51
先日の新聞記事が「朝日新聞デジタル」にも紹介されました。鮮明に枝!!
asahi.com/sp/articles/AS…
52
4月10日はシジュウカラの日!
ツツピーツツピーと響くさえずりが印象的ですが、それ以外にもたくさんの鳴き声の種類あって、彼らの言葉になっています。ラジオの聴き逃しは今日のお昼まで!→nhk.or.jp/radio/player/o…
#シジュウカラの日 #鳥語
53
ヤマガラが「ニニニニニー!!」と激しく鳴いたら周りに注意!モズやタカ、フクロウなどがいるはずです。この声で仲間を呼び集め、みんなで追い払いにかかります。
🐥🐥🦉🐥🐥
#激しいヤマガラの日
#2022年2月22日
#スーパーヤマガラの日
54
シジュウカラの雛が孵化!🐥
・オス→メス→ヒナ の青虫リレー
・ヒナ→メス の???
55
シジュウカラ語の新しい論文でました!2語を1つにまとめる言語能力(併合)に関する検証実験。ヒトの言語との新しい共通点がみつかりました。
忙しくって日本語の解説記事(プレスリリース)をまだ書けていませんが、、これから急いで書きます🐥💦(アウトリーチ大事)
nature.com/articles/s4146…
56
ダーウィンが来た!とワイルドライフ。4年にわたる撮影のなかで、
🐥『ジャージャー』
「先生、あそこヘビいません?!」
🐥『ヒーヒー』
「あれ、今、ウソついた?!」
と、取材班も鳥語をマスターしてくれたのが一番の思い出です!
ちなみにぼくは業界用語を覚えました。 twitter.com/toshitaka_szk/…
57
いよいよシジュウカラの鳴き声で個体識別できるようになってきた。「この声は、1年前のあの個体!」と思ったら、だいたい当たっている。彼らもこうやって仲間を認識してるのかもしれない。
58
エナガの巣作り、見事なカモフラージュ。
59
「ヒヒヒ(タカだ)」という声を聞いてとっさに空を確認したら、目の前のシジュウカラも一緒に空を見上げてた。#シジュウカラ語
60
#ヤバイ偉人 をご覧いただいた皆様、ありがとうございました!
番組では紹介しきれませんでしたが、シジュウカラ、実はもっと凄くて、
① 単語を組み合わせて文をつくる
② 文法を使って新しい文でも理解できる
③ 音声言語から視覚イメージを想起する
などの驚きの能力も明らかになりました!
61
シジュウカラの子育て(8倍速)。
エサやりの位置にはクセがあって、オス・メスで違うことが多い。ヨーロッパでは、ヒナが親のきそうな所にモゾモゾ移動するとの報告も。虫の多い日本の場合、どうだろう??
62
京都の桜とジョウビタキ。冬鳥だったはずなのに、なぜか最近渡りをやめて、一年中みられる場所も。さえずりも聞いたのでいよいよ京都でも留鳥化かな?
みなさんのお住まいの地域ではどうですか?ハッシュタグ(#ジョビ報)をつけて情報を共有しましょう!🐥ジョビジョビ
64
地域によっては、シジュウカラの呼びかけに、メジロやヒヨドリ、ゴジュウカラなどさまざまな鳥が集まります!
しかも、シジュウカラのいろんな声を聞き分けて、天敵の種類に応じた防衛策までとれるんです!
この研究で、動物行動学会から最優秀論文賞を頂きました。
link.springer.com/article/10.100…
66
年度末のサイエンスZEROにシジュウカラと一緒に出ます!🐥📺
科学の現場を伝える番組、とても貴重だと思います。小島さんの理解力、めっちゃ高くて驚きました。今回は総集編。ぜひ!
NHK Eテレ 3月27日(日)23:30〜24:00
nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…
68
15年間森に通って鳥の言葉を解明した結果、ヤバイ偉人と認定されて以下の番組に出演することになりました。もちろんシジュウカラも出ます!
近未来創世記 日本を救うヤバイ偉人
日本テレビ系
2021年3月1日(月)20:00~21:54
ミテネ 🐥
ntv.co.jp/topics/article…
70
人生初フライデー!🐥📸
動物言語学分野、立ち上げの記事です↓
「動物言語学」…紀元前からの常識が覆る! 東大で”鳥語博士”が始める世界初の学問の驚くべき中身 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/308088 #シジュウカラ #動物言語学 #フライデー #東大先端研
71
今日の深夜、ダーウィンが来た!鳥語講座の再放送があります!🐥📺🐥
まだ鳥語をマスターしていない人、復習したい人はぜひ!!
ダーウィンが来た!選
「聞いてびっくり!鳥語講座」
3月18日(金)午前3時37分~
NHK総合
nhk.jp/p/darwin/ts/8M…
73
音程のある歌をさえずるウタミソサザイ(musician wren)。完全五度やオクターブで変化するメロディは、まるで人間の音楽のよう。個体によって楽曲にバリエーションもありそう。音楽の起源? twitter.com/worldbirds32/s…
74
体の部位ごとに色が違うと「小鳥のカタチ」が検出しにくい。特に地面で効果あり。猛禽類からみつからないための迷彩模様なのだろう。
#分断色 #カモフラージュ #迷彩柄
#ヤマガラの日 #激しいヤマガラの日
#2022年2月22日
75
シジュウカラ語のサイエンス ZERO、アンコール放送決定です!!🐥㊗️
動物の言語能力を解き明かすための研究方法を紹介します。
ちょうど国語で「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を学んでいる中学生も多いのでは。ぜひ!!
NHK Eテレ
10月30日(日)午後11:40~午前0:10
nhk.jp/p/zero/ts/XK5V…