在日米軍(@usfjpn)さんの人気ツイート(いいね順)

1051
今朝10時ごろ、揚陸艦アシュランドから下船した水陸両用車両群(AAVs)がビーチに上陸するところです。 車両群は訓練が終わると、再び揚陸艦を目指し海上を走り抜けます。 この訓練は、米海兵隊と米海軍が連携した水陸統合訓練です。
1052
去年、うるま市にある米海兵隊キャンプ・コートニーの隊員や軍属がお金を出し合い、市内の母子家庭にランドセルを寄贈しました。その繋がりで今度は、母子家庭のお母さんたちに英語を教えるクラスがキャンプ・コートニーで始まりました。
1053
在日米海兵隊基地では毎朝8時に日米両国歌が流れる中、日米両国旗が掲揚されます。一番小さな旗の高さが1m50cmなので、日本女性の平均身長よりちっと低いくらいです。一番大きな旗の高さは6mもあるので、約4人分の身長の高さになります。
1054
ビーチの掃除が終わると辺野古のゲートボール場に場所を変え、草むしりや周辺の草刈りを始めました。するとキャンプ・シュワブ基地司令官のデイヴィッド・オドム大佐と基地曹長のマリオ・フィールズ曹長の二人も駆けつけ、手伝いを始めました。
1055
コメントをくださった方々、いいねやリツイートしてくださた方々に感謝します。マルカシアン大佐は真摯に、いちうるま市市民として「哀悼の意」を示したかったようです。彼は進んで人前に出るようなタイプではなく、物静かな人柄とだけは付け加えさせてください。
1056
キャンプ・シュワブ基地司令官のノートン大佐による親睦会のランチが催されました。
1057
おはようございます。 台風16号の今朝の進路予想図です。
1058
沖縄県名護市辺野古で5月4日(日)に行われたドラゴンボート(爬竜船:はりゅうせん)によるレースのビデオです。
1059
M777榴弾砲によって打ち上げられた照明弾は、1キロ四方を約2分間照らし出します。
1060
普天間基地で行われるお化け屋敷のPVです。 明日の午後7時、ドアが開きます…もし貴方に勇気があるのなら、お入りなさい
1061
作業が終わると子どもたちはアメリカのお兄ちゃんやおねーちゃんの前に行き、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子を紙袋いっぱいに貰っていました。 ほんの僅かなひと時でしたが、子どもたちの間には自然と笑みがこぼれ、それを見ていた隊員たちも笑顔で溢れていました。
1062
海兵隊の上陸部隊がゴムボートで夕暮れの海に漕ぎ出す様子です。絵の具ではなかなか出せない色に空が染まっています。
1063
沖縄県北谷町にある米海兵隊キャンプ・フォスターで小雨が降ったり止んだりのどんよりとした空の下、地元小学生とアメリカンスクールの小学生たちがサッカーの親善試合です。 元気ある日米の子どもたちが一つのボールを追い回す姿は、見ていて楽しいし、平和です。
1064
沖縄市での貧困家庭に育つ子どもたちに栄養のある夕食を提供し、宿題を教える環境をというプロジェクトに賛同したキャンプ・コートニーの海兵隊員が、子どもたちに無料で食事を毎日提供するための食堂のペンキ塗りを今日もボランティアで行っています
1065
米海兵遠征部隊に所属するヒューイの女性パイロットに焦点を当ててみました。フルの映像はYouTubeでご覧頂けます。 youtube.com/watch?v=zREnc6…
1066
金武町の児童らがヤング・マリーンと海兵隊情報大隊のお兄ちゃんやお姉ちゃんらと一足早いクリスマス。 色塗りやクリスマスケーキを食べた後は、サンタさんが登場し、子どもたち一人ひとりにプレゼントが手渡され、会場のみんなが笑顔で溢れていました。
1067
辺野古とアメリカの児童たちが野球を通して触れ合いました。 okinawa.usmc.mil/news/160926-ba…
1068
名護市辺野古にある米海兵隊キャンプ・シュワブで行われている無料の英会話クラスは、海兵隊員らのボランティアにより15年以上も続く、地元住民との架け橋を担っています。 go.usa.gov/xXRVt
1069
今日、普天間基地司令官リー大佐に招待された防衛局、外務省、領事館、地元自治体の方々がオスプレイで、普天間基地から洋上に展開している海兵遠征部隊を乗せた揚陸艦ボノム・リシャールまでの往復の空の旅を体験しました。
1070
今日はアメリカの感謝祭です。 沖縄県うるま市のキャンプ・コートニーの基地司令官と隊員食堂の軍曹のご厚意で、英語クラスの日本人がアメリカの伝統的な感謝祭の食事、七面鳥を頂きました。 生憎、平日ということで参加人数は少なかったのですが、みんなアメリカの料理に満足している様子でした。
1071
ちょっと気になる写真を見つけたのでシェアします...サンダーバード1号かSM-3 Block IB スタンダードミサイルのどっちか!?
1072
日米合同訓練、アイアン・フィストで味方を援護するために81ミリ迫撃砲を発射するアメリカ海兵隊員と、発射の反動で土煙が上がった瞬間の一枚です。
1073
名護市内のあすなろ保育園の今年初めの「えいごであそぼう」でキャンプ・シュワブから海兵隊員が来園し、子供たちと一緒にフルーツバスケットなどを英語で遊びました。双方の交流は20年以上も続いていて、毎月交流しています。
1074
アメリカ海兵隊の海兵遠征部隊の中に編成される海上急襲部隊による、ヘリを使った湖でのエクストラクションロープ実働訓練です。フル映像はここから... youtube.com/watch?v=Qi-G6f…
1075
辺野古にあるキャンプ•シュワブで昨夜、英会話クラスに通う地元住民と海兵隊員ら70名近くがチャペルに集い、それぞれが一品料理を持ち寄り、クリスマスパーティーを楽しみました。 シュワブの英会話クラスは来年4月に15年目を数え、双方良好な関係が続いています。