギャラリー #西之島
jamstec.go.jp/j/hot_pictures…
128
【「しんかい6500」・「よこすか」一般公開in八戸港】
9月23日(月・祝)に八戸港にて有人潜水調査船「しんかい6500」とその支援母船「よこすか」が一般公開されます。あわせて海の科学を学べるイベントも多数開催されます。@HachinoheCity
city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,1…
#JAMSTEC #八戸港 #八戸市
129
130
深海では生物は離れてくらしているよ。
野球場に小学生2人の割合の生物量だって。
#ソーシャルディスタンス #StayHome from #JAMSTEC
研究者に質問しよう!「海の研究こども質問部屋」
海、火山、地震など地球について、ニックネーム、学年に #JAMSTECに質問 をつけてツイートしてね!本日締切!
131
【プレスリリース】複数の自律型海中ロボットの隊列制御による高効率な海底調査技術の実証試験について
複数異機種の自律型海中ロボット(AUV)を洋上中継機(ASV)で隊列制御し、効率的・高精度な海底調査ができることを実証
詳しくは➡️jamstec.go.jp/j/about/press_…
#SIP2 twitter.com/JAMSTEC_PR/sta…
132
#ポッチャマの調査日記
#ポッチャマと北極を冒険
海水の分析のために仕分けした瓶の上で、ポッチャマが休憩してるよ。
これから分析の見学かな?
コラボサイトはこちら👇
jamstec.go.jp/50th/jamstec-p…
#JAMSTEC50th #プロジェクトポッチャマ
133
#ポッチャマの調査日記
#ポッチャマと北極を冒険
北極海に「みらい」で向かってるよ。この日は晴れ空でぽかぽか🌞
作業がとてもはかどりそう。
コラボサイトはこちら👇
jamstec.go.jp/50th/jamstec-p…
#JAMSTEC50th #プロジェクトポッチャマ
134
【ガイドマップで予習しよう!JAMSTEC横須賀本部施設一般公開 5/13開催】ガイドマップをホームページに掲載しました。ダウンロードはホームページからお願いします。jamstec.go.jp/j/pr/public_op… #JAMSTEC
135
11月13日、「先進映像協会 ルミエール・ジャパン・アワード 2019」VR部門にて「深海VR - 海底に降り立つ」が特別賞を受賞しました。
ホンモノの深海をVR技術でとらえるという世界でも例のない試み!
YouTubeにて特別版を公開中。是非、深海の世界をご体験ください!
jamstec.go.jp/j/jamstec_news… #JAMSTEC
136
【#西之島 航海レポート】 航海8日目。東から見た西之島🌋です。こちらからみる👀と海に浮かぶピラミッドのよう。火山灰が侵食されて不思議な模様をつくっています🤔。
137
【今週の一枚】写真左のオレンジ色の建物は第一夏期隊員宿舎で、夏期間中に越冬交代前の越冬隊員や夏隊隊員が宿泊するところです。中央に見えるのは昭和基地ならではの「動物注意」の標識です。
「昭和基地の「動物注意」」 #JAMSTEC #海と地球のフォトギャラリー
jamstec.go.jp/j/hot_pictures…
138
\海と地球の研究所JAMSTEC/
茂原市周辺の地下深部ではアーキアがメタン生成を続けていることが明らかに
南関東一帯に広く分布するガス田から採取された試料を分析したところ、深部流体に棲息するアーキアが今もメタンを生成し続けていることを明らかにしました
詳しくは→
jamstec.go.jp/j/about/press_…
139
#ポッチャマの調査日記
#ポッチャマと北極を冒険
ここは静岡県の清水港。
ポッチャマは電車で、調査船「みらい」が待つ港へ向かっていたんだね。
コラボサイトはこちら👇
jamstec.go.jp/50th/jamstec-p…
#JAMSTEC50th #プロジェクトポッチャマ
140
【研究成果】地球深部に大量のアルゴンの氷が存在することを予言―アルゴンの大循環メカニズムを解明―
スーパーコンピュータによる数値実験の結果、アルゴンが氷の状態で地球マントル深部まで沈み込み、大量に存在しうることが明らかになった。
jamstec.go.jp/j/about/press_… #JAMSTEC
141
【動画のご紹介】「深海映像・画像アーカイブス(J-EDI)」でピックアップした今回のスタッフのお気に入りは、「群れているウミトサカ目の1種」の映像です。この映像の説明や次回の予定はこちらから。 godac.jamstec.go.jp/jedi/j/favorit… #JAMSTEC
142
【再掲】有人潜水調査船「しんかい2000」が「機械遺産」に認定されました!当時の「しんかい2000」運航チームほか関係者の声をご紹介しています。jamstec.go.jp/j/jamstec_news… #JAMSTEC #しんかい2000
143
【画像ギャラリーOPEN!】研究・観測の現場で撮影された深海の生物や海底の様子、シミュレーション画像など、他では見られない画像を集めたギャラリーです。学術研究・教育活動・私的利用において無償でご利用いただけます! jamstec.go.jp/gallery/j/?tw
144
【JAMSTEC×『海獣の子供』】
映画がもっと楽しめる!深海調査大解説企画!!。その10は深海のクラゲをご紹介します。映画のどこにクラゲが出ていたか覚えていますか?
bit.ly/2KWvuHp
#JAMSTEC #海獣の子供
145
【平成29年度研究船等の一般公開について】今年度の研究船一般公開の予定が決まりましたので、お知らせします!#JAMSTEC jamstec.go.jp/j/about/press_…
146
【神戸×海×科学技術】海洋科学技術の国際コンベンションOTO'18が5/27(日)から神戸市で開催されます。研究発表や海洋観測機器の技術展示等に加えて、日曜日には神戸港で深海・海溝域の海底調査を行うJAMSTEC深海調査研究船「かいれい」を一般公開いたします。詳細はこちら techno-ocean.com/oto-18
147
【お知らせ】JAMSTECが協力・映像提供した「深海-潜水艇が照らす漆黒のフロンティア-」が国立科学博物館 シアター36○にて3/19より公開!
「かいこう」などで撮影した実写による360°全方位映像作品です。
まるで深海にいるかのような臨場感を是非体感してみてください。
facebook.com/NationalMuseum…
148
149
【ほぼ日×JAMSTEC】読みもの「深海。」第2回は「もうひとつの生命起源‥‥?」藤倉「それまで、わたしたちの間では、みんな、太陽を食べて生きてますよ、ということが常識だったんです。」1970年代にもたらされたという深海研究の「最大の発見」とは? 1101.com/jamstec/2018-0… #JAMSTEC #ほぼ日
150
【ほぼ日×JAMSTEC】光なき世界、奇妙な住人、生命の起源「深海。」今日から5回の新連載スタート。深海研究の軌跡をご紹介します。第1回は「深海に興味津津。」人類の深海への挑戦の歴史とは?
1101.com/jamstec/2018-0… #JAMSTEC #ほぼ日