1
【若者よ、選挙に行くな】
若い人たちへ。
これでも、あなたは 選挙に行きませんか。
7月21日は参議院選挙です。
#若者よ選挙に行くな
youtu.be/GLbc9in9zeY
2
【1分でできる 政党の選び方】
どこに投じていいか分からないあなた。 本当はマニフェスト読んでほしいんです。 でも、それが面倒だから選挙行かないのはやめて下さい。1分でできます。取材して作りました。
7月21日は参議院選挙。
あなたの大切な1票を投じて下さい。
ameblo.jp/takamatsu-nana…
3
【選挙に行っても意味がないと思っている方へ】あなたの1票は意味がないのでしょうか。前回、圧勝したのは小池百合子さんではなく、投票に行かなかった人なのです。その人たちが全員選挙にいったら、未来は変わったかもしれません。7/5は #都知事選
note.com/takamatsunana/…
4
今年7月、私は「死にたい」と思った。涙が止まらなくなった。いのちの電話など相談窓口にかけ、精神科の受診をすすめられた。精神科を探す元気もなかった。子どもの自殺や自死遺族の取材をしていたので、SOSを発し、精神科や相談窓口を利用する大切さは知っていたが、いざ当事者になるとパニックに
5
選挙が終わってから、特番で候補者のこと特集するって本当にメディアの意味ってなんなんだろう。視聴者の役にたっていない。メディアが論点を積極的に作ったり、討論会を開催したりしないと。。。国政選挙ではないが、選挙前の報道量が少なすぎる…。YouTubeでできる範囲で頑張ります。 #都知事選
6
NHKのこのサイトいい!選挙の際に裁判官の国民審査、よくわからず、バツをかかない、、という方多いと思います
作ってほしいといつも要望いただくが、さすがにできないしなーと思っていたが、これみてほしい
最高裁判所 裁判官の国民審査 特集サイト2021
www3.nhk.or.jp/news/special/k…
8
DaiGoさんのYouTube見たけど危険すぎる考えだ。「生活保護受給者とホームレスは社会にいらない。税金で生活保護に食わせるよりも猫に救え」。働きたくても働けない人は?能力があり、頑張ってる人でも、突然、交通事故にあって働けなくなる可能性はあるよ?それでも生きていける環境を作るのが国の役割
9
【議員の定年制】私は賛成です。若い人の意見が通りやすくなりますように。長くやると利権やしがらみもあり、柔軟になりにくい。若手に素敵な議員さんいるのでそういう人が順番待ちしないで早く権限ある役職ついてほしい。
自民若手議員 二階氏らに「73歳定年制」厳守を要望 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
10
きゃりーぱみゅぱみゅさんのツイート読んで悲しくなった。「歌手のくせに政治語るな」というリプライが寄せられていた。検察庁法改正案についてつぶやいて、心ない言葉であふれ、ツイートを削除。芸能人は政治を語ってはいけない日本独特の文化。変わりますように。
#検察庁法改正案に抗議します
11
12
政治のことをつぶやくだけで、相当な嫌がらせや圧力を受けています。おかしいよ…選挙に行こう!やマニフェストを分かりやすくする発信しかしていないのに。政治を話さないことが、一番政治的じゃないでしょうか。今政治のことをつぶやいている人はリスクをしょって発信しているので応援して下さい。
13
【NHK辞めます】この度、 お世話になりましたNHKを辞めることに致しました。今後は、時事 YouTuberとして「社会問題解決型」の番組を作っていきます。NHKをなぜ辞めるのか、NHKを巣立ってこれからどんな生き方をしてゆくのか、今思っていることをnoteに書きました。
note.com/takamatsunana/…
14
15
自民党が、「選択的夫婦別姓制度」について、「夫婦の氏に関する制度のあり方について検討をすすめる」という文言をマニフェストから消した!!導入するとかじゃなくて、検討や議論さえ、慎重派を気にしてできないってやばくないですか?????驚きをかくせません。。 twitter.com/kyodo_official…
16
#先生死ぬかも 先生の働き方、あまり改善されていません。今コロナの状況で大変なこと声をあげて下さい。先生・現場の声が変えます。学校の課題教えて下さい。取材私も続けます。現場がないと報じられません。先生になりたいけどブラックだから悩んでいる。そんな子から相談され申し訳なくなりました
17
EXITの兼近さんのYouTubeを見た。過去の犯罪をあえて話すのは、そのような環境を知ってほしいく、似たような環境の人に勇気を与えたいと以前から話していたが体現され続けて凄い。自分の経歴ゆえに子どもは虐められるから、今は持ちたくないという言葉が虚しかった。更生できる社会であってほしい。
18
歌手のくせに、芸能人のくせに、芸人のくせに、政治語ったらダメ、理解していないんですか?って本人に言う人ダサすぎる。芸能人だからと自覚して喚起しているのに。今の日本で政治的発信するのはリスクなのに。それが悔しくて取材できる芸人になろうと思ったんです。headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
19
【もうテレビに出られなくなってもいい】もやもやしていること書きました。私は正論を言いつづけます。
note.com/takamatsunana/…
#私は木村響子さんを応援します
20
21
ちなみに、選挙に行くことに対して、最も高い要因は、「親と一緒に投票所に行ったことがあるか」なんです。子どもに自分たちの社会や政治にことをしっかり考えてほしいと思うなら、ぜひ今日は投票所に一緒にいって、家族で外食でもするのはどうでしょうか?社会や小論の成績もあがるのでは…?
22
森喜朗会長の後任に川淵三郎さんって…。日本が変わることをアピールする絶好のチャンスだったのではないですか。海外の外圧でしか変われなくて、最終的に似たような構造で悲しいです。私なら女性を据える。森さん個人の問題ではなく女性の社会進出や差別が指摘されているのに、また男性か……。
23
もし、20代の投票率が9割を超えたら、「年金やめませんか?」と政治家がいい、20歳の渋谷区長が誕生し(被選挙権の引き下げ)、大学まで授業料が無償化になり、結婚補助金がバラマキされ、保育園が余る状況になる。素敵!若者に優しい国!!
あ、夢か。まさか日本で若者の投票率があがる訳ない
24
【生きづらさを感じている人へ】自殺を考え、自助グループに通いだした。そして楽になった私が今伝えたいこと。
note.com/takamatsunana/…
25
ヒトラーは選挙を通じて、民主主義によりうまれました。映画やラジオなどを通じ人々を扇動しました。ヒトラー礼賛はダメですが、二度と歴史を繰り返さないような発言はしてもいい。むしろタブー視してはいけません。だからドイツでは二度と繰り返さないよう政治の授業、教育に力をいれているのです。