【NHKクローズアップ現代終了】 「今回の廃止に政治の圧力が有ったかはわからないが、安倍政権、菅政権がこの番組を潰したがっておりNHKの中でそれに呼応するグループが有るのは事実。これまで抗ってきた現場が力尽きたという感じだ」(NHK報道局員) news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
①「松本さんが干されますように」とtwitterで指原莉乃さんが発言した件。「よく噛み付いた」「オチをつけた」意見が別れる。どちらからも嫌われないよう確信犯的に指原さんがやってるから凄い。けどなんか違和感。両者の捉え方の溝は深い。交わらない気がする。女芸人どちらの感覚も分かるから悲しい
【性風俗産業を差別】コロナで経済的打撃を受けた中小企業に最大200万円給付する持続化給付金は、なぜか対象から性風俗業が除外された。政府は「国民の理解が得られにくい」と説明。「税金を払ってきたのになぜ?もう払いたくなくなる」ストリップ劇場の経営者は引退を考えるwebronza.asahi.com/national/artic…
ご遺族の方への取材、記者会見も見たけど本当に意味わからん。伝え手がやるべきことは一つ。悲惨な事故を二度と繰り返さないための報道をすること。どうすれば、防げるのか。情報が知られてないのか、社会のインフラが整っていないのか徹底的に調べ、取材する。そしてご遺族に感謝されるまで報じきる。
後輩が申し上げるのも失礼だと思いますが、くだらないことは誤解があると思います..もし選挙区の人に寄付をしていたら、それは選挙、民主主義の根幹として大問題じゃないでしょうか。公職選挙法違反の疑念があるので早く説明責任を果たして被災地支援、日米貿易、入試など時間を割いてほしいですね twitter.com/takeshi_tsurun…
【政治を知らない芸能人が言うなに反論】優秀な人だけが政治に参加すべきの結論はエリート主義を招きかねない。エリートに政治をお任せすることは危険。エリートのみが得し、庶民を切り捨てる可能性がある。民主主義はたくさんの人が参加することが絶対条件。その上でフェイクに騙されないのが重要。
#検察庁法改正案に抗議します が話題になっていますが、私たちが、政治に関心を持たないといけないのは、なぜか。なぜ選挙に行かないといけないのか。 #政治の絵本 に書いてあるので、ご一読ください。今こそ政治の勉強をしなおそう。 shouka.thebase.in/items/28841532
死にたいと思ったことがあります。|たかまつなな(お笑いジャーナリスト)|note 三浦春馬さんが亡くなられた時に書いた記事です。報道にのぞむこと、死にたいと思った時にどうすべきか、私はどうしたか書いたものです。竹内結子さん心よりご冥福をお祈り致します。 note.com/takamatsunana/…
立憲民主党の泉代表がCLPへの資金提供問題の説明終了を宣言した。広告代理店を通した経緯などは結局わからないまま。直接払っていないのは、やましいことがあったと見られても仕方ないだろう。第三者による調査をいれないのは残念。他党に求めることを自分たちからしてほしい sankei.com/article/202201…
石破茂さん(@shigeruishiba)と緊急対談決定!26(月)たかまつななチャンネルにて。自民党総裁選や水月会会長辞任などお伺いします。選挙の際に、政策論争をおこすためには、どう報道すべきか私自身は持ち帰りたいです。一部生放送でお届けする予定です。質問募集中です! youtube.com/user/takamatsu…
悲惨すぎる。誰もが被害者にも加害者にもなる可能性がある。。お金がなくても、仕事うまくいかなくても、病気になっても社会がセーフティネットになって助けてくれて、やり直せる環境にしないと。加害者を二度と、うまないために。ぐっと怒りをこらえ冷静に、短絡的な批判ではなく構造を考えないと。
慰安婦はじめ、歴史について、ちゃんと議論がしたい。自由に言論ができない空気、未だに韓国とこんな状態は悲しすぎる。アメリカの友人は、中学校で原爆を落とした判断は正しかったかどうか学校で議論したと言っていた。教科書から姿を消し、目にふれないようにするのは本当の解決につながるのか。
【今日の投票で何を決める?】 はじめて選挙に行く方必見です! 今回の参院選では、 何を決めるの? 紙に何を書けばいいの? 簡単に解説致します! よく聞く、投票済証は自分から言わないともらえません!ご注意下さい。 #選挙
お金にならないから雑誌はジャーナリストへの原稿料が安くなり、新聞社の調査報道は体力が減る。取材すること真実を知ることは当たり前ではないんです。そこにお金が集まらないと言論空間は衰退します。CLPの問題が続かないようにするためには、報道を支える土壌、お金が集まる仕組みが必要です。
政治家は選挙に負けたら失業してしまいます。そこで選挙で投票してくれる人のために、予算を使います。若者の投票率が低いということは、政治家にとって、若者はいいお客さんではないということです。そのせいで教育や子育ての政策は後回しになりがちです。だから、選挙に行こう。(政治の絵本)
昔は、選挙にいけるのは、男性だけ、お金持ちだけでした。それがおかしいと言った人がいるからこそ、今は皆が選挙にいけます。女性の参政権を勝ち取った市川房江は「権利の上に眠るな」という言葉を残しています。権利があるのは当たり前ではありません。それを行使しましょう。(画像:政治の絵本)
戦争は過去のものではない。今も世界でおきている戦争はたくさんある。今どうやって、平和にするか。「日本が平和だから良いだろ」は無責任だと思う。だから歴史を学び、国際情勢、文化、宗教を知らなくてはならない。過去の人たちの命を無駄にしてはならない。もう二度と繰り返さないために。
【急遽】明日19時30分〜ウーマンラッシュアワーの村本大輔さん@WRHMURAMOTO とYouTubeで生配信!タブーなく、忖度なく、社会のこと、政治のこと語ります。村本さんに聞いてほしいこと、村本さんとたかまつななで話してほしいこと教えて下さい! youtube.com/user/takamatsu… #たかまつななチャンネル
#NEWS23 出演】尺と緊張で、言いそびれてしまいましたが、菅さんは元々失言しないイメージでしたが、総裁選の間は記者の質問に苦しみ、発言に訂正もした。だから、今後喋らなくなる気がして不安。国民と対話をしてほしいです。今後も時事YouTuberとして取材発信頑張ります!youtube.com/user/takamatsu…
今回の事件は「安倍さんに批判してきた人たちのせい」「批判してきた人は反省しろ」という意見を見ましたが、それは間違いです。テロ暴力は認められない。だからこそ、自由な言論空間が確保されるべきなのです。自由に批判できるからこそ暴力は不要なのです。 もちろん脅迫や誹謗中傷はダメです。
選挙が予測より、前倒しにされた弊害大きすぎるだろう。公開討論会や政策論争もあまりできない。かなり前から準備していたが、私たち笑下村塾も日程の問題で諦めた企画がある。他のメディアもなかなか追いついてないのでは。。候補者もバタバタで追いついてなさそう。これは大問題だよなぁ。。
ただ、元総理が政党をヒトラーを思い起こすといった発言はおもい。ヒトラーは、大量虐殺をした。どのような意図で、どうヒトラーと一緒で、最終的には日本社会がどうなると危惧しているのかなど説明すべきである。誤解を招きやすく140字しか書けないTwitterでかく政治コミュニケーションは正しいのか
心の病気や障害は人によって様々。だから、他人が「甘え」「他の人もやっているのに」なんて言うべきじゃない。がんや骨折している人に対して、同じこと言える?そもそも全部できる人間なんていない。「なんで出来ないの?」と責め続けられるなんて心が元気でも嫌だよ。工夫したり、支えあえばいいのに
“シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。 【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】 news.yahoo.co.jp/articles/6d53f… @hashimoto_lo
【偏見を減らすには】薬物依存症で苦しんだ高知東生さんと対談し考えたこと。 高知東生さんにインタビューさせてもらったら、Yahooの記事がとんでもない数読まれました。大手テレビ局を離れ、マスに届けられるか不安でしたが手応えを感じてます。薬物依存をどう伝えるか。 note.com/takamatsunana/…