ともかフェノメノン(@tomoka_hidden)さんの人気ツイート(新しい順)

26
サブカル的でもあるし、オリエンタリズム的でもある。「DEEPで治安の悪い地域を闊歩するハイソなオレかっこいい」とでも思ってんのか。只管きしょい。人生やり直せ。
27
別に大阪じゃなくても生活困窮者やホームレスはいるし、それぞれ病気や障害を抱えていたり、様々な事情があったり、そういった人たちを支援する人だっている。 その話を持ちかけてきたそいつはそんなことお構いなしだ。ただただ「自分のイメージするDEEPな大阪を見てみたい」というだけだ。きしょい。
28
そいつがどんな「DEEPな大阪」をイメージしているのかは詳らかには知らないが、おそらく断片的な情報をこうあってほしいという願望込みで膨らませ、過大に結像させているのだろう。「未開の蛮地」「東洋の魔境」みたいな感覚なのだろうと思うし、くそオリエンタリズムど真ん中だ。
29
当事者じゃない私が腹を立てるのは筋違いなのかも知れないが、「貧乏人やホームレスがたくさんいて治安が悪いんでしょ、行ってみたい!」なんて言ってるやつに一欠片でも協力することが嫌で嫌で仕方ないのだ。お前の言う「貧乏人やホームレス」の人たちには事情があるし生活もあるんだ。玩具にすんな。
30
「安い宿泊施設があるらしいからそこで泊まる」みたいなことも言われたが、まぁそこまで行きたいなら一人で行きゃいい。 「DEEPで治安の悪いところを見てみたい」なんて趣味にわざわざ他人を付き合わせるな。
31
久々に腸が煮えくり返った。 「今度大阪に行くんだけど、DEEPなところを見てみたいから西成とか案内してほしい」「治安の悪いところを歩いてみたい」などという話が舞い込んできた。この発想は悪い意味でのオリエンタリズムに近い。その地域にある人の営みをテーマパーク感覚で消費すんなクソッタレ。
32
ウワッばりきしょいツイートが流れてきよった…と思ったら大学のセンセイなんすか。 体調を崩した子どもが助けを求めてきたのを「ラノベみたい」と評し、「ボーイ・ミーツ・ガール」を期待し、「年齢的になし」って、まともな大人の書く文章かコレ。 すると何か、年齢次第じゃ手ェ出すんか? twitter.com/Yh_Taguchi/sta…
33
いや、自民党も人数を書けよNHK。
34
えっ、じゃあ長年カルトと蜜月だった自民党は無能を通り越して売国じゃないですか。この期に及んで共産党叩きとか、さすがに文が鮮明すぎやしません? twitter.com/nipponichi8/st…
35
ネトウヨや保守論壇各位は一斉に「宗教団体とつながりがあることの何が悪い!」という路線に切り替えたようだけど、その理路はまずくないですかね…。
36
いやはやとんでもない政府があったものです。しかしこれで「提案型野党」などという試みがいかにバカバカしいかがよく分かりましたね。野党の話を何一つ聞かない政府に「提案」なんか無駄だということです。 twitter.com/jijicom/status…
37
「たかまつななが何を言わないか」に着目して色々検索しています。「減税」という言葉を使ったことがないのは少し驚きました。
38
もはや「たかまつななが何を言うか」よりも「たかまつななは何を言わないか」に興味が出てきたので検索してみることにしました。「再分配」という言葉を使ったことはこれまでに一度もないようです。
39
この大掛かりなキャンペーン、どんなチカラがはたらいているのでしょうね?
40
朝日新聞を筆頭に、神奈川新聞や静岡新聞、共同通信に続けて時事通信も…。 「メディアの劣化」という言葉はあんまり使いたくなかったけど、もはやそう言う他にないような状況ですね。 twitter.com/jijicom/status…
41
もはや炎上芸に加担するようであまり触れない方がいいのかも知れませんが、それでもやはりこのような言説は放置できません。「私だって苦労している」ことと「高齢者の参政権を制限する」ことに何の関係が? twitter.com/nanatakamatsu/…
42
それも通用しません。たかまつさんが自信満々に紹介した「余命投票」は経済的余裕のあるなしに関係なく参政権を制限するわけですから、高齢かつ貧困層の声が届きにくくなり、畢竟政策に反映されにくくなります。これで喜ぶのは若者ではなく福祉支出を減らしたい誰かです。 twitter.com/nanatakamatsu/…
43
いえ通用しません。「余命投票」は高齢者の参政権を削り取る案なので、自信満々に紹介したたかまつさんは「権利を奪え」と喧伝したのと同義です。 仮に「高齢者は全員金持ちで、若年層は全員貧困」であるならば「世代間格差」という話は成り立つかも知れませんが、実際はそうではないわけです。 twitter.com/nanatakamatsu/…
44
おそらく「フォロワーが多い=多くの人に支持されている=権威」という考え方なのでしょうが、そういう考え方だと容易に「議席数=権威」に接続されるでしょうね……
45
フォロワー数=権威というところにたかまつさんの考え方が象徴されている気がしますが──それはさておき、「目の前に人がいる」という話はこちらからあなたに申し上げたい。たかまつさんは無邪気に暴論を垂れ流しましたが、画面の向こうには人がいて、その暴論に心を痛めた人がたくさんいます。 twitter.com/nanatakamatsu/…
46
議会制民主主義の本場イギリスで何を学んできたのかと思ったらとどのつまりいつも通りの主張で笑いました。“若者が「左傾化」”しているとされるイギリスで「高齢者の参政権は制限します」って言っても相手にされないと思いますよ。 twitter.com/nanatakamatsu/…
47
『たかまつさんは(中略)『余命投票制度』も提案する。1人1票の原則を変える大胆なアイデアだ。』 神奈川新聞はん、あんた、 なんちゅう記事を書いてくれたんや… なんちゅう記事を…… twitter.com/shintayabe_257…
48
さて上記の通り議論に値しないことは明らかなのですが、あれだけ自信満々に開陳しておいて「いや私が書いたんじゃないし〜」などと逃げを打つのはおよそ考えうる限り最悪の対応です。 twitter.com/nanatakamatsu/…
49
仮にその荒唐無稽な話が国民に広く受け入れられ、改憲が行われ、高齢者の参政権を制限するようになったとしましょう。 「高齢者の権利は削ってもいいんだ」という人が過半数を超える国に、果たしてどのような未来があるのか考えてみてほしいものです。
50
仮にその荒唐無稽な話を提唱する政治家や政党が現れたとしましょう。 その主張の実現には改憲が不可欠で、さらに改憲発議には国会の2/3が必要です。 果たして「高齢者の権利を制限します!」という主張で選挙に勝てるのでしょうか? “高齢者が多く若者の意見が通りにくい”とされる我が国で?