2051
たとえ取材されても、本音は答えられない。守らなければならないものもあるから。
だから、ハレーションを恐れる。
涙は隠し、笑顔で前向きに感謝の言葉を口にする。
そういう立場のサイレントマジョリティが、少なからずいるということです。(私みたいに、ズケズケ物言う福島県民は少数派ですよ)
2052
国連科学委、福島第一原発事故での「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/science/202207…
2053
書籍を出して驚いたのは、本に対し「立場上、公言できないけれど」とした上で寄せられた感謝の多さ。
主に接客業、農家、公務員など風評の影響を強く受けつつも政治的発言がし難い立場の、無関心を装い笑顔で風評を受け流してきた人が中心でした。
サイレントマジョリティの、本音の一端を見ました。 twitter.com/mostsouthguita…
2054
なお最後に真面目なこと言いますが。
東電原発事故では、放射線被曝そのものでの健康被害と死亡者数は、ゼロでした。
しかし、デマやほのめかしで煽られた不安、誤情報によって震災関連死と健康被害は跳ね上がった。
つまり情報が、報道が、人の人生を狂わせ命を奪った。
cir.nii.ac.jp/crid/152141775…
2055
ここまで挙げてきた例は氷山の一角に過ぎませんが。
朝日新聞は「言いたい放題」だったという印象しか持てませんね。
twitter.com/SonohennoKuma/…
2056
@photofdm
キリがないので、とりあえず〆として。
『「自分に都合の良い現地の話」かどうか実際に現地に行き話を聞いてみてはどうでしょうか?』
と言ってますが、私は原発事故が起こった双葉郡の出自です。先祖代々双葉郡です。今も福島県に暮らす人間です。
話を聞いてみてはどうでしょうか?
2057
おっと。田井中記者の「核の神話」も酷いものでしたね?
togetter.com/li/969075?page…
朝日新聞関係者がどれだけ福島への風評を広めてきたか?
あまりにも弾数豊富過ぎて、指摘漏れだらけになりそう。
@photofdm
2058
@photofdm
なお、手元のスマホだけでこれだけ即興で出せてしまうわけですが、パソコンには山程のスクショとか資料残されておりますので。
あとどれだけ出せば、「ごめんなさい」が聞けますか?
2059
あと、この本の中でもデマ事例が記されています。
書いてる側は耐性付きすぎて普通に書いてましたが、読む方はあまりに酷すぎる所業に絶句したり読むのが辛くなるそうですよ?
もちろん、朝日新聞も主要キャストです。
「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か amzn.asia/d/753Mfxh
2060
@photofdm
朝日新聞の公式アカウントのツイートですが、とりあえずこのツイートに付いてる1000を越える引用リツイート読んでくださいね?
エビデンス示せと言ったのはそちらですから、これ全部読んでください。
twitter.com/asahi/status/1…
2061
@photofdm
えっと、いくつ載せれば「ごめんなさい」していただけますか?
朝日新聞の三浦英之、福島を水俣病と妄想で関連付ける jijitsu.net/entry/miurahid…
2062
@photofdm
ここでも朝日新聞記者が取り上げられてますが、このページを隅々まで見れば、他にも続々と朝日新聞記者が登場しますよ??
shinobuyamaneko.blog81.fc2.com/blog-entry-269…
2063
@photofdm
これも朝日新聞記者ですよね?
【風評加害者】朝日新聞・青木美希記者「F1処理水のトリチウムは有害、ソースは市民団体(キリッ)」→ツッコミ殺到。 togetter.com/li/1771495 #Togetter
2064
@photofdm
これもタイトルの通りです。
朝日新聞記者が福島でデマ拡散|上念司 hanada-plus.jp/articles/690
2065
@photofdm
続いてはこちら。処理水についての朝日新聞報道です。
恣意的な誤解誘導や科学軽視の姿勢があらわれてますね?根拠は記事中には示しております。
謝罪や訂正は今も無し。
原発「処理水」を、なぜマスコミは「汚染水」と呼び続けたのか @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/675… #現代ビジネス
2066
@photofdm
まずは、この指摘にきちんと答えるべき。
「プロメテウスの罠」の「我が子の鼻血、何故?」だのヤマトシジミ蝶を用いた印象操作は酷いものでしたね。
報道が、人々の影響や偏見に影響を与えたとのエビデンスは、前述の通りです。
twitter.com/mostsouthguita…
2067
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。
jstage.jst.go.jp/article/jph/68…
報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。
その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? twitter.com/photofdm/statu…
2068
それを「言論の自由だから」と擁護すれば、歴史の中で人の手をもって洗練されてきた芸術や作品は淘汰され、内輪ウケだけを狙った野暮で無粋、粗悪なナニカばかりが残されるよ。
2069
だから、朝日新聞に掲載されていたアレが「川柳」で良いの?
と問いたい。
2070
ちなみに、津田大介の「あいちトリエンナーレ」で私が感じた不快感は、表現そのものという以上に、「芸術」「批判」「議論」「作品」の概念がイデオローグに私物化され、乗っ取られることへの不快感。
津田大介が突如として「芸術監督」になったことも象徴的。 twitter.com/SonohennoKuma/…
2071
人工的に造られた概念や価値観を護るためには、人が手入れしてやらないとあっという間になくなってしまう。
「人権」「言論の自由」「芸術」「批判」「議論」などは、自然発生したものではなく、人が歴史の中で生み出した人造物だよ。
それは忘れない方がいいと思うな。
2072
そうなれば、洗練された「批判」「議論」「作品」「芸術」は生き延びれまい。
それらを僭称する粗悪なナニモノかに概念や価値が乗っ取られ、原型すら留められなくなるのかもしれない。
「リベラル」がそうであったようにね。
2073
朝日新聞の「川柳」を「批判」「議論」「作品」「芸術」「言論の自由」の文脈で擁護しようとする向きもあるけど。
擁護に使われたこれら概念は決して自然発生したものではなく、人類が歴史の中で練り上げ洗練させていったもの。いわば、品種改良された農作物のように。 twitter.com/SonohennoKuma/…
2074
「議論惹起そのものが犯人の本来目的の達成の後押しになってしまい、強いては【誰かを殺せば望みが叶う】という成功事例を模倣犯に残してしまうことになりかねない」これ本当にそう。
だからこそ、犯人の動機とか背景とかをやたら報道したり議論すること自体良くないと思ってる。 twitter.com/azukiglg/statu…
2075
なるほど、「歌人」にとっては、朝日新聞のコレが「批判」「風刺」に見えるんだ…?
「川柳」って、このレベルでいいんだ?
歌人なら、匿名掲示板に書きなぐる汚い言葉とは違う、もっと雅で小粋な言い回ししたり、歌や作品を大事にするもんだと思ってたよ。
「歌人」って、このレベルでいいんだ? twitter.com/rasemba314/sta…