51
なんですかこれは
財源を求める先が違うのでは twitter.com/mainichijpnews…
52
Twitterデモ予告10月1日(土)14時スタート
#医療費の窓口負担増に抗議します
10月から後期高齢者の医療費負担増が実施されます。コロナ禍のもと、年金削減、物価高騰による値上げラッシュで生活が脅かされているなか、国民負担増や給付削減をなりふり構わず推し進める岸田政権に抗議の声をあげます。
54
中央社保協は10月1日、全日本年金者組合、医療団体連絡会議、日本高齢期運動連絡会ら124人の仲間と共に75歳医療費の2割化の実施に抗議するデモに決起しました。10月3日から臨時国会が始まりました。医療費の窓口負担増は命の問題。引きつづき闘いを強めます。
#医療費の窓口負担増に抗議します
55
Twitterデモ予告📣
日時:10月12日(水)12時15分スタート
スタンディングデモ@衆議院第2議員会館前
臨時国会が始まりました。いのち暮らしを脅かす、医療介護の国民負担増は中止・撤回を。国会前で訴えます。全国の皆さんご一緒に✊
#介護利用料の原則2割化反対
#75歳医療費負担2倍化の凍結を
56
すでに10月から雇用保険料の引上げが実行。介護保険料の引上げも必至。賃金は上がらない、保険料は上がる、国民負担ばかり増えては、労働者の生活が良くなるはずがありません。
サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ| マネーポストWEB moneypost.jp/856224
58
法律ではマイナンバーカードの取得は任意です。保険診療という生命や健康に関わるサービスの利用を阻害しかねない「健康保険証の廃止方針」を政府が打ち出すことは、事実上のマイナンバーカード取得の強制であり、国民皆保険の理念に逆行するものです。 #健康保険証を廃止するな
59
保険証廃止でマイナンバーカード事実上義務化へ 利便性上がらずリスク拡大の強引な方針に「史上最低の総理」と非難轟々(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ff30a…
60
「閉院するしかない」「無理筋…」 健康保険証廃止に保険医協会は猛反対…なぜ(BSS山陰放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/912a8…
61
健康保険証の廃止は、本当に困ります。と、健康保険の廃止撤回を求める署名を訴えると、署名に協力してくれく方がいます。関心が高いですね。
#健康保険証の原則廃止に反対します
62
住民のマイナカードに誤って保険証機能を登録 滋賀・栗東市、「想定外」解除できず | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/885…
63
マイナカード一体化に大量の反対署名…導入前の説明は「持ち歩き禁止」だったのに「紛失したらどうする?」の声(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/53666…
64
「寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」と言える政治家が必要?とんでもない人権侵害発言。
すべての国民の人権を保障する義務は国にあります。すでにコロナ禍で高齢者の人権侵害は深刻です。人権侵害を煽るような政治家は要りません。 twitter.com/hirox246/statu…
65
#年金一揆 年金あげろ!
66
国はこの物価高騰による生活が厳しいなか、10月から高齢者の医療費窓口負担の2割化が強行された。さらに介護の負担も増やし、健康保険証まで廃止しようとしている。命と健康を人質に強引に任意のマイナンバーカードを強制しようとしている。こんなことは許されない。
#介護利用料の原則2割化反対
67
消費税を引き上げて、社会保障が良くなったためしはありません。
過去最大の物価高騰で国民生活は苦しくなっています。引き上げ議論ではなく、引き下げ議論をすべきです。 twitter.com/YahooNewsTopic…
68
本日Twitterデモ📣16時スタート
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
明日10時からの厚労省介護保険部会は、給付と負担の論議です。これ以上、介護制度を改悪するな!怒りの声をあげよう✊
オンライン署名に賛同を➡ chng.it/59Q49xSd
69
介護制度を残すだけなら意味がない。高い保険料を天引きされたうえ、いざ介護が必要になったときに、介護を受けるハードルが高くなってしまう。これでは「国家的サギ」だ。高齢者からお金を吸い取る制度でしかない!(年金者の声)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
70
高い介護保険料を、年金から差し引かれています。いざ利用しようと思ったら、介護利用料が高くて利用出来ないなどが、おきないようにしてほしい(神奈川県 年金者の方の声)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
71
これ以上の自己負担の引き上げは、利用抑制につながり、高齢者の機能低下になります。利用料の引き上げは止めてください。(福祉保育労の方の声)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
72
要介護1・2の人こそ、生活援助が必要なことを理解してほしい。介護従事者には、(国の賃上げ対象外となった)ケアマネージャーも福祉用具の職員も入るはずです。みんな介護保険上の仕事をしています。(ケアマネージャー)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
73
介護保険はこのままでは財政破綻が避けられません。給付費増大に見合う保険料設定が困難になり、残るのは徹底的な介護サービス削減。
介護サービスの充実、払える保険料にするには、介護保険制度の国庫負担(現行25%)の増額が不可欠です。
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
74
これから80代を迎え、どんな病気とつきあうのか考えると、恐ろしくてたまりません(年金者の方の声)
#介護利用料の原則2割化反対
#要介護1と2の保険外しやめて
75
祖母が要介護1、2で生活援助を受けています。家族の苦労も多いですが、国の援助があって、ようやく普通に生活していけます。法改定の度に援助が削減されるのでは、安心して生活することは出来ません。ぜひ高齢者に寄り添った制度に見直して下さい(自治体労働者の声)
#要介護1と2の保険外しやめて