Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(リツイート順)

1426
年齢層は小学生までで約9割。 思ったより急性脳症が多い印象。外来での死亡確認例もあり。
1427
次亜塩素酸ナトリウムが入った水を誤って客に出したか…ホテルのレストランで食事中の3人が救急搬送 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… 次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性なので誤飲すると腐食性食道炎などを起こす。応急処置的には牛乳を飲ますなど。敢えて嘔吐させることはしてはいけない。
1428
タンザニアで5名が死亡した疾患はマールブルグ病だったと。 現在患者は1名増えて3名が病院で治療中。 160名の接触者が追跡中。 マールブルグ病は致命率が88%になる。 赤道ギニアでもアウトブレイクが報告されたばかり。 bnonews.com/index.php/2023… twitter.com/SukunaBikona7/…
1429
解熱鎮痛薬もすでに品薄だと思うけど、もし備蓄がなければ備蓄を。 製品による違いについては厚労省が情報を出している。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1430
オミクロンのように多くの免疫回避や伝染性に関わる変異を持ち、オミクロンと違って病毒性を下げるような変異を持たないウイルスが見つかったと。 あくまで単発で、複数の症例が見つかってはいないが、デルタの重症度とオミクロンの伝染性を併せ持つ変異体が出現しうる可能性が現実的に示されたと。 twitter.com/LongDesertTrai…
1431
今の時点でこのしんどさなのに、ここから2週間で年末年始に突入するというヤバさよ。 第7波超えそう。
1432
みんな、AIにケーキ化した女の子や泳げないセフィロス、ラーメンを食べられない樋口円香を描かせている。 こういう積み重ねがAIの反乱に繋がるんだ。
1433
COVID-19流行に伴う孤児の推計。 2020/1-2022/5にかけてWHOの超過死亡の推計を用いるとCOVID-19に関連した親や養育者を失った子供の数は1050万人、COVID-19に関連して孤児になったのは750万人と推計。 特にアフリカ、東南アジアに多く、ヨーロッパや西太平洋地域では少なかった。 →
1434
活性化、血液脳関門の強い損傷、単球やリンパ球の血管周囲への浸潤を認めた。 主に免疫反応、オートファジー、細胞の代謝に関わる蛋白質の発現亢進、脳の発達、神経保護などに関わる蛋白質の発現低下を認めた。 nature.com/articles/s4139…
1435
子どもの夏風邪が猛威 ヘルパンギーナ、25都道府県で「警報」 jiji.com/jc/article?k=2… "患者数は過去10年で最多の状態が続いている。" ヘルパンギーナから熱性けいれんになる子を結構見る。
1436
弾道ミサイル落下時の取るべき行動 twitter.com/SukunaBikona7/… 弾道ミサイル落下時の一時的緊急避難先 twitter.com/SukunaBikona7/…
1437
モデルナ製のBA.5対応2価ワクチンが従来型ワクチンに比べてBA.4/5に対して高い中和抗体価を示し、BQ.1.1に対しても一定の中和抗体価上昇を示したとのプレスリリース。 第2/3相試験、従来型追加接種済の19-89歳の511名に2価ワクチンもしくは従来型を接種し比較。 →
1438
ケニアで1年以上見つかっていなかったベータ系統のSARS-CoV-2を認めたと。 今回新たに見つかったベータはデルタやオミクロンでも見られるようなものを含めて複数の新たな変異を持っていた。 しばらく見つかっていないような変異株もかなり低い頻度ではあるが残存し続けているかも、と。 →
1439
ウガンダでのエボラ流行は終息を宣言されたと。 この流行は過去に流行が少ないスーダンエボラウイルスによるもので治療やワクチンなどの研究が進んでいない点が懸念されていた。 twitter.com/BNOFeed/status…
1440
救急外来のベッドが埋まるものだから救急車の中に患者を置いたまま診療して無理矢理回していたけど、入院病床の絶対数が増えない限り限界があるな。
1441
新型コロナ対策としてのマスクの緩和 どのように進めていくべきか?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna… "「しゃべるときには飛沫を減らすためにマスクを着ける」ということが重要" "特に屋内で近くの距離で誰かと会話をするときにはお互いがマスクを着けるのが安全" →
1442
自衛隊が急激に医療体制を整え出した感じが結構こわいんだよな…。 twitter.com/SukunaBikona7/…
1443
中国・安徽省の52歳女性が高病原性鳥インフルエンザH5N1とCOVID-19の同時感染したことが報告。 病気の家禽との接触有り、2/1に発熱で発症。 抗菌薬加療開始されるも、ICUに入室、39度の発熱、呼吸苦、画像で気管支透亮像と肺浸潤影を認め、人工呼吸器管理。入室3日後にCOVID-19とH5N1陽性確認。→
1444
ポーランドの高病原性鳥インフルエンザH5N1のネコでのアウトブレイクについて追加。 今のところ、11検体中9検体でH5N1陽性であり、更に調査中。 陽性検体は異なる3都市から。 予備的な検査ではネコで見つかっているウイルスは水鳥で見つかっているものと異なる可能性が示唆。 cidrap.umn.edu/avian-influenz… twitter.com/SukunaBikona7/…
1445
「検査数を増やしたから感染者数が増えたんだろ」的な言説は今も見かけるけど、感染状況はそのままで作為的に検査数を増やしただけだったら陽性率はむしろ下がるはずなんだけど、ご覧の通り検査数を増やしても陽性率は上昇しているんだよな。
1446
メイヨー・クリニックからもXBB.1.16の症状の特徴として若年者における結膜炎があるとの情報。 newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/may… XBB.1.16の特徴として結膜炎の存在に言及するものが増えてきた印象。 具体的な頻度などはまだ不明。
1447
発熱や喉の痛み、咳などの症状があれば、「自治体名+発熱相談」などでググると自治体の受診相談窓口が出るので、まずはそこに相談しような。 かかりつけ医がある場合はそこに電話相談を。 受診制限されていることもあるので、受診するときは医療機関に事前連絡入れような。
1448
梅毒感染数、最悪ペース 7200人超、年間最多に迫る―感染研 jiji.com/jc/article?k=2… "梅毒は細菌性の感染症で、主に性行為でうつり、全身の発疹やリンパ節の腫れなどの症状が出る。初期症状が軽いために気付かず、将来的に脳や心臓に重大な合併症が出ることも" "近年増加している理由は不明"
1449
新型コロナ “重症用ベッドほぼ満床” 年明けの医療現場はいま www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 状況は当院もほぼ同じ。
1450
次はこどもの救急。 Q助は全年齢対応だけど、これは子供の急病や怪我に特化したもの。 厚労省と小児科学会が作ったやつ。 kodomo-qq.jp