理論上存在しないはずの大きすぎる惑星「TOI-5205b」を発見 sorae.info/astronomy/2023… TOI-5205bの存在は、現在の惑星形成に関する理解に疑問を投げかけることになります。その理由とは… #sorae @Science_Release
「流星のワイン」は真実だった? フランスのブドウ畑でクレーターを発見 sorae.info/astronomy/2023… ドメーヌ・デュ・メテオールはワイン向けのブドウ畑であり、隕石衝突によるクレーターであると数十年前に主張されていました。 #sorae @Science_Release
ビッグバンは「2回」あった? 暗黒物質を生み出した「暗黒ビッグバン」が提唱される sorae.info/astronomy/2023… 暗黒物質は普通の物質と共に誕生したのではなく、普通の物質とは別の “ビッグバン” で生成されたという仮説 #sorae @Science_Release
1991年に金星で火山が噴火していた? NASA探査機「マゼラン」のデータから発見 sorae.info/astronomy/2023… 1991年2月中旬と10月中旬に取得された画像を比較した時に、金星のマアト山付近で地形の変化がみられた。#sorae
2023年3月28日は「火星と月の接近」を見よう sorae.info/astronomy/2023… 火星は2022年12月8日に衝を迎え、マイナス2.0等級と非常に明るく輝いていましたが、衝を過ぎた後は明るさがだんだん落ちていきます。とはいえ、3月28日の時点でも0.9等級というそこそこの明るさです
原子核の衝突現場はブラックホールとよく似ている? sorae.info/astronomy/2023… 100億kmの大きさを持つブラックホールと、1000兆分の1mしかないカラーガラス凝集体に共通点があることが判明した。#sorae @Science_Release
天の川銀河最大の球状星団「オメガ星団」 南米の望遠鏡が撮影 sorae.info/astronomy/2023… 天の川銀河ではこれまでに150個ほどの球状星団が見つかっていますが、オメガ星団はそのなかでも最大のものとして知られており、約1000万個の星々が集まっています。#sorae
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の最新画像 sorae.info/astronomy/2023… NASAとESAのハッブル宇宙望遠鏡は、巨大ガス惑星の大気の変化を捉える「OPAL」プログラムのもとで、木星・土星・天王星・海王星の観測を2014年から毎年行っています。#sorae
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天王星の最新画像 sorae.info/astronomy/2023… 右側は白い帽子のような雲に覆われています。これは都市上空のスモッグのように光化学的に生成された高高度のヘイズ(もや)です。#sorae
#宇宙ニュースアーカイブ#sorae 太陽フレアの瞬間 NASAが映画のような4K動画を公開(過去記事) sorae.info/astronomy/2016… 太陽観測衛星SDOが撮影した「太陽フレア」です(下は公開された動画の一部)。youtubeでは4Kで配信されています。
#宇宙ニュースアーカイブ#sorae 日食によって地球に映った月の影、米国の人工衛星が撮影に成功(過去記事) sorae.info/astronomy/2016… 2016年3月9日の日食で地球の表面に月の影が映った様子
相互作用する銀河のペア「タフィー銀河」 ハワイの望遠鏡が撮影 sorae.info/astronomy/2023… 「タフィー銀河(Taffy Galaxies)」は2つの銀河を合わせた呼び名です(タフィーとは砂糖やバターなどで作るお菓子のこと)。#sorae
まるで宇宙にできた青い裂け目 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した“きりん座”の渦巻銀河 sorae.info/astronomy/2023… UGC 2890は地球に対してほぼ真横を向けた位置関係にある「エッジオン銀河」のひとつであるため、まるで漆黒の宇宙に生じた輝く裂け目のようにも見えます。#sorae
環もくっきり! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた天王星の姿 sorae.info/astronomy/2023… 先日ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された天王星の画像を紹介したばかりですが、赤外線での観測に特化したウェッブは、主に可視光線を捉えるハッブルで観測した時とはまた違った天王星の姿を捉えました。
ブラックホールが残した“星の軌跡” ハッブル宇宙望遠鏡の画像から偶然発見 sorae.info/astronomy/2023… 「星の軌跡」の発見は偶然の出来事でした。この近くにある矮小銀河「RCP 28」の球状星団を探していた時にたまたま気付いたもので、最初は宇宙線由来のノイズだと思ったといいます。ところが…
木星系を探査するESAの「JUICE」日本時間4月13日夜の打ち上げ迫る 記事:sorae.info/space/20230412… JUICEの打ち上げは日本時間2023年4月13日21時15分の予定です。打ち上げの様子は同日20時45分からESA TVやESAの公式YouTubeチャンネルでライブ配信されます
ESAの木星系探査機「JUICE」打ち上げ成功 8年に渡る旅路がスタート 記事:sorae.info/ssn/20230415-e… JUICE(JUpiter ICy moons Explorerの略)は欧州初の木星系探査ミッションで、日本語では「木星氷衛星探査計画」と呼ばれています。
超巨大ブラックホールの新たな観測画像公開 機械学習モデルで鮮明化 記事:sorae.info/astronomy/2023… EHTの観測で得られたM87*のデータを「PRIMO」と呼ばれる機械学習モデルを利用して再構成したもの。
スペースX、早ければ4月17日にも「スターシップ」初の宇宙飛行を実施へ 記事:sorae.info/space/20230416… 打ち上げ時間帯は日本時間17日21時(米国中部夏時間同日7時)から150分間です。※天候や技術的な理由で変更される可能性もあり
4月20日の日食情報 レアなタイプの日食「金環皆既日食」とは? 記事:sorae.info/astronomy/2023… 2023年4月20日14時頃、日本の一部地域で日食が見られます。海外の一部地域では「皆既月食」や「金環食」が起こります。 同時に起こる日食は「金環皆既日食(ハイブリッド日食)」といいます。
月面着陸前の軌道制御完了、4月26日未明に降下予定 民間月探査「HAKUTO-R」続報 記事:sorae.info/space/20230417… 今回のマヌーバ完了により、Success 8「月周回軌道上での全ての軌道制御マヌーバの完了」が完了したことになります。 次はいよいよ民間企業初となる月面着陸です。
【更新:2023年4月17日22時25分】本日の打ち上げは中止されました。スペースXのイーロン・マスクCEOによるとバルブに問題が生じた模様です。地上設備側のタンクに推進剤を再充填する必要があるため、次の打ち上げ予定時刻は最短で48時間後(4月19日)となります。 twitter.com/sorae_jp/statu…
スペースX、スターシップ飛行試験の打ち上げ日時を4月20日夜に再設定 記事:sorae.info/space/20230418… 再設定された打ち上げ時間帯は、日本時間2023年4月20日22時28分から23時30分(米国中部夏時間 同日8時28分から9時30分)の62分間です
約130光年先の太陽系外惑星を直接撮像で発見 すばる望遠鏡の観測成果 記事:sorae.info/astronomy/2023… 国立天文台ハワイ観測所のThayne Currieさんを筆頭とする研究チームは、同観測所の「すばる望遠鏡」を使用して、約130光年先の太陽系外惑星を直接撮像で発見したとする研究成果を発表しました。
JAXA、イプシロンロケット6号機打ち上げ失敗の原因を特定 記事:sorae.info/space/20230419… 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月18日、オンラインで開催された宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合にて、イプシロンロケット6号機打ち上げ失敗の原因究明結果を報告しました。