ゆう太(@saichuta)さんの人気ツイート(いいね順)

1
桝アナの存在意義を感じたのは、DASH海岸のウナギがこれから産卵のために海に戻るという話で、リーダーが「片道切符」と言った時にすかさず「命の連鎖という意味では片道ではない」と言った時。目の前の1個体の生死ではなく、種としての存続を考えることの大切さを端的に分かりやすく表現したと思う。
2
面白い。在来魚は洪水のやり過ごし方を知っているということか。 台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来種が増加|NHK 長野県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/2…
3
その昔信大農学部では研究用のダチョウを飼っていて、「触ったら停学。乗ったら退学」とかいう訳のわからない都市伝説があった 卒業してしばらくして後輩にその話をしたら、「乗りこなしたら単位取得」とさらに尾鰭がついていた
4
うん、いやまあ、そうなんだろうけども
5
【デマ注意】 男性へのクリスマスプレゼントはネクタイがいいなどというデマが散見されます。 絶対に騙されないでください! 男性が本当に欲しいのは井戸です。
6
今でも十分「科学と社会の架け橋に」を実践できるスキルはあると感じるが、研究でそれをさらに深めると同時に、自分だけではなく同じ道を志す人のために道を切り開こうとしている。それも今の安定を捨ててまで。すごいことだ。 news.yahoo.co.jp/articles/f9fbc…
7
大学の実習で農場の草刈があって、刈払機の扱い方を教わった。右から左に箒ではくようにと。当時はこんなん実習の名を借りた労働じゃん!って思ったけど、今にして思えば極めて実践的で重要な実習だった。 twitter.com/kokusen_ncac/s…
8
生物学とか生態学の素養がない人が「生物として〜」って言う時、「種」と言う視点が抜けてる気がする。一部の個体が繁殖しなくても他の個体が十分繁殖すれば「種として」残ることができる。つまり政府は子供が欲しい人たちが安心して子供を作れるよう少子化対策をしっかりやっていただければよいと思う
9
自然繁殖を目指して活動してるのに15年も放流を続けてるということに違和感を覚えます。なぜ自然繁殖しないのかが検討されてると良いのですが。 ホタルさん「大きくなってね」 大垣・大谷川で児童ら幼虫放流:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/391443
10
鍵アカのフォロワーさんが重要な指摘をされてたので代わりに。 餌付けが常態化すると、このような異常としか言いようのない距離感になります。鳥インフルのリスクも高くなります。餌付けはやめましょう。そして近寄るのはやめましょう。(この後すぐ帰宅して消毒しました)。
11
本当に子どものことを考えての活動なのかが気になる。いきなり残酷なものを見せることが良いとは思わない。幽遊白書の仙水が言っていた「キャベツ畑やコウノトリを信じてる女の子に無修正のポルノを突きつける時のような下卑た快感」を感じてはいないか。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
12
子どもが環境問題を知って「人間が滅んだ方がいい」と考えるのはある種の通過儀礼みたいなもので、あんまり深刻にならなくてもいいと思っている。大事なのはその後。だからなるべく早く通過儀礼を済ませた方がいい。大人になってからだと考えを改めるのは難しい。
13
えーとその通りなんですが、ソーラーについては直で市町村の環境部局に問い合わせるのはやめてあげてくださいね。許認可権限を持っていません。出された計画に意見をつけるぐらいです。歯痒いですが… それほどに開発側の権利は強いです。この仕組みをどうやって変えたものか。 twitter.com/orthoptera_jp/…
14
毎年捕まえては放しているのか… 山梨は多産地とはいえ、毎年となると影響が気になる。 メディアもいい加減こういうのを美談として取り上げるのはやめて欲しいものだ。 【いきもの語り】オオムラサキ舞う都を夢見て 東京・調布のボランティア - 産経ニュース sankei.com/article/202211…
15
オオルリシジミ保護区の野焼きを見学に行った。天敵である寄生蜂の寄生率を下げる効果があり、野焼きをするようになってから自然発生が続いている。ここは保護区だから保全のために野焼きをしているが、本来は農地の管理の一環として行われるもの。うまく農村の暮らしに適応してきたチョウと言える。
16
職場でアカハライモリクリアファイルを使っていたら、かわいい、どこで売ってるの、と盛り上がった。遺伝的撹乱の話もフランクな空気の中でできた。文化的サービス!
17
外来種が持ち込まれると、対抗手段を持たない在来種が一方的に駆逐されるという事例は多いが、この件は逆に、日本の自然的撹乱に在来種は対応できるが外来種は対応することができない(のではないか)という事例。興味深い。
18
ええ…本当にやめたら沢山の草原性種が姿を消すんじゃないか。オオルリシジミの生息地や文化的景観に指定されてる部分はどうなるんだろう。 阿蘇地方の野焼き中止へ 草原の維持には野焼きは欠かせないが…苦渋の決断にある背景とは(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f6391…
19
「希少種を捕食していない」という研究結果があるとしても、すでに「食べている」という根拠(事実)がある時点で無意味。また、希少種でなければ食べられても良いというわけではない。外来生物問題を勉強してほしい。 ryukyushimpo.jp/news/entry-168…
20
免許皆伝につき許可不要
21
外来種や有害鳥獣の殺処分の批判する人は、なんかこう「自分だけ綺麗でいたい」と無意識に考えているように見えてモヤっとする。「俺もお前も血塗られた道を歩いてるんだぞ」と言いたい。
22
石垣島のゴルフ場には個人的には反対だしゴルフしないから「ゴルフなんてどこでもできる」と言いたくなるのは分かる。でも開発側には「ここでやるべき理由」があり一定の合意がある。そうした中で保全を訴える時に、「どこでもできるだろ」と言うのは、対話のレベルを下げることにならないだろうか。
23
>rt 今日の観察会でも「どんな生きものも一度飼ったら放しちゃダメ」と言ったらある子供が「飼えなくなったらどうする?」と聞いてきたので「死ぬまで飼うか、自分で殺す」と答えたら神妙な顔をしていた。カブトムシとかで捕まえた場所に放すのはセーフだと思っている人も多い。理由を交えて説明した。
24
悲しい。ミスはどうやったって起こり得るが、オペレーションの見直しも含めてその確率を下げる取り組みをしてほしい… 373news.com/_news/storyid/…
25
> 成虫を自然界に返そうと公園に放したり、全国の飼育者に卵を送って飼育技術を教えたりしている。 うーん… 準絶滅危惧種のチョウ、100匹羽化進む 30年飼育の愛好家・京都(京都新聞) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…