ゆう太(@saichuta)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
フードテックは別に昆虫食だけが対象じゃないからね。 ここに入ってる予算628.8億円が全部昆虫食関連に使われるわけではない。 フードテックをめぐる状況 maff.go.jp/j/shokusan/sos… twitter.com/saichuta/statu…
27
免許皆伝につき許可不要
28
すごく腑に落ちます。本当にタンパク源としてしか価値がないなら、今でも長野県などで好まれていることに説明がつかないですよね。 先日長野県伊那市で開かれていた「大昆虫食博Returns!」の導入では次のように記されていました。続 twitter.com/Mushi_Kurotowa…
29
こうして自らの価値観に合わないものに声をあげ中止に追い込む。もちろん声を上げるのは正当な権利ではあるが、このようなことが常態化するといずれ自分たちの好きなものも同じような目に遭うことも覚悟しなければならない。あまり良い世の中だとは思わないな。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
30
小坪さんの参考資料付きツリー twitter.com/SciKotz/status…
31
おおお 阿蘇の野焼き延焼に「損害保険」、三井住友海上が創設検討 草原維持への貢献に(熊本日日新聞) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
32
この記事は参考になりそう > 効果は期待するほどないでしょうし、一方で環境への影響もそこまで深刻ではないでしょう > 大量にまいているように見えますが農薬としては一般的な散布量の範囲 encount.press/archives/47779…
33
こうした悲しい事例を生まないためにも、白鳥をはじめ水鳥飛来地での餌付けは止めよう 園内で鳥インフル確認 57羽殺処分 #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
34
> 成虫を自然界に返そうと公園に放したり、全国の飼育者に卵を送って飼育技術を教えたりしている。 うーん… 準絶滅危惧種のチョウ、100匹羽化進む 30年飼育の愛好家・京都(京都新聞) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
35
自然環境に放つとどんな問題があるか、適切に管理できればどんな恩恵があるかということもセットにしないと「外来種だからダメ」という短絡的な思考に陥ってしまうので難しい。特に子供に分かってもらうにはどうすればいいんだろう。教える側もわかってないかもしれないし。。 maidonanews.jp/article/145571…
36
野鳥のヒナを保護する人は、「カラスなどの天敵に襲われたらかわいそう」って思っているのかも知れませんが、ヒナにとっては人間も天敵の一つです。保護のつもりであったとしても野鳥にとっては捕食と大差ないリスクだということをわかって欲しいです。 t.co/Lm8jtKR80F
37
話題のネコのサブスクは非難されて当然だと思うが、無責任な餌やりが後を絶たない状況などから無責任に可愛がることができる『都合の良いネコ』に需要があると捉えられたのかもしれないと考えると、ちょっと皮肉というか、もっと危機感を持つべきかもしれない。
38
話題の?絵本、Kindleで読めるという情報を入手したので、無料期間を利用して読んでみました。 結論から言うと炎上したインタビューが霞むくらいの内容です。個人的にはこれを子供に読ませたくはないと思いました。 bungeisha.co.jp/bookinfo/catal…
39
べ、ベンゼン… 「十数年前から臭い」見過ごされた住民の声 住宅街からベンゼン検出問題 “白血病”患う人も 室蘭市(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/c217c…
40
タヌキは聞いたことないなって思ったらやっぱり国内初か。異種間の感染は変異を促しそうで心配。 タヌキからも高病原性鳥インフル キタキツネに続き 北海道で感染増:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ48…
41
拡散したくないので引用はしないが、なかなかうまく書かれていますね。深く考えない人なら勘違いしそうです。特に以下の文は秀逸。 > もし本当に 猫がヤンバルクイナやアマミノクロウサギを絶滅させる脅威の生き物なら ヤンバルクイナやアマミノクロウサギは1000年前に絶滅していたはずです。
42
職場でアカハライモリクリアファイルを使っていたら、かわいい、どこで売ってるの、と盛り上がった。遺伝的撹乱の話もフランクな空気の中でできた。文化的サービス!
43
もうバス釣りは「無知」なままやって良い遊びじゃなくなってきていると思う。特定外来生物という法で規制されるモノで遊んでる以上、最低限の知識は身につけてほしい。
44
何かかわいい生きものを買いたいという衝動に駆られたら、まずはそのぬいぐるみを買ってみたら半分くらいの人は満足するんじゃないかと思っている
45
ウナギに関しては、目の前で売られてるウナギを買おうが買うまいが漁獲量に影響はない、廃棄されるよりは…という意見もあるが、その手に取ったウナギが密猟モノかもしれない、不正流通かもしれないっていう点も考えなければならないですね。 yomiuri.co.jp/national/20211…
46
薬剤を散布してまで「透明にする」ことが、水環境をトータルで考えたときに優先されるのか十分に検討されているのかが気になる。 お堀の水を透明に。名古屋の洗車機メーカーが社会貢献で浄化作戦へ:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/628659
47
結局食料問題に向き合うかどうか、ということだと思う。陰謀だと批判するのはいいが、かといって今のような消費を続けていけば先行きは暗い。「食料問題をどうするか」の中にフードテックもあれば生物多様性保全もある。みんなで正面から考えなければならない問題。 twitter.com/saichuta/statu…
48
石垣島のゴルフ場には個人的には反対だしゴルフしないから「ゴルフなんてどこでもできる」と言いたくなるのは分かる。でも開発側には「ここでやるべき理由」があり一定の合意がある。そうした中で保全を訴える時に、「どこでもできるだろ」と言うのは、対話のレベルを下げることにならないだろうか。
49
本わさびはもちろん辛いが、同時に甘みや香りがある。西洋わさびを元に作られる安いチューブわさびとは全くの別物。最近は本わさびをメインにしたチューブわさびも売られてるが、おろしたてのわさびと比べるとやっぱり別物。ぜひ本物を食べてほしい… twitter.com/fnn_news/statu…
50
悲しい。ミスはどうやったって起こり得るが、オペレーションの見直しも含めてその確率を下げる取り組みをしてほしい… 373news.com/_news/storyid/…