手を洗う救急医Taka(@mph_for_doctors)さんの人気ツイート(新しい順)

1926
感染者数は指数関数的に増加するのに対し、医療供給を1割増やすのは至難の業なので、まずは感染対策が正しいです。 ここから先は本質的に医療体制の強化ではなく、医療提供対象の縮小しか手がなくなります。 菅首相、緊急事態宣言について明言せず「まず医療体制」 a.msn.com/01/ja-jp/BB1cn…
1927
これは中国製のワクチンが危ないという意味ではないし、中国の科学力を下に見ているわけでもないです。 ただ、FDAの審査や論文の形で有効性と安全性が公開されている米・英のワクチンと違って、私には打ってよいかどうか判断できる材料がないです。 この決断をできるのは驚きだというだけの話です。
1928
すごいニュース。 個人の接種目的以外の輸入の違法性等はさておき、当然救済制度は適応されないですし、完全に自費かつ自己責任の接種ですよね。 ファイザーやモデルナのワクチンを取り寄せる(できるのか知りませんが)ならわかりますが、中国のワクチンを打つ勇気は少なくとも私には全くないです。 twitter.com/Mai_Intl/statu…
1929
端的にいって、多くの方が「新型コロナウイルスは自分には関係ない」と思っておられるのがよくわかる写真です。 多分SNSで執拗に自粛に反対されている方ではなくて、全く無関心な方の行動変容が肝心なのだと思います。 正直あまりよい方法が思いつかないので、強制力が必要だと個人的には思います。 twitter.com/mainichiphoto/…
1930
繰り返しますが、東京都が過去最高の感染者数を大きく上回ったこの状況で、公衆衛生を学んだ医師として一番伝えたいことは、「これまで通りの対策を徹底しましょう」です。 状況を軽く見てはいけませんが、他の方法に頼る必要もありません。 最高の対策はこれまで通りです。 twitter.com/mph_for_doctor…
1931
速報で1300人を超えたとの情報が入ってきましたが、それでも私の立場は変わりません。 飛沫感染を中心に人から人にうつる感染症である以上、人の接触を減らし、飛沫感染のリスクを減らし、リスクの高い人の行動を制限したら、論理的に必ず感染は収まります。 「今まで通り」の対策の「徹底」です。
1932
たったそれだけの簡単なことであるがゆえに、対策を軽く考えてしまい、感染の拡大が収まらないのだと思います。 落ち着いている状況なら許容できる範囲は広いですが、今はそうではありません。 改めて、感染対策の見直しをお願いいたします。
1933
重要なことは、国全体で「今は感染が拡がっている」「感染者を減らさないと医療が提供できなくなる」という危機感を共有して、必要十分な対策を取ることです。 ずっと家に閉じこもらなくてもよいと思いますが、手洗いマスク、三密の回避を徹底し、体調が悪い時は出歩かないこと。 それだけです。
1934
遂に1000人を超えましたが、焦る必要はありません。 変異株の感染性など不確かな情報もありますが、従来の感染対策の重要性は変わりません。 春先や8月のように、対策を徹底したら必ず感染は減らせます。 新型コロナ: 東京都の新規感染1000人超 新型コロナ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
1935
これがニュースになるなら私の今日の晩御飯がステーキだったことをニュースにしてもいいぐらい、当たり前。 twitter.com/ReutersJapan/s…
1936
尾身先生の素晴らしい人間性というか、深みが少し垣間見える記事だと思います。 オススメです。 「猛批判にもまったく動じない」コロナ分科会・尾身会長の激動の半生(プレジデントオンライン) news.yahoo.co.jp/articles/a0b4d…
1937
人間は長期間自粛で我慢などできないというなら、まともな医療が提供できなくなっても仕方ないというコンセンサスを得てからやって欲しい。 与党も野党も流石にひどい。 立憲・柚木道義さん、5人以上の会食現場で笑顔の写真、亡くなった羽田雄一郎氏へのお悔み投稿に添付 | ksl-live.com/blog38099
1938
これは本当にまずい状況です。 シンプルに、医療需要が供給を大幅に超える事態は回避しなければなりません。 陽性の高齢者 1日70人超入院できず 東京都 病床がひっ迫 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/125…
1939
医療従事者がみなさまに感染対策の重要性をご説明するのは、医療従事者にとって得だからではありません。 みなさまが安心して医療を受けられる環境を維持したいからです。 ほとんどの医療従事者は、感謝して欲しいとすら思っていないと思います。 ただ、助けられる命を失う経験をしたくないのです。
1940
具体的には、ご家族以外との外食、特に飲酒を伴う食事は非常にリスクが高いことがわかっているので、少しの間控えていただきたいと思います。 また、東京にお住いの方の帰省は地方都市を一気に壊滅させる危険があるので、最低1週間は他人との接触を絶った方以外は、再考していただけると幸いです。
1941
非常に厳しい状況です。 本当にこのウイルスを抑え込むことの難しさを強く実感します。 みなさまの生活ももちろん大切ですが、その生活に欠かせない社会インフラとしての医療も大切です。 明日突然病気になっても安心して医療が受けられるよう、できる範囲で構いませんので感染対策をお願いします。 twitter.com/nhk_news/statu…
1942
これは確かにひどいですね。 ブルームバーグの英語記事に書かれている「メディアの副反応報道の結果、厚生労働省が積極的接種の勧奨を差し控えたことにより、接種率が70%から1%未満に低下し、5700人の命が失われる」という文面が丸ごと抜けている。 情報の隠匿のレベルではないでしょうか。 twitter.com/totb1984/statu…
1943
質問ですが、ウイルスの分類を2類感染症相当とか5類感染症とか名前を変えたら、今集中治療室に入院して医療を逼迫している患者さんが、どこかに消えていなくなると本気でお思いですか?
1944
どうしても帰省したい方に1番良いと思われる方法は、最低1週間は徹底的に感染リスクを下げる行動を取ってから帰ることだと思います。 お互いが1週間自主隔離してから会うなどの方法は、比較的リスクが低いでしょう。 逆に、帰省先でのマスクや三密の回避は、あまり現実味がない気がします。
1945
「急造ワクチン」と呼びたくなる気持ちも「1年で実用化なんてあり得ない」と思う気持ちも否定しませんが、記事を書くなら「なぜ1年で実用化に至ったか」をしっかり調べていただきたいと思います。 急造ワクチン、受けるか待つか 接種開始の国で悩む邦人:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASNDL…
1946
4月と比較して、やるべきことはほとんど変わっていません。 少しアップデートされたのは、 ・接触感染より飛沫感染の方が重要性が高い ・三密の中でも、満員電車よりもカラオケや会食の方がリスクが高い ・換気の悪い場所での大声は非常に危険 ぐらいでしょうか。 しっかり地に足のついた対策を。 twitter.com/mph_for_doctor…
1947
このままでは医療崩壊しますよという発信をすると、医療従事者を罵倒する声と同時に「わたしにできることは何がありますか」というお言葉をいただきます。 マスクと手洗い、三密の回避をお願いします。 それができていたら完璧です。 いつもご協力いただきありがとうございます。
1948
このままだと、本当に本当にやばいです。 私はやばくない時にやばいとか言ったことはないつもりです。 これから数週間後には、日本の都市部は本当にまともな医療を受けられないですよ。 誰のせいとかどうでもいいので、本当にやばいことだけどうかわかって欲しい。
1949
例え10万人フォロワーがいても、「伝えたい人に情報を伝える」のは容易ではないです。 もちろんあの手この手で情報発信をするのですが、コロナの現状に関しては流石に絶望を感じ始めました。 自分ごとではないと考えている方に、届いている実感が全くありません。 これが慣れなのか…恐ろしいです。
1950
医療崩壊というのがどういうものか実感しやすいよう、米国のデータをお示しします。 この図の一番薄い青色のところが「COVIDを含めた超過死亡」で、濃い青色の部分が「COVIDを除いた超過死亡」です。 1-9月までの間に、COVIDを含めると約30万人、COVIDを除いても約10万人の超過死亡がみられます。