1277
Twitter古語ではTwitterの調子が悪いことを「鯨が飛ぶ」と雅やかな表現で呼びます。
1278
1279
これはマジ。
厚労省もホッキョクグマやヒゲアザラシの肝臓によるビタミンA中毒について注意喚起している。
身近な食材であるだけに注意が必要。
mhlw.go.jp/topics/syokuch… twitter.com/_596_/status/1…
1280
「遠隔手術で海外の最先端手術を日本で受けられる!」みたいな文章を見て「大抵の手術の技術という点では日本が最高峰なのでその必要はないのでは??」と思ってしまう過激派
1281
ウクライナ報道を見ていてつらい人へ 「共感疲労」を防ぐための対策は(海原純子)
news.yahoo.co.jp/byline/umihara…
多分こういう人は結構な数いるんじゃないかな。
1282
チリでは少なくとも532頭のアシカが高病原性鳥インフルエンザH5N1により死亡したと考えられている。
隣国のペルーでは3500頭が同様に死亡した。 twitter.com/BNOFeed/status…
1283
コロナ療養目安、学校出席停止は5日に短縮へ…5類移行でインフル同様に : yomiuri.co.jp/politics/20230…
"児童・生徒に関しては学校保健安全法施行規則を改正し、原則として発症後5日間は出席停止とし、「解熱後、児童・生徒は2日、幼児は3日経過した後」との条件も加える方向で調整"
→
1284
救急医の目から見ると脚立、階段、トラックの荷台は命を刈り取る形をしている。
1285
都内70件当たっても受入先が決まらなかった症例とか県境越えの症例とか来るので、救急はまだまだ終わっている。
1286
5~11歳への新型コロナワクチンの公費(無料)での接種期限が9月に迫る。接種の意義は?(紙谷聡)
news.yahoo.co.jp/byline/kamidan…
感染や重症化、合併症・後遺症の予防効果や心筋炎を含めた副反応について、接種しないことによるリスクなどとても良くまとまっている記事。
1287
寒波影響つづく 交通状況や低温対策は
news.yahoo.co.jp/pages/20230123…
情報まとまっていて良い
1288
完全満床になって新入院取れず、暇になるフェーズ
1289
イギリス保健安全保障庁から原因不明の小児の肝炎について一般向けの情報。
症状としては
・白目や肌が黄色くなる
・暗い色の尿
・灰色の便
・肌のかゆみ
・筋肉痛や関節痛
・発熱
・気分不良
・倦怠感
・食欲低下
・腹痛
→
1290
5~11歳用ワクチンの3回目接種を了承 厚労省、近く特例承認 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
"3回目は、2回目から6カ月以上が経過した人が対象。"
"2回目から約6カ月が経過した5~11歳の小児に接種すると、ウイルスの働きを抑える「中和抗体」が6倍に増えた。"
→
1291
物騒な世の中で一般人にできるのは自衛くらいなので、国民保護ポータルサイトとか眺めてみような。
kokuminhogo.go.jp/gaiyou/shiryou…
1292
COVID-19疑いだと救急要請から病着までに3-4時間かかるような症例も出てきたし、COVID-19関係なさそうな三次救急も1時間近くかかる症例も出てきたし、いよいよまずいね。
1293
乳幼児(生後6ヶ月〜4歳)のCOVID-19ワクチン接種も今のところは今年度末までなので、このままだと明日までに接種しないと規定の3回接種を終えられないのか。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1294
妊婦のCOVID-19感染は重症化しやすく、早産を起こしやすいという研究。
カナダ、2020/3-2021/10、感染妊婦6012人対象。
20-49歳の女性全体と比較し、感染妊婦においてCOVID-19関連入院リスクは2.65倍、ICU入室リスクは5.46倍。
高齢、高血圧既往、妊娠週数が高いほどリスクは有意に上昇。→
1295
エバシェルドの添付文書、一番上に強いメッセージがあるな…。
mhlw.go.jp/content/111230…
1297
中国において変異株のデータがしっかり出されていない点は懸念されるけど、現時点で目新しい株が出現していない中国よりも、明らかに感染伝播性の高いXBB.1.5が流行しているアメリカの方をより警戒すべきではないかという気はしている。
1298
横浜市におけるオミクロンへの抗体保持率の調査。preprint
2022/1/30-2/28、横浜市在住の20-74歳からランダムに6000名を選択、うち1277名が参加。
ワクチン接種歴は2回接種90.2%、3回接種6.2%、未接種3.4%。
過去にCOVID-19の診断を受けたのは2.8%だが、抗N抗体陽性(≒既感染)は4.7%だった。→
1299
学校の教室での換気によるCOVID-19感染予防効果。preprint
イタリア、2021/9-2022/1、幼稚園〜高校までの10441教室(うち316教室に機械的な換気設備あり)。
機械的換気設備がある教室ではCOVID-19感染リスクは低く、一人あたりの換気率が10-14L/sだと感染リスク80%低下。
arxiv.org/abs/2207.02678
1300
オミクロンにおけるデータとしては感染性のあるウイルスがPCR陽性5-6日目だと50%程度で残存しているという研究(nejm.org/doi/full/10.10…)、診断6-7日目で12.5%残存しているという研究(mhlw.go.jp/content/109000…)、診断5-9日目で20%超に残存しているという研究(niid.go.jp/niid/ja/2019-n…)などがある。→