26
27
生命の歴史のスケールからしたらつい最近にできたばかりの農薬に対抗して、すぐさまこんな助け合いシステムが働いてるのすごい(@_@)
「共生細菌のちからで害虫が農薬に強くなる助け合いの仕組みを解明 -共生細菌による農薬解毒を宿主昆虫が助けていた-」
research-er.jp/articles/view/…
29
墨流し🇯🇵
流星蛺蝶🇹🇼
和名も台湾名も甲乙つけ難し。
#素敵な生物名
30
36
メマトイは目に集まってくる。
↓
巨大な目玉が近くにあればそっちに引き寄せられるのでは??
↓
虫撮り人は、たいてい「巨大目玉」を持ち歩いている。
↓
虫撮り人は、その活用によって、一時的な安息を得ることができるのかも。
ということで、実証実験してみました。
かなり楽になります。
37
どうやら、臭角の出し入れも可能な、かなりあかんやつが、世に問われるようである。
#芋活
bandai.co.jp/catalog/item.p…
39
経験上、虫嫌いを減らすための方策としては、専門家の適切な指導のもと、いもむし・けむしの手乗り体験をするのが一番だと思います🐛
「なぜ虫を嫌う人がいるのか?、心理的影響と都市化の関連性を東大が示唆」(マイナビニュース)
news.mynavi.jp/article/202103…
41
はじまってます
youtube.com/watch?v=stRS8x…
42
ブログにご投稿いただいた不思議な虫の写真。
調べてみたら、クサカゲロウの仲間の蛹でした。
蛹なのに、繭を開いて出てきて、脚で歩いて移動してから羽化するらしい。
目玉が漫画みたいに大きいし、翅がくるくる丸まってるのも面白い。
たくさんいるのに、見たことないなぁ
insects.exblog.jp/30285224/
43
44
45
中学生に昆虫授業をいっぱいやった経験からすると、男女ともに虫を気持ち悪がる度合いに変わりはなく、男子より女子のほうが虫好きに転向する確率が高いです。また、クラス担任の男の先生には、虫が「絶対」ムリという弱虫が多いですが、女の先生方はわりと頑張ってゴキブリをさわったりしてくれます。 twitter.com/mamekosato1/st…
46
いもむしを飼っていて、蛹になるとき周囲の植物を寄せ集めて部屋を作った場合も、離れた場所の葉や茎はすぐカビてくるのに、蛹室はいつまでも綺麗なままになっている。昆虫の抗菌力にはバイオミメティクスの宝物がいっぱい潜んでそう。 twitter.com/chicschicschic…
49
絶滅危惧種ニッポンハナダカバチの営巣地に連れていってもらいました。
母蜂は、ハエやアブを捕えて来ては、地中の巣に運び入れ、待っている幼虫に与えるとのことで、まるで小鳥の子育てやないかい。巣を離れるたびに入口をいちいち砂をまぶして隠すので、人の目にはどこにあるかわかりません。
50