ゆう太(@saichuta)さんの人気ツイート(新しい順)

1
この記事は参考になりそう > 効果は期待するほどないでしょうし、一方で環境への影響もそこまで深刻ではないでしょう > 大量にまいているように見えますが農薬としては一般的な散布量の範囲 encount.press/archives/47779…
2
もうバス釣りは「無知」なままやって良い遊びじゃなくなってきていると思う。特定外来生物という法で規制されるモノで遊んでる以上、最低限の知識は身につけてほしい。
3
意外かもしれないが、埋蔵文化財は基本的に「埋めたままにして保存」が原則。学術調査のために必要な場合や、開発等により破壊が免れない場合に限り「記録保存のために」発掘調査をする。開発でも学術調査でもなく、個人の趣味で発掘を行うことは認められない可能性が高い。 news.yahoo.co.jp/articles/dfcba…
4
外来種や有害鳥獣の殺処分の批判する人は、なんかこう「自分だけ綺麗でいたい」と無意識に考えているように見えてモヤっとする。「俺もお前も血塗られた道を歩いてるんだぞ」と言いたい。
5
うん、いやまあ、そうなんだろうけども
6
>rt 今日の観察会でも「どんな生きものも一度飼ったら放しちゃダメ」と言ったらある子供が「飼えなくなったらどうする?」と聞いてきたので「死ぬまで飼うか、自分で殺す」と答えたら神妙な顔をしていた。カブトムシとかで捕まえた場所に放すのはセーフだと思っている人も多い。理由を交えて説明した。
7
「希少種を捕食していない」という研究結果があるとしても、すでに「食べている」という根拠(事実)がある時点で無意味。また、希少種でなければ食べられても良いというわけではない。外来生物問題を勉強してほしい。 ryukyushimpo.jp/news/entry-168…
8
>rts 反対運動により事業者が撤退した後、地権者が反対グループのトップに「お前が土地を買ってくれるのか」と詰め寄った、という話を聞いたことがある。土地を手放したい人にとってソーラー事業者は現状ではありがたい存在。土地を管理し生物多様性保全に寄与する人に何かインセンティブが必要…
9
結局食料問題に向き合うかどうか、ということだと思う。陰謀だと批判するのはいいが、かといって今のような消費を続けていけば先行きは暗い。「食料問題をどうするか」の中にフードテックもあれば生物多様性保全もある。みんなで正面から考えなければならない問題。 twitter.com/saichuta/statu…
10
フードテックは別に昆虫食だけが対象じゃないからね。 ここに入ってる予算628.8億円が全部昆虫食関連に使われるわけではない。 フードテックをめぐる状況 maff.go.jp/j/shokusan/sos… twitter.com/saichuta/statu…
11
コオロギ養殖が認定農業者に認められて補助金を受けられるようになったのを利権だなんだと陰謀論に結びつけてるのか…。条件が合えば補助金出すのは当然だと思うが。それは米農家でも畜産農家でも同じ。
12
こうして自らの価値観に合わないものに声をあげ中止に追い込む。もちろん声を上げるのは正当な権利ではあるが、このようなことが常態化するといずれ自分たちの好きなものも同じような目に遭うことも覚悟しなければならない。あまり良い世の中だとは思わないな。 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
13
動画もあった。ノネコがアマクロを襲う映像があるが、本当に簡単そうに獲るな…。落ちてるものを拾うくらいの動作。外来種が入ると在来種が対応するように進化する例もあるが、これは全く対応できてない。「生態系に組み込まれてる」などということはないことがよくわかる。 youtu.be/zCHRqNTPg_M
14
すごく腑に落ちます。本当にタンパク源としてしか価値がないなら、今でも長野県などで好まれていることに説明がつかないですよね。 先日長野県伊那市で開かれていた「大昆虫食博Returns!」の導入では次のように記されていました。続 twitter.com/Mushi_Kurotowa…
15
悲しい。ミスはどうやったって起こり得るが、オペレーションの見直しも含めてその確率を下げる取り組みをしてほしい… 373news.com/_news/storyid/…
16
薬剤を散布してまで「透明にする」ことが、水環境をトータルで考えたときに優先されるのか十分に検討されているのかが気になる。 お堀の水を透明に。名古屋の洗車機メーカーが社会貢献で浄化作戦へ:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/628659
17
職場でアカハライモリクリアファイルを使っていたら、かわいい、どこで売ってるの、と盛り上がった。遺伝的撹乱の話もフランクな空気の中でできた。文化的サービス!
18
おおお 阿蘇の野焼き延焼に「損害保険」、三井住友海上が創設検討 草原維持への貢献に(熊本日日新聞) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
19
> 環境省は「存在を公にすることで盗掘のリスクが高まる」として、美佐野地区の重要湿地の名称は明らかにしておらず、住民が重要湿地に選ばれたことを知るのは困難な状況だった。 重要湿地にリニア残土 受け入れに反対の声相次ぐ 岐阜・御嵩町:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR1P…
20
免許皆伝につき許可不要
21
第210回国会(臨時会)で塩村議員がノネコの定義等について質問し、総理が環境省通知を根拠に答弁しています。該当する環境省通知はネットで公表されていないので重要な答弁になりそう。 sangiin.go.jp/japanese/joho1…
22
話題のネコのサブスクは非難されて当然だと思うが、無責任な餌やりが後を絶たない状況などから無責任に可愛がることができる『都合の良いネコ』に需要があると捉えられたのかもしれないと考えると、ちょっと皮肉というか、もっと危機感を持つべきかもしれない。
23
べ、ベンゼン… 「十数年前から臭い」見過ごされた住民の声 住宅街からベンゼン検出問題 “白血病”患う人も 室蘭市(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/c217c…
24
毎年捕まえては放しているのか… 山梨は多産地とはいえ、毎年となると影響が気になる。 メディアもいい加減こういうのを美談として取り上げるのはやめて欲しいものだ。 【いきもの語り】オオムラサキ舞う都を夢見て 東京・調布のボランティア - 産経ニュース sankei.com/article/202211…
25
こうした悲しい事例を生まないためにも、白鳥をはじめ水鳥飛来地での餌付けは止めよう 園内で鳥インフル確認 57羽殺処分 #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…