26
昨夜ご一緒した信田さよ子さんについて、東畑開人さんが凄まじい熱量で書いているこの書評がやばい、、「私は信田さよ子を知らなかった」というタイトルからしてやばい、、
〈彼女は女性学をはじめとする社会理論をインストールして、全く新しい認識論を作り上げている。→
kadobun.jp/reviews/ctydzj…
27
「試験に遅刻できないから騒ぎ立てないはず」という理由で受験生を狙う痴漢の問題はもう何年も前から問題になっているので、解決に向けた動きがどんどん加速されて欲しいです…社会の問題として認知を広めていきましょう🙏🙏🙏 twitter.com/artesia59/stat…
28
親とか友達とか公的機関とか商業施設とかベビーシッターとか、頼れるところ(もちろん有償無償含め)が複数あったほうが育児は助かるよねって話なのになんで「育児をタダで丸投げしたいクレクレ野郎!」「だったら子ども産むな!」って話になるんだ…「自立とは依存先を増やすこと」と言うじゃないか😭
29
【㊗️新しい本が出ます🙌】
『自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと』という長いタイトルの本です。普通とかマジョリティと目される男性たちが何を感じ、何を思いながら生きてるのか、心の内側の声に耳を傾ける一冊となっています。
amazon.co.jp/dp/4594089534
30
子育て中で一番欲しいのは「いいから!あとはこっちでやっとくから!」って感じで育児をしばし引き取ってくれる人なり施設だと心底感じる。保育園ももちろんその一つだけど、そういうものが複数あるとまじ助かる。育児のために仕事を休む「育休」ではなく育児そのものをいったん休む「休育」が不可欠…
31
32
双子が産まれてミルク→おむつ→寝る→泣く→ミルク…という3時間おきのくり返し&夜泣きによる睡眠不足&エンドレスな哺乳瓶の消毒&合間に家事や仕事という生活が始まって即「これは絶対に無理だ」となりネットで見つけたハンズフリークッションに救われたというお話です。
wezz-y.com/archives/93724
33
盗撮の検挙件数は10年で倍増しており、非接触型の犯罪なので刑罰が軽く、罪の意識を感じづらい。背景には優越感や支配欲などが絡んでおり、ミソジニーが蔓延するホモソーシャルな男社会の産物である──。10/22に盗撮と男性性の問題について斉藤章佳さんと語らいます。ぜひ!
wezz-y.com/archives/93633
34
人生の大半を「長引く不況」の中で生きてきた世代だけど、「不況」って言葉が段々あやしく思えてきた。どこか天災っぽいというか、「不可抗力で仕方ないもの」みたいな感じが宿ってるけど、実は政府の失策による人災って側面も大きかったんじゃないか、、批判の矛先を巧妙にずらす言葉ではないか疑惑…
35
アイスランドにある男女共学の家政学校のドキュメンタリー。家事を〈自立した人間として生きていくための学び〉と捉え、「家事の見方が変わった。分からないままやってやってれば生活がつまらなくなる」という男性の卒業生の話も興味深い。セルフケアの問題ともつながりそう。kinologue.com/housewives/
36
岸田さん「政治不信」とか「民主主義の危機」みたいなこと言ってたけどそれ会場に居並ぶ重鎮たちが作ってきたものだしなんなら自分もその一因であるはずなのに堂々と「生まれ変わる」とか「変えていく」とか言えてしまうのまじ怖いな、、
37
麻生まじ終わってる。絶望的に終わってる。下劣の極み。
mainichi.jp/articles/20210…
38
せやろがいおじさんの覚悟を感じる動画だった…!YouTubeにはひどいミソジニー動画が跋扈していて、しかもそれらがめちゃくちゃ再生回数を稼いでしまっている現状があるので、こういった取り組みは本当に大事だし、アラサーアラフォー世代のみならず若い世代にも広く届いて欲しい🤜🔥🤛 twitter.com/emorikousuke/s…
39
高市早苗が総裁に→初の女性首相として最初めっちゃ持ち上げられる→いろいろ叩かれて支持率どんどん下がる→自民党の重鎮に見放される→一年持たずに退陣→「やっぱり女性に首相は荷が重いですなガハハ」という展開になったらいろいろまじ地獄🤮🤮🤮🤮
40
子どもをかわいいと思う気持ちと子育てまじ地獄って気持ちは全然両立するし保育園は神レベルのありがたみだけど子どもが熱出たら一瞬で生活が詰むシステムになってるの綱渡りすぎるし家族主義&自己責任論で子育て政策を冷遇してきた自民党政治ほんと勘弁してくれという思いで一杯です😇
41
『「非モテ」からはじめる男性学』の著者・西井開さんとご一緒したイベントの模様が記事になりました。それぞれの非モテ意識、ぬいぐるみペニスショック問題、非モテと自己責任論、「未達の感覚」とセックス自己啓発、ホモソ内の力学とモテヒエラルキーのずれ、非モテ競争→
shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/%e3%…
42
峰なゆかさんの育児マンガ本当にすごい、、「妻が妊娠・出産を担ったのだから家事育児はすべて夫の仕事」という役割分担、そして「私も射精ピュッピュ係がよかった!!」という叫び……男の甘えがすべてなぎ倒されていく革命的な育児マンガ、、ひたすら打ちのめされている
joshi-spa.jp/1103955
43
眠いしワクチン予約できないし就職氷河期だったし少子化を草食男子のせいにされたしもう偉そうなおじさんばかりの政治いやだよーーーー😭😭😭😭😭😭😭
44
ものすごくざっくりしたことを言いますが今起きている東京五輪をめぐるゴタゴタのほとんどは「男のオラつき」が根っこにあると感じてて、オラつき問題含め男性性のあれこれについて一緒に語らうメイトの西井開さんが単著を出しました。研究と内省のダイナミズムが魅力的で、
amazon.co.jp/gp/product/408…
45
痴漢や性暴力の加害者男性が罰を受け、被害者意識を持つ上に世間もそれを助長する…みたいな風潮の裏側にある問題を考えました。田房さんとの「doing/being」「A面/B面」をめぐる対談、最終回です! gendai.ismedia.jp/articles/-/845…
46
田房永子さんと「doing/being」「A面/B面」をテーマにした対談がアップされました。ここ数年、言葉は違えどほぼ同じ概念の話をお互いいろんなところで書いていて、一度じっくり話してみたいねということで実現した企画です。構造やシステムが背景にあり、生産性や計画性を→
gendai.ismedia.jp/articles/-/845…
47
なんかもう本当にこんなんばっかだな、、定義や数え方を変えたり、検査数を絞ったりすることで、為政者にとって都合のいいデータを出すという…。そんなんで数字出されても信用できないのに、それを追求する野党には「文句ばっか」「対案出せ」って声が上がるのまじ地獄だよ、、 twitter.com/emil418/status…
48
いろんなモラハラ彼氏のエピソードを聞いていると、自分の思い通りにならないことを「被害」と捉える傾向の存在をめちゃくちゃ感じる
49
呼んでいただいた立憲民主党の性犯罪に関する勉強会の模様がアップされました。ニュースになってる発言はこの日の会で出たものではないので驚き&ショックですが…恋愛相談やクソLINEの事例を紹介しながら性的同意を考える内容に、みなさん熱心に耳を傾けてくださいました。
cdp-japan.jp/news/20210602_…
50
「やれやれ」「よくわかんないけど」って顔をしながら、その実、相手をいたぶりたくて仕方ない、女の人を馬鹿にしたくてたまらないって感じが回答の端々からあふれ出ているのがあの連載の特徴で、それは炎上する前からずっとあったものだった。幡野さんが向き合うべきは自分のそういう部分だと思う。