ガチガチのアメリカンリベラルで、アメリカ出羽守にも引用されてきたようなパックンに、正論で嗜められる日本のテレビ番組。。
「都会風吹かさないで」というのを「閉鎖的な田舎」と反発する声は少なくないけど、「都会と同じようには生活出来へんよ?都会では〜いうても無駄やで」というのは間違いではない気はする。都会出羽守になられても困るやろ。極端な話、外国に移住して「日本では〜」と現地民にいうのと同じやし。
靖国神社で軍装コスプレする馬鹿と、テロリストのコスプレするチー牛でボクシングしといて欲しい。ワイは花束投げ捨てる仕事やったる。
中国さんも、何かちょいちょい「あれ、何か経済的に減速してる兆候じゃね?」と感じるようなニュースが出てくるのが怖いな。別に「中国不動産バブル崩壊!中国経済崩壊!」みたいにキャホキャホするつもりはなくて、じゃあその減速で生じる中国人民の不満や怒りがどこに矛先向くのか心配。
何でもかんでも「私は傷ついた」を問題視してたら政治なんか動かへんやん。万人が満足する政策なんか、多様性の時代にはあるわけないんやし。
坂本龍一みたいなタイプの質問してくるヤツは、大体自分の中で答え決まっていて、説明されても理解したり納得する気ゼロなんよな。。仕事しててもそういうのに出くわすわ。いわゆる「でもでもだって」や。
「ベルサイユのばら」の主人公オスカルが着る軍服は当時のものではなく、より華やかなナポレオン帝政期のものを参考にしたと聞く。きちんと調べた上で、敢えてフィクションとして見栄えを選ぶのは悪い話ではない。
思想とか組織を問わず、敵認定した存在を皆で攻撃することで内部の結束や同調圧力を高めたり、少しでも異なる意見を持つ内部の人間を排除する、つまりは山岳ベース的な現象は生じうるものだと思う。今の左界隈だと「ネトウヨ」が、保守界隈だと「売国奴・スパイ」とかが敵認定のワードなんでしょうな。
霊感商法「悲しいほど35年間同じ」  問われる岸田政権の本気度 vs 「スピリチュアル」で日本再生? アナリストがみる市場発展の可能性
まあこの辺、「戦争経験者が面と向かって話すと、相手は配慮するから反論したり批判したりしにくい」という構造に甘えて、自分たちの主張の論理を磨いてこなかったツケなんちゃうか。
政治・外交の世界は自国の国益を最優先に考えるのは当然ではあるが、「自国さえよければ周辺国のことなぞ知ったことか」という態度が行き過ぎるとどう見えるのか、というのをよく示してくれているドイツさん。
1番凄いのは、ロシアに野砲撃ちまくられて苦しかった時期に前線の兵士たちが崩壊することなく、この反攻作戦のための準備を進められたことだと思う。そして次に凄いのは、大規模な作戦を準備しているのを情報隠匿してたところ。現代はフェイクを拡散するのは簡単だが、事実を隠し切るのは難しい時代だ twitter.com/zizzref/status…
今のアニメやゲームを目の敵にしている人ら、時と場所が違えば、エルビス・プレスリーが歌いながら腰をくねらすダンスにブチ切れていたやろうし、グループサウンズ見に行く若者を不良扱いしてたし、ビートルズ初来日では「武道館で外国人にコンサートさせるなど何たることか」って叫んでそう。 twitter.com/ps20xx/status/…
年齢制限で参議院選に出馬出来ないのにキレて裁判起こしたりテロを起こした(と考えられる)ヤツがいる一方で、20代で市長になるやつもいる。市長としてキッチリ仕事して地盤を固めりゃ、いずれ国政やら何やらの可能性も出てくるやろう。
Twitter界隈、「自分の生きづらさは他責100%」だし「国には我々を万全にサポートする義務があるが、そのための増税には反対」だし、「国や社会は我々を好き勝手に生きさせないといけないが、気に入らない奴がのさばるのは許さない」という人が多いのぅ。責任とってサイゲは謝罪しろ!(唐突)
じゃあ赤報隊の伝記も書いてみたらええんや twitter.com/osakashakai/st…
人間というものは産まれてから20年ほどの時間と手間と教育や医療他の費用が投じられて、更に雇用するために毎年数百万円以上の金が必要なので、会社からしたら大事に扱うべき存在のはずなのだが、何故か粗末に扱われる。工場の機械や牧場の家畜より、人間の方が粗末な扱いなんよな。。
「何故、学生運動は衰退したか」の理由は色々あるだろうけど、「徒党組んで暴れたがるバカな若者の受け皿は、80年代あたりは学生運動ではなく暴走族が担ってたから」という話はあり得そうな予感
多分、当時の他の新聞社やテレビ局も大なり小なり似たようなことをやってたんやろうなぁ、と。近年でも大学内の立ち入り禁止エリアに不法侵入して逮捕された記者いるし。ジャーナリズムとやらは刑法を超越するんやろ。知らんけど。 twitter.com/matcha_itachi/…
>与党と野党の力の差はとても大きい。政権交代が起きないのは日本くらい。 実際に政権交代起きた2回の過去を無かったことにしているから、野党が信用されないんだと思うよ twitter.com/cdp2017/status…
警察官がコンビニとかに制服姿で買い物による意味が発揮されたな。 twitter.com/yuruhuwa_kdenp…
これは結局のところ野党のコアな支持者にも通じる話で、政策とか関係なく「何か知らんが首相や大臣に対してズバッと言う野党議員」を見てスッキリする系の人に支えられているのではなかろうか。 twitter.com/don_jardine/st…
マリオの映画はまだ見てないが、多分シティーハンターと似た予感はする。「ラーメン屋に行ってラーメン頼んだら、ちゃんと美味しいラーメンが出てきて満足」みたいな。ラーメン頼んだのに全く別の料理が出てきたりしないし、客に説教してくるラーメン屋の大将とかもいない。
あのセンセは別に当選する気なくて、「保守王国、某宗教団体の息がかかった山口」というネガティブなイメージを流布したいだけやろ。金かかるから最初から事務所構える気もないんちゃう。
女性の社会進出とは、自分の容姿を武器に商売しようとする女性は叩き潰し、美少女イラストを得意とする女性の絵描きも叩き潰し、肉体労働等のキツい仕事は男性に任せ、キラキラオフィスのデスクワークで偉い立場に立つことやぞ。無論、経営危機の状態でトップに就任させるのは「ガラスの崖」やからNGな