Kentaro Hara(@xharaken)さんの人気ツイート(古い順)

76
特売キャベツが開店直後に売り切れても値段は上がらない。売り手が需要に反応せずに「安すぎる」価格で売る状況はいろんなところで観測できて、それが在庫切れから転売へとつながっていくチケット転売問題の構図は実はかなり普遍的なものだと気づく(転売が起きるまで問題が顕在化しないだけの話)。
77
結局のところ、オークションなど一部の形態を除けば、人間は「(ミクロ経済学が目指すような)最も支払意志がある人への分配(これは支払能力に依存する)」ではなく「最もそれを欲しがっている人への分配」を望んでいる、というところに帰着していくんじゃないかと思う。
78
ひまなので女優ライトを買って設置したら、在宅勤務でビデオ会議につないだときの人相と顔色が格段に向上したwwww
79
【4月13日16:50〜18:35】東大情報理工の電子情報学特論で「Chromiumのアーキテクチャを解き明かす」の講義をやります! Chromiumのプロセス・メモリ・レンダリングモデルから開発体制までZoomでオンライン配信しますので、UTASから授業URLを手に入れて遊びに来てください〜^^ eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/t…
80
東大情報理工の電子情報学特論の「Chromiumのアーキテクチャを解き明かす」の講義スライドを置いておきます。 他学科から飛び込んだりチャットを盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございました! (◍•ᴗ•◍) docs.google.com/presentation/d…
81
GCの停止時間のせいでWebAudioがグリッチを起こす(再生がかくかく途切れる)というバグをアーティストの人に報告されて、何度試しても手元で再現できなくて議論し続けた結果、原因は素人とプロの耳の違いだったwwww
82
環境省が袋の有料化に向けてやった実地実験が面白い。2円でも3円でも5円でも袋の辞退率はどれもいっしょで非常に高く70%〜95%。「0円」と「0円以外」との差こそが本質だという行動経済学的原理を鮮やかに描いてる。(余談:やっぱ4円は省くんだね) meti.go.jp/policy/recycle… (これの8ページ)
83
遠くから見させて頂いてただけですが本当にすごかった。あらゆるリスクを想定して、どうやったら東大生3000人の同時試験が可能になるかといろんなツールを試し、人数制限の壁にぶつかったら最後は自らApps Scriptを書き始めてた先生。土日もずっとがんばられてました。 todai-umeet.com/article/55241
84
キッチンでホースが使えないので諦めてた「津本式究極の血抜き」。100均の化粧水移替え用の注射器とドレッシング容器で似たことができると知ってやってみたらすごすぎた。香川産の天然真鯛と黒鯛、富山産の飛魚。鮮度は抜群、丸々と太って脂も乗ってそう、でも活〆はされてない。これの血を抜きます。
85
3枚に下ろした真鯛がこちら。毛細血管の血まで完全に抜けて透き通っている(普通は血がにじみます)。刺身で食べてみると雑味が完全に抜けて鯛の香りだけが残り、活〆真鯛と言われたらだまされる・・・すごすぎる。死後の魚に適用できる点も画期的だし日本の鮮魚流通の最先端技術になっていくのでは。
86
注射器で尾側からドレッシング容器でエラ側から大動脈に真水を注入して、圧迫して血液を皮目に追いやったあと(魚体がぱんぱんに張ります)、頭を下に立てかけておくと水に溶けた血液が落ちて抜けてくる、という原理のようです(ホースと器具を使った正しい方法は津本さんのYouTubeを見てください)。
87
ヨーロッパでスーパーをよく散策しますが野締めで数日経った魚が並んでるのが普通で、活〆や血抜きって日本独特の技術なんですよね。深夜に船を出し早朝のセリにかけて午前中には店頭に並ぶ流通技術にしても、その背後にある、魚を最高の状態で食べたいという執念(食文化)が面白いと思うんです。
88
薬局で苛性ソーダを買うときに劇薬譲受書の使用目的に「おいしいパンを焼くため」と書いたら薬剤師さんに問い詰められて、「本場ドイツのプレッツェルのあのこんがりした色艶とコクを出すには重曹じゃだめでラウゲン液がいるんです」と力説するはめになったwwww
89
苛性ソーダ液に浸して焼いたプレッツェルの独特のコク(かすかな苦味と塩味)は、焼成時に2NaOH+CO2→Na2CO3+H2Oでできる炭酸ナトリウムらしい。日本のパン屋さんでは安全のために重曹(炭酸水素ナトリウム)で代用してるみたいですが、なぜか重曹だと色艶とコクが出ないんですよね…pHが関係してる?
90
鱧の骨を全部抜いて刺身と寿司にしてみたら旨味が濃厚でめちゃくちゃ美味しい!(◍•ᴗ•◍) 鱧の骨抜きはごく一部の料理人に継承されている技らしいです(「秘伝 鱧料理」という絶版本に解説されてるらしい)。以下はネット上の断片的な情報と試行錯誤に基づく自己流ですがわかりやすく説明します😀
91
まずは普通に鱧を3枚におろしてください。骨抜きは大きめの鱧の方がやりやすいので500g以上の鱧を選びましょう。(注意:鱧の血液には鰻や穴子と同じくわずかながらイクシオトキシンという毒が含まれています。刺身で食べる程度ではまず問題ないようですが自己責任で 笑)
92
わかりやすくするために、以下のようにP,Q,R,S,P',Q',R',S'の点を振ります。3枚おろしにした鱧の身を触ると血合骨が2列に並んでいるのがわかると思いますが、これがPの列とP'の列に相当します。この数だけY字型の骨が埋まっています(笑)
93
鱧の骨格構造を理解しましょう。3枚おろしにしたあと普通の魚は血合骨を引っ張って抜けばOKですが、鱧の場合、血合骨と皮下埋没骨がY字型につながっているので、血合骨を引っ張るだけではY字型の骨が抜けないんですよ・・・これが問題。
94
残りの点は埋没していて見えませんが「透視」すると以下の図のように埋もれています。骨Q-R-Sは(真横方向に入っているわけではなく)斜めに入っていることに注意してください。これがずらーっと並んでいます。
95
さて、Y字型の骨をどう抜くか。形状からして、Pから抜くのは無理で、唯一の解決策はSから抜くことです。そこで図の黄緑色の位置に包丁を入れて身をめくり、骨R-Sを露出させ、Sから引っ張って抜きます。
96
黄緑色の位置に包丁を入れてめくると骨R-Sが斜めに並んでいますね(写真1枚目)。あとは骨抜きでSから丁寧に丁寧に引っ張ると(写真2枚目)きれいなY字型の骨が抜けます(写真3枚目)!包丁の位置を探り当てるにはちょっと慣れが必要です。
97
(余談:ちなみに以上の骨格構造がわかると、なぜ鱧の骨切りは「皮一枚残す深さに」やらないといけないかが理解できると思います。骨Q-Rが皮すれすれにあってこれを切らないといけないからです。穴子やウツボもほぼ同じ原理です。)
98
上手にできるとたった2箇所に包丁を入れるだけで骨抜きが完了しますよ〜。理屈がわかると、へんな魚おじさんがYouTubeでやってる鱧の骨抜きがばっちりわかると思います!鱧の刺身はめちゃくちゃ美味しいのでやってみる価値ありです。 youtube.com/watch?v=qIvRky…
99
Chromiumのメモリ管理周辺のコードはガチガチに最適化してあるんだけど、たまに観察される現象が「関数をインライン展開しないほうが速い」。最近のCPUは相当賢いので、(インライン化による命令数削減のプラス効果)<(コードサイズ肥大化による命令キャッシュミス増加のマイナス効果)になりうる。
100
「何が入っててもクレームしませんので、珍しい魚や未利用魚をたくさん入れてくれると嬉しいです!」と書いて高知県大月町のお魚屋さんに1万円ふるさと納税したら、ギンガメアジとツムブリとキントキダイとスマとイソマグロとムツが、まだ死後硬直してる状態で届いた!!姿造りにしました〜(╹◡╹✿)