北海道のドーナツと言えば、北見の”熊のまくら”という和菓子屋さんが売ってるものが前に頂いて美味しかった
パステルカラーの乙女パフェ (エンポリオ アルマーニ カフェ 青山) 7月の桃のパフェ ミルクのふわふわかき氷にカラフルな「おいり」 桃のジェラート、ヨーグルトのパンナコッタ、桃の果実、ピスタチオジェラート、クランブル、そして底にはラズベリーが入った白ワインジュレ
好きな抹茶スイーツは紀の善の抹茶ババロアです
のどかもこれでお医者さんになれるラビ #pricure
パイの中にはしろいもの
高知県出身の方はやはり「ちくきゅう」描く際にまるごと1本スタイルで描いてしまうのかな?
どんぐりガム(コーラ)
ダサいTシャツを考えていた
今年も「びわ」の季節がやってきた!
しっぽまでつまってます
清書するの面倒くさいで候
ニンダイなう
本日12月12日は漢字の日 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂合わせで制定されました。毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されますが、土日に重なると前か後にずれますので、今年は後ろにずれて14日発表予定です。 #漢字の日
PUIPUI モルカー 水星の魔女 第1話「婚約者倒しちゃった!」
ちくきゅう
にわかファン
黄飯(きいはん) 名古屋で端午の節句のお祝いに食べる、クチナシで黄色く色付けされた黒豆の入ったおこわ。黄いないおこわとも呼ぶ。 #こどもの日
サメパ映画鑑賞会 この映画、ポスターでは超怖いサメが描かれているが、本編はCG担当とギャラで揉めた為、監督が猿でもわかる的な本を片手に挑戦したが途中で諦め唯一作れた四角いオブジェクトにテクスチャを貼り付けた物が物理演算も衝突判定もなく基本浮いているし所構わずめり込む状態で登場する
お正月の和菓子といえば菱葩餅(ひしはなびらもち) ごぼうと白味噌餡と桃色の餅を合わせ、それを餅か求肥で包んだ一品。元々は平安時代に新年の宮廷行事として行われていた「歯固めの儀式」を簡略化したもので歴史としては600年ほどあるのだとか。
前回の風有利のこれ描いてた時点ではユエル刀!出たばっかり!使ってみる!でしたけど実際はヴィントホーゼ2本持った方が火力出るんですよね
加筆したらなんか少し楽しくなってきた 顔と前足だけちょっと整えた
アナログをベースにデジタル化
ステーキ描いた時のやつが残ってたのでメイキング的なやつ