政治家は選挙に負けたら失業してしまいます。そこで選挙で投票してくれる人のために、予算を使います。若者の投票率が低いということは、政治家にとって、若者はいいお客さんではないということです。そのせいで教育や子育ての政策は後回しになりがちです。だから、選挙に行こう。(政治の絵本)
【選挙に行っても意味がないと思っている方へ】あなたの1票は意味がないのでしょうか。前回、圧勝したのは、投票に行かなかった人なのです。その人たちが全員選挙にいったら結果はどうなると思いますか? note.com/takamatsunana/… #選挙に行かないと損
昔は、選挙にいけるのは、男性だけ、お金持ちだけでした。それがおかしいと言った人がいるからこそ、今は皆が選挙にいけます。女性の参政権を勝ち取った市川房江は「権利の上に眠るな」という言葉を残しています。権利があるのは当たり前ではありません。それを行使しましょう。(画像:政治の絵本)
7月10日は参院選。投票日に、やってはいけないことがあります!選挙に行こう!とかはOKです。お気をつけ下さい!
今回の事件は「安倍さんに批判してきた人たちのせい」「批判してきた人は反省しろ」という意見を見ましたが、それは間違いです。テロ暴力は認められない。だからこそ、自由な言論空間が確保されるべきなのです。自由に批判できるからこそ暴力は不要なのです。 もちろん脅迫や誹謗中傷はダメです。
明後日、参議院選挙の任期は6年です。この空気の中で、6年間を決めていいのでしょうか。メディアが追悼番組をたくさん報じることは、どうかと思う。追悼番組は、7月11日以降に放送したらダメなものなのか。悲しみと投票行動を切り分けるのは、どうしても難しいからメディアが抑制的になれないだろうか
政治家に不満があれば、選挙で選ばなければいいんです。落選させればいいんです。テロ、暴力は許されません。自由な言論空間をなくすものは許されません。民主主義とは何か、どうやれば民意を反映し社会を変えられるのかという主権者教育が行き届けば防げたのだろうか。二度と繰り返してはならない。
「ネット投票なら行くのに」とよく聞きます。違います!そう言って、寝ているだけでは、ネット投票は実現しません。だって、政治家は、ネット投票になったら、ゲームチェンジがおき、落選する人が多発します。だからこそ、若者がたくさん投票して「ネット投票早く実現してよ」とプレッシャーかけないと
投票率50%だったら。クラスの半分だけで、文化祭の劇の配役を決められちゃいますよ?投票しなかったあなたは、やりたくもない主役をやらされても受け入れるしかありません。あなたのことをあなた以外の人が決めるなんておかしくないですか?7/10の参院選も、あなた以外の人に決めさせますか?
【これが民意?】   12人のクラスの場合、2人の意見で決まってしまう……。欠席者が6人もいる。これでいいのでしょうか。自分の意見を表明しにいきませんか?7月10日は #参院選   誰にいれるか迷っている方↓ 【1分で分かる政党の選び方】 shoukasonjuku.com/sangiin2022 #選挙に行かないと損
イギリスで、何で選挙に行くのか聞いたら、回答がすごかったので見てほしい!! 「投票しないと政治家は僕たちに目を向けないよ」 「社会に意見を言うのに、投票は絶好の機会だよ」 「若者に向けた政策を求めるなら投票するのが一番」 「世界には投票する権利がない人がいる」 youtu.be/GuXlPb9s1AU
若者の政治参加を促すための会社作って貯金数万円になったり、学費払えず大学院中退しそうになりクラファンで支えてもらったり、無料で学校に出張授業行くためにホームレスだった時期もあるんですよ。幼い頃は裕福でした。人のため、社会貢献をする大切さを両親や母校で習いました。むなしいし、悲しい twitter.com/suehiro_ka/sta…
若者が困っている。世代間格差がある。そのことに対して声をあげたら、他の困っている人がいるんだと叩かれる。他の困っている人の権利を剥奪しろとは私は言っていない。そうやって若者が声をあげるのをつぐませるのは止めてほしい。世代間格差がある現実をどうしますかという問いにどう答えますか。
【若者よ、選挙に行くな】 若い人たちへ。 これでも、あなたは 選挙に行きませんか。 7月10日は参議院選挙です。 #若者よ選挙に行くな youtu.be/sOE97quxnBo 選挙啓発のため社会風刺動画を作りました。
フォロワー数が多いと、権威があり、何をいわれても我慢しなきゃいけないのは、かなりきつい。批判されるのは本当にいいのですが、誹謗中傷は本当にやめてほしい。耐えて耐えて耐え続けてきましたが、こういう未来は次世代に残したくないから書く。目の前に人がいることを想像して書いて下さい。
“シルバー民主主義”の打破のために、余命投票制度を提案しました。シルバー民主主義を解決するためには、さまざまな方法があります。ぜひどうすればいいか、議論になればと願っています。 【橋下徹さんの番組の対談内容が記事になりました】 news.yahoo.co.jp/articles/6d53f… @hashimoto_lo
これはセクハラでしょ...。女性候補者にいつまでこんな思いをさせるのか...。セクハラ被害者は言いにくいから、こうやって見かけたら、どんどんネットにあげてほしい。こういうの自分も政治関係者にされたことあるから、我慢せずできる限り言っていこう...。 twitter.com/GreatRaiden/st…
【ネット投票】私は、約7年「選挙に行こう!」と全国の学校を出張授業しています。若い人から「ネット投票があればするのに」という声をよく聞きます。そこで、インターネット投票を2025年の参議院選挙で導入してください。という署名を始めました。 chng.it/hcQNXGwfTw 賛同•拡散お願いします!!
取材する中で、教員の働き方改革の根本的な問題点は私は、法律にあると思いました。残業を何時間しても、残業時間に変動して残業手当が支払われないなど、明らかに時代にそぐわないようになっています。その給特報の抜本的な解決を求める署名です。持続可能な教育を皆で作りましょう。 twitter.com/kimamanigo0815…
【新学期いじめで悩んでいる子のために向け取材しました】「「蛭子、いじめられているんだな」と人に思われるのが、一番こわいんですよね。だから、誰にも相談せず、ひとりで漫画を読んだり、自分で漫画を描いたりして過ごしていました。」(蛭子能収) gendai.ismedia.jp/articles/-/943…
毎月10万円給付って必要なの?本当にできるの?【れいわ新選組・山本太郎さんに聞く】 お待たせいたしました!党首にお話しをお伺いするシリーズですが、れいわ新選組の山本太郎さんについにインタビューしました。 れいわの特徴や他党との違いを知りたい方ご覧下さい! youtu.be/_5LKpPlcgkE
#戦争反対 声を上げることも大事だ。戦争反対といつの間にか声を上げられなくなることもあるし、声を上げられない人のかわりに声をあげることも大事だ。問題に関心がなかった人も気付けるし、私たちができ事を考えるきっかけになるし、世論の関心が高いと政治も動く。声をあげることを馬鹿にしたらダメ
ただ、元総理が政党をヒトラーを思い起こすといった発言はおもい。ヒトラーは、大量虐殺をした。どのような意図で、どうヒトラーと一緒で、最終的には日本社会がどうなると危惧しているのかなど説明すべきである。誤解を招きやすく140字しか書けないTwitterでかく政治コミュニケーションは正しいのか
ヒトラーは選挙を通じて、民主主義によりうまれました。映画やラジオなどを通じ人々を扇動しました。ヒトラー礼賛はダメですが、二度と歴史を繰り返さないような発言はしてもいい。むしろタブー視してはいけません。だからドイツでは二度と繰り返さないよう政治の授業、教育に力をいれているのです。
立憲民主党の泉代表がCLPへの資金提供問題の説明終了を宣言した。広告代理店を通した経緯などは結局わからないまま。直接払っていないのは、やましいことがあったと見られても仕方ないだろう。第三者による調査をいれないのは残念。他党に求めることを自分たちからしてほしい sankei.com/article/202201…