在日米軍(@usfjpn)さんの人気ツイート(新しい順)

1026
沖縄県うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーでは今朝7時からフリーマーケットが開催されていて、多くの地元家族も掘り出し物を求めて来ています。明日も天気が崩れないかぎり朝7時からオープンしていますよ。
1027
コメントやいいねを下さった方々、リツイートしてくれた方々、そしてこの記事を読んで下さった方々に感謝します。そして勿論、二人の行動を表彰してくれた浦添署の方々にも感謝です。本当にありがとうございました。
1028
沖縄県にある米海兵隊基地に所属する二人の海兵隊員が交通事故現場に遭遇し、海兵隊で教え込まれた訓練でとっさに対応し、人命救助及び車の消火活動で警察署長から感謝状を授与されました。 okinawa.usmc.mil/news/160824-sa…
1029
闇にたたずむ海兵隊の主力戦車M1エイブラムスです
1030
夜間飛行訓練のため滑走路に一時待機する米海兵隊のF18ホーネット
1031
海兵隊が沖縄にいる4つの理由
1032
在日米海兵隊基地では毎朝8時に日米両国歌が流れる中、日米両国旗が掲揚されます。一番小さな旗の高さが1m50cmなので、日本女性の平均身長よりちっと低いくらいです。一番大きな旗の高さは6mもあるので、約4人分の身長の高さになります。
1033
26カ国が参加してハワイからカリフォルニアにかけて行われた環太平洋合同演習で、各国の艦船が参加した最後のフォーメーションで、海上自衛隊のDDG176イージス艦ちょうかいとDDH181護衛艦ひゅうがも参列しました。
1034
空中給油機後方からF/A18ホーネットへの給油状況を観察する乗組員の海兵隊員。
1035
今日の台風7号の進路予想図です。
1036
在日米海兵隊トップのニコルソン中将により、在沖縄米軍は旧盆期間中の8月15日から17日の間、軍用機による飛行及び武器使用訓練の制限を行います。ただし緊急運用や16日の日中飛行訓練においては制限対象外です。
1037
沖縄県うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーで今日、モーターショーがあり、50台余り展示された車に日本人の家族連れも結構見受けられました。でもお母さんたちのお目当てはアメリカンピザ、子供たちはドーナッツがお目当てのようでした。
1038
沖縄県うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーで夏季留学擬似体験コースを受講している県内の高校生たちが今日、基地司令官のマルカシアン大佐から一人ひとりに修了証明書が手渡され、みんな満面の笑顔で修了書を受け取っていました。
1039
沖縄県うるま市にあるキャンプ・コートニーで夏季留学擬似体験コースを受講している高校生や父兄らが山の日の今日、金武町にあるキャンプ・ハンセンのツアーを行い、隊員食堂でのランチやミニモールでのウィンドウショッピングを楽しみました。
1040
沖縄県うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーで8月14日(日)11時から19時まで、一般の方も入場できるモーターショーがフリーマーケット会場であります。日本国籍の方なら写真付きの身分証明書提示で入場できますよ。
1041
沖縄県内で書類選考された20名の高校生が参加して今日、うるま市の米海兵隊キャンプ・コートニーで一週間に渡る夏季留学擬似体験コースが始まりました。基地副司令官のあいさつの後、高校生たちは小グループに分かれ、英会話の授業が始まりました。
1042
環太平洋合同演習でハワイ近海を飛ぶ米海兵隊オスプレイのコックピットから見たオスプレイです。
1043
環太平洋合同演習(リムパック)2016に参加している米海兵隊の活動を総括した説明ビデオです。
1044
ハワイで行われている環太平洋合同演習で、陸上自衛隊と米海兵隊が連携して、米海兵隊ハワイ基地のビーチで上陸訓練を敢行しました。 okinawa.usmc.mil/news/160803-ri…
1045
海兵隊ハワイ基地の訓練場で行われている上級歩兵コースで、移動のためにM240マシンガンを担いで歩く海兵隊伍長。
1046
環太平洋合同演習で、陸上自衛隊と在日米海兵隊が海兵隊ハワイ基地で7月30日に行ったビーチ上陸訓練の模様です。
1047
26カ国が参加する環太平洋合同演習の一環として米海兵隊が、ハワイの訓練場で砲撃訓練やCH53ヘリを使ってハウザー砲を移動したり、海兵空陸機動部隊といわれる所以を披露しました。
1048
26カ国が参加して行われている環太平洋合同演習で、甲板から飛び立つF18を甲板レベルから観ることができます。
1049
第31海兵遠征部隊がキャンプ富士で夜間長距離投入訓練。遠征部隊は常時前方展開している即応部隊として、有事や緊急事態へ迅速に対応するため、様々な訓練をこなします。東日本大震災でも、東南アジアから真っ先に被災地に駆けつけました。
1050
アメリカ太平洋軍が主催しアジア太平洋域の22カ国の同盟国やパートナー国が参加したシンポジウムで、危機対応や相互運用能力に付いて話し合い、そこで米海兵隊の上陸能力を実証した時の映像です。