152
行かぬ。 #柴犬せんちゃん
153
せんちゃんはよく「行かぬ」をするので、こうやって運んであげます。するとだいたいこういう顔になります。最高です。
#柴犬せんちゃん
154
お犬様のこのラインたまんないですよね。鼻をうずめてクンカクンカするととても良い。
#柴犬せんちゃん
155
PH13なんて(量にもよるが)皮膚がボロボロになるだろうし、目に入って放置すると最悪失明するレベル。メーカーへの不信は当然として、このPOPで販促するハンズさんにも不信感が湧いてくる。本気かコレ…。 twitter.com/16go_rider/sta…
156
「お盆に帰省できないとヤバイ」って地域もあるんですよね。地方の山奥の集落とかそうなんですが、お墓や仏壇ある場所まで「藪を払って道を拓きながら行く」事もあるんすよ。1シーズンでちょっとした森になっちゃうくらいだから、今年行けなくなると来年にはもう緑に飲まれちゃってるでしょうね… twitter.com/Sankei_news/st…
157
近い将来ワクチンができて億単位で接種されるようになるだろうが、副反応も同時に発生する。その際、極めて低確率な(一部の特殊な)副反応を引用して「政権のミス」「民族支配」「マイクロチップ埋め込み」等の酷い陰謀が出回るでしょうが、無反応・スルー推奨です。 twitter.com/livedoornews/s…
158
159
160
ぜんぜんやる気ののない「かいかいかい」
162
【コロナ禍でのお盆和尚お迎え注意点】
・同じ部屋でお唱えしなくていいかも
・お鈴や木魚は和尚が持参するかも
・例年以上に飲食はしないかも
・例年以上に喋らず帰るかも
・今年は辞退してもいいかも
・そもそも今年は中止かも
・マスク着用のままかも
・ネコさんはちょっとケージへ twitter.com/senjuin1010/st…
163
今思うと2ch等って「ネット上意見交換入門」にはかなりよい教材だったんだなと。詳細なカテ分けスレにより門外漢を篩分けできるし、逆に言えば新参でも半年ROMれば体系の概要が見えてくる。各スレにはその分野の教科書を書いてるような神が匿名でフヒヒってるし、そんな神にも普通に尋ねることができる
164
何より匿名で居られるので、やらかしてフルボッコにされても住所氏名職場まで割られて詰むようなこともない。法改正に疑問を持って投げかけても、自分が出てるCMのスポンサーに迷惑かけることなく終わる。見かけるのは時折新参がふしあなさんを踏んで悶えている程度である。
165
自分が10代だったあの時期、そういう場で「ネット」というモノの恐ろしさと便利さを身をもって体験できたのは本当に良かったと思う。
(自分もそうだけど)SNS実名を忌避しがちな人ってのはその辺の経験をして生き残ってきた人なんだろうあと、思うのである。(面構えが違うっていうあの画像どうぞ)
166
その「ペコー」も漢字ですと「白毫」と書きまして、元はお釈迦様の眉間にある白い毛の集まりの事を言います。語源もそうだったような…。 twitter.com/yakousei_/stat…
167
島牧村の件といい、エゾヒグマ出るのに猟友会が何故軽視されるのかちょっとわからん。三毛別羆事件という悲惨な事件もあった地方なのに。経済的にひっ迫してるんですかね…。
news.yahoo.co.jp/articles/d0e23…
168
クマ出る
→猟友会さんが頑張って駆除
→その時の発砲に対し何故かアウト判定
→発砲可能基準を市と警察に訊くも明確な説明なし
→基準が明確でないので猟友会さん発砲できず
→クマ再来
→猟友会さん銃を持ち出せず←イマココ
news.yahoo.co.jp/articles/06233…
169
製薬業者さんも「仕事を休めないあなたに」とか「症状抑えて無理できる」的な売り方をそろそろ辞めてもらってはどうかと思いますね。
170
いいですか、「体調が悪かったら仕事を休む」を今このタイミングで既成事実化してしまうのです。休む!事を!普通に!するのです!そういう空気と前例を作って積み重ねればそれが「普通」になるのですよ! twitter.com/senjuin1010/st…
171
172
中日新聞版だともっとわかりやすいですね。やるじゃん中日新聞。
chunichi.co.jp/article/87687
173
今回のご神木も、倒れた際に当たって壊れた建物の修繕に使われたらええんではないかと思いますね。(加工費がめちゃめちゃ高いですけどどどどど。)
174
時が下ってその木が樹齢数百年とかになって記念物指定とか受けたりすると切れなくなって本末転倒になってるパターン、たまに見ます。
175
千手院の場合、卒塔婆や位牌の材料として使われる「モミの木」だったのでそのまま再利用できました。
スギやヒノキだと、数百年前の人が「将来この木を使って伽藍なりを直せばよろし」的に植えたことも少なくないようでして。