ハムファンの「人的補償で内田真礼よこせソフトバンク」に笑ってしまった。 ファイターズには金川紗耶も牧野真莉愛もいるし、すでに戦力整っている気もする。 news.yahoo.co.jp/articles/65d4a…
NHK紅白出場歌手が発表されたので所属レコード会社別でわけてみました。こう見ると若者に支持されるアーティスト、アイドル、ベテランが入り混じるソニーの強さ感じるな。 #NHK紅白
Twitter Blue再開。公式バッジ(認証バッジ)は確認できたところ4種類に。 ①企業などに渡される金バッジ ②政府、メディア関係者への青バッジ ③有名人への青バッジ ④Twitter Blueで"買った"青バッジ🆕 プロフィールのバッジをクリアするとわかります。 なりすましの可能性あるのは④です。
ブエノスアイレス。サッカーは素晴らしい。おめでとうアルゼンチンの皆さん。泣ける。 #FIFAWorldCup #FIFAワールドカップ
8作品は「千と千尋の神隠し」「崖の上のポニョ」「思い出のマーニー」「かぐや姫の物語」「風立ちぬ」「コクリコ坂から」「借りぐらしのアリエッティ」「ゲド戦記」。 メディアも一般の方もジブリの記事書いたらオフィシャルの画像使えるってことで、めちゃくちゃすごい。
調べたところ、この映像を撮影したのは天井につけられた遠隔操作の回転カメラ。カメラ自体はソニーHDC-P50だそうです。値段は350万円ほど。さすがにアマゾンでも売ってません。 amzn.to/3Bqg3Pv
30代アニメーターの「収入から一割引いたら生活できません」は切実。 「だったらもっと給料出せばいい」という意見もあるしそれも最もだけど、この国は業界限らずいくら政府が賃上げしろいうても企業が渋る国なのよ...。 「いつか上がる」みたいな性善説に頼らず、制度を改悪させない方が現実的。
メッシが母と抱き合う瞬間。 息子が重圧を受けたとき、母はいつもこういったそう。 「サッカーを始めた時のことを思い出して。あなたは楽しめばいいの。私たちがついているから」 #FIFAワールドカップ #FIFAWorldCup
この家の外観シーンですら現実にはありません。CGで作られていて、完璧主義というレベル超えているポン・ジュノ監督。 #パラサイト
先日作者が亡くなった『キミオアライブ』。緊急事態宣言下で第一巻が発売され、初動が悪かったため連載打ち切りが決まった作者が作品を生かすためどう戦ったか。まとめました。 『キミオアライブ』とコロナの戦いを知って欲しい #note #マンガ感想文 note.com/tatsunoritoku/…
それとは別に強いメッセージを出す企業側は批判に耐えられないなら、少しの批判にも日和るなら最初からそうした広告には手を出さなければいい。広告主側の「覚悟のなさ」を感じる。「責任持てないメッセージだけど、評価されてバズったらカッコいいじゃん!」というスケベ心で出してないかい。
InstagramやFacebookなどツイッター以外のSNSへのリンクやユーザーネームの投稿が禁止となるルール変更ですが、のルール変更について書かれたTwitterのポリシーが削除されました。 反対も多かったので、撤回されるのかもしれません。
きのうの関ジャムの山下達郎さんの最後の言葉が刺さったので、備忘録として書き起こしてみた。 仕事への向き合い方として、音楽業界以外の人、特にエンタメの人には刺さるのではなかろうか。
あと大谷の偽アカウント(@shoheiohtaniii)、Los Angelsと書いているけど、正しいつづりはLos Angeles。 公式なら絶対間違えない。
吉田麻也、五輪に出場する中でアスリートが無観客について発言しにくいなか「寂しい」「サポーターの声援が力になる」等、覚悟をもってコメントしていたのに、日テレ途中でぶった切りCMへ。これはない。 #daihyo
「M 愛すべき人がいて」の田中みな実の眼帯が形状から「博多通りもんと呼ばれる。 →「博多通りもん」ドラマのスポンサーに。 →Twitterトレンド入り。 シャレが聞いていること、SNS本当に強い。 #M愛すべき人がいて
自分たちが選んだニュースが反響を呼び、人を社会を動かすのは快感だと思う。まして、それが自分の好みの思想ならばなおさら。なんなら選んでいる人間は善行をしていると酔っていそうだ。 プラットフォームがニュースをピックするには中立性が必要だが、Twitterのピックにはそこはなかったのでは。
気になったのはルール作りに関わる専門家について公共の福祉や法律の専門家になるであろうとのことで、その専門家がどういう考えかでかなり左右されそう。個人的にはグラビアの当事者が必要かと。またルール制定の時期もいまは未定ということなので、夏場に撮影会が開催できるのかも気になりました。
実際は音楽イベントはファンも多いし、業界自体の規模が大きく反発も大きいから潰せないか。逆にグラビア、まして水着撮影会の参加者なんて小規模だし、なぜかこの時代に叩いてもいいと勘違いされている“おじさん”も多いから潰しやすいのでしょうね。でも愛好者の大小で本来は決めちゃいけないはず。
新日本プロレスのグレート―O―カーンが女児を暴漢から救った話。記事のO―カーンのセリフがいちいち素晴らしいのだけれど、さらにヤフコメ欄に助けた女児の父という人がコメントをしており、その内容もまた素晴らしく、久々によいインターネッツを見た。 news.yahoo.co.jp/articles/c6c62…
初期Numberの表紙を飾った水島新司先生。先生も6球団が合わさったユニフォームもロック感がありカッコいい。
リバプールが89/90シーズンから30年ぶりに優勝するまでの時間をファンで表したアニメ。これ全サッカーファン泣くよ...。
きょう渋谷はガラガラなのに巣鴨地蔵通り商店街が賑わったことで「若者を悪者にするが、実は年寄りの方が無責任」みたいな声が増えてる。 巣鴨の賑わいを報じたニュース映像みたら、若い人もかなりいる。若者、年寄りとか年代で区切るのは意味がなく、どの年代にも人混み大好きな無責任な人間はいる。
出演しなかった「今回中止すべきだとお考えの方々」がどのあたりなのかは少し気になりました。番組が声かけるくらいだから、ある程度知名度のある方たちなのだろうだとは推測しますが。