浅井康宏(@Yasuhiro_Asai)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
蒔絵螺鈿箱 「軌跡」 2020年 Photo by Tadayuki Minamoto
77
#Twitter文化祭2022 漆芸の伝統技法、蒔絵、螺鈿で制作した作品 自作紹介 蒔絵螺鈿高杯 「Earth」 燐光丸箱  蒔絵螺鈿飾箱 「月の光」 青貝棗 Photo by Tadayuki Minamoto
78
仕事場に行くと当たり前だけど自分の制作している作品があるんですよ。 それを見て「うわ、かっこいいな」と思って、早く完成したところが見たいので毎日仕事に行くんですよ。 バカみたいだけど、毎日作品を見たくて見たくて。
79
過去作 僕的に中ぐらいのサイズの作品 蒔絵螺鈿船形箱「海路」 蒔絵螺鈿六角香合「雫」 金彩螺鈿平棗「午後6時」 蒔絵螺鈿高杯「光華」
80
【作品紹介】 蒔絵螺鈿箱「軌跡」 長い制作期間、作品と共にあると 制作が呼吸、鼓動のように自分に同期されてくるように感じます。 Photo by Tadayuki Minamoto
81
ここ2年間の漆芸展出品作品は肩の力が抜けてていい感じだと個人的に思っている。 2020 蒔絵螺鈿箱「海路」 2021 蒔絵螺鈿香炉「四蝶」 2021 蒔絵螺鈿飾箱 「水月」 Photo by Tadayuki Minamoto
82
茶入 1,青貝棗 2,金彩螺鈿平棗「午前6時」 3,蒔絵螺鈿中次 4,金彩螺鈿平棗「午後6時」 2,3,4Photo by Tadayuki Minamoto
83
2018 蒔絵螺鈿高杯 「光華」
84
【作品紹介】 蒔絵螺鈿六角香合 「雫」 金具部分の内側に水晶の滴が一滴。 金具細作 @mansei_uehara Photo by Tadayuki Minamoto
85
今年に入って作品が一作も完成していなかったのですが、ようやく完成しました。
86
漆芸作品のデザインの難しさは素材と技法から生まれる表現の要素が「色」ではなく「ツヤ」だから。 紙に描いた絵から完成を想像できるようになるまで時間がかかりました。 今はすんなり完成が想像できるようになりました。
87
「伝統工芸を守ろう」という雰囲気が嫌いで、作り手も守られる立場を早く脱した方がいいと思うんですよね。 伝統工芸は天然記念物ではなく、清流を抜けてさっさと海に出たり、ドブ川にでも進出して誇り高く軽快に、現代を生きてゆけるはず。
88
みてください。 この、容器に入った少量の破片を。 これが、貝50枚から集めた「欲しい色」 クオリティへの要求が高まると、制作は厳しいものになってゆきます。 鮑貝1枚500円 夜光貝は1枚2000円 泣
89
藤の花が咲いてきましたね。 漆芸の伝統技法 「蒔絵(まきえ)」と「螺鈿(らでん)」で制作した作品 蒔絵螺鈿飾箱「ふりそそぐ青い光」 2018 Photo by Tadayuki Minamoto
90
僕は学校が嫌いで不登校だったけど 漆と出会ってから叱られ続けた性格的な特徴が褒められるようになった。 頑固→探究心が強い 気にいることしかしない→集中力がある 自分は変わってないのに、評価が変わるのだから、周りのなどあてにならないものだと感じた10代の頃。
91
浅井康宏 漆芸展 「情熱-Passion-」 会期: 2021年11月18日(木)-22日 (月) 場所: 西武池袋本店 本館6F アート・フォーラム(入場無料) 東京都豊島区南池袋1-28-1 #浅井康宏 #浅井康宏個展 #情熱passion #漆 #漆芸展 #展覧会 #西武池袋 #池袋西武
92
第50回 日本伝統工芸近畿展「京都新聞賞」をいただきました。 ありがとうございます!
93
2014 蒔絵螺鈿飾箱「光芒」 子供の頃、地元鳥取はいつも厚い雲に覆われていて、そこからいく筋もの光が海に落ちている光景を見てきたけど、 それに「光芒」という名前があるのを後で知りました。 25000くらいのパーツで構成された光の筋
94
#これを見た人は青色の画像を貼れ 蒔絵と螺鈿の青い作品 ○蒔絵螺鈿中次 金沢市立安江金箔工芸館「現代工芸の展開 2019」 令和元年10月5日(土)~令和元年11月24日(日) ○蒔絵螺鈿舟形箱「海路」 第37回日本伝統漆芸展 西武池袋本店 6階 アート・フォーラム2020年1月8日~ 1月21日
95
#これがこうなってこうじゃ 落書きから生まれた神様みたいな作品 2022 蒔絵螺鈿香合「孔雀」 4,Photo by Tadayuki Minamoto
96
2019 金彩螺鈿平棗 「午前6時」 小さな棗の中に数万の光の粒 Photo by Tadayuki Minamoto
97
#青を見て体感温度をさげる 螺鈿の青 青貝棗 蒔絵螺鈿船形香合「海路」 Photo by Tadayuki Minamoto
98
漆の伝統技法 蒔絵の作品 今年の3作品+作品部分 #2020年自分が選ぶ今年の4枚 Photo by Tadayuki Minamoto
99
こちらの作品がもうすぐ艶上げです。 金具も楽しみで、ここからさらにかっこよくなります。
100
ずっと前に 「秘伝ってのは、簡単で誰にも真似されてしまうから秘密にしてるんだ」と師匠から聞いて「なるほどな」と思いました。 僕が見学に行った多くの先生方は、ほぼ全部教えてくれたけど、そこには「やれるもんならやってみろ」という自信があったんでしょうね。