1854
1855
関東で発達した雨雲が南北にのびています。雨雲のまとまりは少しずつ東に動いていて、東京都心にもかかってきています。いま晴れていて空が明るい地域でも、天気の急変に十分お気をつけください。jma.go.jp/bosai/nowc/
1858
1859
黄砂が空を舞いそうです.
明日5日日中は黄砂飛来が予測されています.ただし地表付近での黄砂の濃度はさほど高くはならない見込み.高い空に雲がないのに霞んで見えたら黄砂かもしれません.data.jma.go.jp/gmd/env/kosa/f…
1860
1865
九州に発達した雨雲が迫っています.
水害被災地でも大雨が見込まれています.12日12時までの2日間の予想雨量は熊本300~400mm,福岡・佐賀・長崎・大分250~350mmなど.ひとたび線状降水帯が形成されると一気に状況が悪化するおそれがあります.最新の気象情報・避難情報を確認して必ず安全確保を!!
1871
日常的に空を楽しむ、それが結果的に防災に繋がる。空とそんな付き合い方をしたいものだと改めて思いました。
1872
雹の輪切り写真です。
雹は、積乱雲の中で成長して落下する霰の表面が0℃高度より下で融解→積乱雲の上昇流で0℃高度より上空に再び持ち上げられて再凍結→過冷却雲粒を捕捉して成長しつつ落下を繰り返して成長します。そのため樹木の年輪みたいな層構造があります。『すごすぎる #天気の図鑑 』より。
1875