1326
検察庁法改定案を含む国公法案、臨時国会は提出見送りへ。法案を審議する内閣委員会が日本学術会議の人事介入問題で十分審議時間を確保できないからという。
検察といい学術会議といい、独立性が求められる分野で隙あらばと人事介入で支配を試みる政治は、終わりにすべきだ。this.kiji.is/68655929656090…
1327
LGBTで「足立区は滅ぶ」発言の自民党区議。
「(LGBTの人が)私のまわりには全くいない、会ったことがない」など、無知と不見識からくる粗雑な言葉が並ぶ。
当然のように謝罪も辞職も否定。
「真面目に話す気があれば話は聞く」そうなので、どんどん声を届けよう!
mainichi.jp/articles/20201…
1328
自民党、学術会議のあり方を議論するPT設置へ。官邸による人事介入の不当性を擁護できないと踏んでか、論点のすり替えに懸命な様子。
「学術会議の活動が見えない」と下村氏。たとえば今年9月だけで25本に上る様々な分野の提言が出されているのは確認されなかったのだろうか。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1329
参院内閣委員会、田村智子さんが83年の会議録を丹念に追い質問、官房長も法制局もおろおろ答弁。中曽根総理の「形式的任命ゆえに学問の自由・独立は保障される」との答弁を読み上げながら、憲法15条1項を根拠に介入可能と説明する姿は哀れというべきか。
やはり、責任者である菅首相が出てくるべきだ。
1330
学術会議の会員には「総合的、俯瞰的観点から活動を進めていただくことが必要」と繰り返す政府。国会で「その基準は何か」と問われ「具体的内容は人事に関することで答えを差し控える」
基準すら示せないのは検察の定年延長と同じ現象。恣意的と言われても仕方ないではないか。jiji.com/sp/article?k=2…
1331
科学を貶める政治家としてトランプ大統領とともにリストアップされた菅首相。
「国が学問の独立性を尊重するという原則は、現代の研究を支える基盤の一つ。政治家がこの約束を破れば、人々の健康や環境、社会を危険にさらす」と懸念。「ご指摘はあたらない」では済まされない。asahi.com/articles/ASNB8…
1332
政府が学術会議を行政改革の対象へ…?ルールに反した任命で学問の自由を脅かす政治が大問題となるなか、「改革」の顔をして組織攻撃とは悪乗りが過ぎる。
菅首相が行うべきは、解釈変更と任命拒否の理由を明らかにし、どちらも撤回することだ。論点のすり替えは許されない。yomiuri.co.jp/politics/20201…
1333
「総合的、俯瞰的な観点」による6名排除を事実上認めながら、排除前の推薦リストを「見ていない」とは支離滅裂。
内閣府の役人が忖度でリストから外したのなら大問題。前代未聞の任命拒否を菅首相が知らずに決裁したのなら統治能力を疑う。いずれにしても説明になっていない。jiji.com/sp/article?k=2…
1334
学術会議の任命は「国民に理解される存在であるべき」だと菅首相。つまり、6人は国民に理解されない人物だから任命しなかったという。ところが具体的説明はしない。なんと失礼な態度か。
何度でも言う。菅首相が改めるべきは「学術会議のあり方」ではなく任命拒否の異常さ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1335
菅首相がわざわざ言及する学術会議への国費10億円。
実態はぎりぎりの低予算で運営され「節約のためネット会議も多用するほか、自腹で出張する会員も多い」と元幹部。
そういえば、同じく国費の政党助成金1.2億円で選挙違反疑惑がもたれる元自民党議員は、「改革」しないのか。tokyo-np.co.jp/article/60927
1336
学術会議の山極寿一前会長「まずは6人を任命拒否した理由を示すべきだ」と、「行革」への論点ずらしを批判。
過去3年間「会員の選考や予算、会議の在り方について、政府から問題点の指摘や妥当性の検証の要求は『なかった』」という。
にわか行革は苦し紛れの詭弁に過ぎない。this.kiji.is/68760607139810…
1337
宇都宮駅前で街頭演説。雨のなかお聴きいただきありがとうございました。
比例北関東ブロック、日本共産党の現職は塩川鉄也さん一人。「消費税をなくす会」で32年活動してきた梅村さえ子さんを押し上げ、消費税引き下げの政治に。
11月の県知事選、市長選でも野党共闘へ。国政も地方政治も政権交代を! twitter.com/yamazoejimusyo…
1338
推薦名簿を「見ていない」のに「総合的・俯瞰的観点」から6人を排除したとはどういう意味か。夢の中ででも俯瞰したというのか。短期間に発言が次々と変遷し前後矛盾する乱脈ぶり。
真実見ていないなら、いまからでもご覧になり6人を任命し直せばよい。できない理由はないはず。asahi.com/sp/articles/AS…
1339
非正規の待遇格差の違法性を主張する5つの事件で、今週最高裁判決が相次ぐ。
同じ仕事にもかかわらず、非正規であることを理由にボーナスや各種手当、退職金が払われないーー格差是正を求める数々のたたかいに、判決が正面から答えることを期待しつつ注目したい。
jiji.com/sp/article?k=2…
1340
大阪市廃止の是非を問う住民投票が告示。「二重行政の解消」というが、維新の松井氏自身「いまは二重行政はない」と述べるものに、特別区設置で1300億円もかけるとは!
コロナ危機で、行政の公的責任はますます重要に。大阪市は、廃止されれば二度と戻らない。Q&Aもご参照を。jcp.or.jp/akahata/aik20/…
1341
6名の任命拒否は「総合的、俯瞰的な観点から」と述べていた菅首相。
その後「推薦段階の名簿は見ていない」と言い出したかと思えば、今度は「詳しく見ていなかった」(加藤官房長官)へ変遷。
「総合的、俯瞰的」とは、こんなぼんやりした任命を言うのだろうか。冗談ではない。this.kiji.is/68823349728934…
1342
菅首相が推薦名簿を見たか否か、ごく基本的な点すら曖昧にし、誰が、いつ、いかなる理由で任命拒否を判断したか、一切を秘匿しながら「適法」と言い張る。
「首相の判断に間違いなどあるはずがない」と言わんばかりに説明責任を放棄。これが、安倍政権「継承・発展」の菅流か。tokyo-np.co.jp/article/61321
1343
菅首相が6人の除外を事前に把握、その判断には杉田官房副長官が関与、関係者が明らかにした、との報道。
事実であれば、「推薦段階の名簿は見ていない」も「詳しく見ていなかった」も嘘になる。
もちろん菅氏が事前に知らないはずはない。直ちに、洗いざらい明らかにすべきだ。jiji.com/sp/article?k=2…
1344
任命すべきでない人が複数ーー杉田官房副長官が菅首相に口頭で報告していたことがわかった、政府関係者が明らかにした、との報道。
事実なら、権限も法的根拠もなく選り好みした杉田氏はもちろん、その進言を受け6名を排除した菅首相の責任は重大。菅氏は自らの言葉で説明を!this.kiji.is/68837677453071…
1345
「首相が一人一人チェックしていくわけではなく、事務方に任せていた」と加藤官房長官。
ただし、「最終的には首相が決裁し、決めている」とも。当然だ。
異例で違法の恣意的判断を最終的に是としたのは菅首相であり、首相が説明すべきだ。責任転嫁でほおかぶりは許されない。this.kiji.is/68858187707251…
1346
学術会議問題で政府の説明を受ける。
「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」という新解釈と、83年の「形式的任命」という答弁は整合するのだと強弁する法制局。
では、推薦された全員を任命しないこともあり得るのかと問うと、「論理的にはあり得ます」と内閣府ーーどこが形式的か!
1347
非正規へのボーナス不支給は不合理な格差ではない、なぜなら正規職員は「人材を確保し定着する目的でボーナスが支給されている」からーーこれでは、使用者の主観的な区別によって待遇格差がいくらでも是認されかねない。
最高裁がこんな不合理を認めるなら、政治が動くときだ。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1348
杉田氏に「次はない」と自民・世耕氏。問題発言を何度も繰り返してきたのに、今回はほとんど沙汰なしか!
本人は謝罪も撤回もなし。自民党は「丁寧に説明を」というだけで、抗議する13万6000人の署名も受け取らない。
果たして、次の総選挙も比例名簿の高位に据えるつもりか。this.kiji.is/68866416725250…
1349
河井克行氏「これ総理から」「応援してやってください」「案里はかわいがって」と現金計50万円、音声データも。克行氏らが主張する「陣中見舞い」とは異なり、露骨な買収ではないか。
原資は自民党から。離党させた以上無関係とはいかない。自民党はいつまで放置するつもりか。jiji.com/sp/article?k=2…
1350
自民・甘利氏がメルマガを修正。学術会議が中国の「千人計画」に「積極的に協力している」としていたもの。テレビで紹介までされたが、事実ではなかった。
自民党は学術会議のあり方を検討するというが、同党による悪質な印象操作と人事介入のあり方こそ検討し、改めるべきだ。jiji.com/sp/article?k=2…