Bellissima(@BellissM)さんの人気ツイート(新しい順)

301
《Tereza Vlčková》チェコの写真家 神秘的な一卵性双生児のポートレート作品「Two」作品の中にはCGによって複製された少女、対になる人形の少女、本当の双子が混交して並んで配置されている。見る者の思考を掻き回す眩惑的な写真 #ふたごの日
302
90年代、Charles Allen Gilbert『All Is Vanity』をモチーフに作られたディオール「POISON」の広告。髑髏の錯視写真とディオールの妖艶な世界観が見事にマッチしています。元のだまし絵のタイトル「All Is Vanity/すべては虚飾」粧うこと自体が虚しいという皮肉と商品名「POISON=毒」をかけています
303
過去から現代まで連綿と続き美術史の中で傍流に位置される異端画《髑髏の錯視絵》1枚目:C. Allan Gilbert「All Is Vanity」(1892年)は最も有名な錯視絵。2枚目:作者不明、3枚目:Salvador Dalí「Love Piero」、4枚目:現代の作家 Ali Gulec「Room Skull」
304
《Reading Positions》これ、どれもやったことあるわぁ、というか今もやってる。
305
「いつもの俺だと思うなよ!うかつに近寄ると大怪我するぜ」って気分の時に装着すると効果絶大
306
《MulberryA/W2013》キャンペーンビジュアルがフクロウ尽くし メッチャ可愛いので見なはれ! モデルは眉毛の凛々しいCara Delevingne。撮影はTim Walker フクロウ飼いたい。
307
カナダ・アルバータ州のアブラハム湖では冬場になると氷結した湖面下に浮び上がる無数の〈泡玉〉の不思議な現象。まるで湖面に閉じ込められた謎の生命体のよう。この気泡の正体は藻類によって生成されるメタンガスの凍結気泡。何とも神秘的です。写真家 Paul Zizka氏の撮影
308
《骸骨くるみチョコ》ナイスアイデア
309
《Thierry Cohen》世界の都市の人工光を全て消し去ったら星の光だけが照らす美しい景観が生まれるのでは。そのコンセプトから都市と同じ軌道上の光害のない場所の星空を重ね合わせた写真。人類だけがごっそりと消え去った近未来図の様でもある。太古の人類が見上げた夜空に想いを馳せる詩的な光景。
310
関係ない写真を組み合わせて「人類と文明は全て滅んだが地球は今日も元気でやってま~す」みたいにするの好き。
311
廃墟の美術史@松濤美術館 人間は廃墟に何を見出してきたのか。過去への憧憬を喚起する装置=歴史の流れに晒され今尚その片影を残す時間的距離。永遠に戻る事のない喪失感やノスタルジーに人命の儚さを想起させる死のメタファー。廃墟の表象で巡る人間のイマジネーション史。とても面白い展覧会◎
312
《クラシック音楽が使われている映画》geocities.jp/gokuraku_ya/mu…劇中でかかるクラシック曲これ何だったっけとなることよくある。サントラ出てないエンドロールクレジット読み取れない。そんな時に重宝してるサイト。現在も更新中で圧巻の物量。別項目に使用された賛美歌・国歌・伝承曲・大衆楽曲もあり
313
雲型ランプ《The Smart Cloud》室内で吊り下げるランプの機能は勿論の事、ブルートゥーススピーカー内蔵されていて音楽を流すとランプが連動して点滅する。他には雷雨の音を流すこともできる(音楽に雷雨音を重ねて流すことも可)真っ暗な部屋で雨雲をぼんやり眺めるのいいな。これちょっと欲しいかも
314
《Neil Rodger》南アフリカの画家。自然光に晒される室内の主人公とその先の室外に拡がる壮観な眺望。静観的な眼差しによって捉えられたフレームの連鎖、その豊かな戯れは、時間の静止した「夢」のような絵画。
315
《Balenciaga s/s’07》バレンシアガ 2007年に発表されたレギンスコレクション 〈Transformer Leggings〉その見た目は「スターウォーズ」のC-3POか「ナウシカ」のクシャナか、メタリックな質感 アンドロイド風情がクール。総ゴールドのオーダーメイドです。お段値は驚愕の1200万円。
316
写真家《Steve Garrington》イギリス ウェールズのポーチコールにある灯台堤防に打ち付ける大波を撮影したシリーズ写真〈Waves〉悪天候の際、ブリストル海峡から吹く強風によって堤防に打ち付ける波は並外れた高さまで噴き上がる。その形容し難い姿に慄きを隠せない。 Flickr→flickr.com/photos/wentloo…
317
2015年 Gucci x Comme des Garçons コラボの「血飛沫スカーフ」やっぱ、かっこいいな エレガントな悪趣味。使ってる人みた事ないけど。
318
一夜だけ夢が叶うなら、これお願い。 Photo: Laure Fauvel
319
真っ暗な部屋の隅が気になって仕方なかった子供の頃。 何かがそこで息をひそめていると想像していた。トイレの帰りも振り返るのも怖く急いで布団に飛び込んでた。写真家《Laure Fauvel》は夜のベッドルームで果敢に怪物に立ち向かう子どもたちの勇士を撮影したデジタル写真。怯む怪物たちも可愛過ぎる
320
1930年代のグランド・セントラル駅。撮影はHal Morey。天井すぐ下のアーチ型窓から陽の光が差し込み大理石の床や行き交う人々を美しく照らしています。今は大きなビルが乱立していてこんな風にドラマチックな光景を臨む事は出来ません。まるで雲の切れ間から光の柱が地上へと降り注ぐ薄明光線のよう。
321
帰宅。繁忙期のわたし。 Sculpture by Fredrik Raddum
322
カリフォルニアの丘の頂上にそびえ立つ新聞王ハースト家の豪邸 ハースト城にあるローマ式屋内プール。目に鮮やかなコバルトブルーとゴールド、満天の星空を表す天井の緻密なモザイクの贅沢な装飾。プール表面は鏡のように屋内のデコレーションを映し美しく輝く。現在は州が所有し一般公開されています
323
映画会社MGMのオープニングロゴ 1928年当時の正気の沙汰とは思えない撮影風景の写真。こんなに至近距離で撮っていたのだと思うと命がけ。動画は1916年~2017年までのMGMライオン雄叫び集 youtube.com/watch?v=PAprxJ…
324
ジャン=ポール・グード展@銀座シャネル 強烈な存在感を放つアイコニックなアートワーク、マルチスクリーン前でゼンマイ仕掛けのように動き回るドレス姿の女性たちのインスタレーション。官能美を揺れ動かし非現実世界を創出する視覚の魔術。ファンタジー世界に身を投じる楽しさ◎12/25迄
325
《Mihai Criste》現実と非現実の狭間を見るものに提示するルーマニアのアーティスト。シュルレアリスム表現に位置する画家ですが奇をてらった表現ではなく、だまし絵的な手法を使い日常風景の中に幻惑的なイメージを見出し私たちの常識の「枠」に揺さぶりをかけてくる視覚美術。