Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
全くCOVID-19を疑う症状がなく、別の疾患で入院した患者が入院後に発熱などの症状が出て検査した結果、COVID-19だったという事態が多発している。 そういった症例が出るとその病棟の転出入がかなりしづらくなり、他の病棟も圧迫するし、看護師などが濃厚接触扱いになるし、どんどん病院機能が下がる。
452
「有効期限切れのCOVID-19ワクチンが使われている!」的なツイートを時々見かけるので、説明するとファイザー製もモデルナ製も安定性試験の結果を受けてちゃんとした温度管理をされた場合には有効期間が6ヶ月から9ヶ月に延長されています。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…twitter.com/nonaka_shin/st…
453
村主章枝選手のワクチンへの不安を表すツイートにここぞとばかりに反ワクチン系のツイートが集まっていて、こうやって引き込んでいくんだなぁ…と。
454
まずCOVID-19感染での自宅療養や濃厚接触での待機期間を判定してくれるツール。 東京都が公開しているもので、現在の基準で期間を出してくれる。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/waitperiod/wai…
455
○歳○性がCOVID-19で入院できずに亡くなった、というようなニュースがこれから頻発すると思うけど、一体どれだけの人が自分自身もそうなるかもしれないとリアルに想像できるのだろうか。
456
もう発熱外来に受診するのも相当厳しいようなので、元気なうちに解熱鎮痛薬や食料などを備蓄しておこうな。
457
各位
458
関連してCOVID-19自宅療養/自宅待機にあたって役立ちそうなものをスレッドでまとめておく。 これも周知してもらえると。 twitter.com/SukunaBikona7/…
459
すごい話が出てきた。 アメリカで見つかったサル痘ウイルスのゲノム解析をしたところ、現在の流行でこれまで見つかっていたウイルスとかけ離れた系統のウイルスが見つかったと。 更にそのウイルスに感染した3症例の感染場所としてはナイジェリア、他の西アフリカ、中東or東アフリカと離れた場所。→
460
最近の東京都のCOVID-19重症者、人工呼吸器が足らないのでNHFなどの高流量酸素で時間稼いで人工呼吸器が空き次第順番に挿管するような挿管待ち患者がいる状況なので、そろそろ人工呼吸器and/orECMO管理患者を重症者とする都基準では天井に達する気がする。
461
……そういうとこやで。
462
今回の第7波でもワクチン未接種の小児や若者は40℃前後の発熱や食事が食べられないくらいの咽頭痛が出て救急外来受診するパターンが結構多い。 あとは熱性痙攣で来るパターン。
463
日本のCOVID-19ワクチン接種、気付いたら指数関数的に増えてきている。
464
繰り返しになるけど、熱中症はもともと元気な人でも死ぬことがあるし、意識障害などの一生続く重篤な後遺症が残るかもしれない重い病気だけど、予防できるものなのできるから、気を付けような。 twitter.com/livedoornews/s…
465
感染対策が""ガチ""すぎるんですよね。
466
おかき屋系ジュエリーショップ、さすがに全部盛り欲張りセットが過ぎるし、最後に申し訳ばかりに商品名つけていて笑う
467
すぐ救急車呼ぶか悩むくらいのときにはQ助いいぞ。 体調不良や怪我のときに受診が必要なヤバい徴候を炙り出すのに特化した消防庁のアプリ。 DLしなくてもブラウザでも使える。 fdma.go.jp/mission/enrich…
468
【速報】地球外に高度な知的生命体を初確認。 onl.la/wM5Zayt
469
アメリカは20.8万人、イギリスは1.4万人、ブラジルは15.7万人とすごい数を出している中で、これでも日本は世界的にはかなり少ないほうではある。
470
1日で何人も小児が熱性けいれんで搬送されてくるような状態、異常なんだよな。
471
ケンタッキーの話をしていても急に「コロナは存在しない」とか言われちゃうの、さすがに不憫すぎる。
472
G7首脳を利用し、真の"お好み焼き"が何かを世界に知らしめる岸田総理 afpbb.com/articles/-/346…
473
熱中症は救急医としては治療としてできることがあんまりなくて、来院後に早く身体を冷やし、水分を補うくらいなので、その後の予後がどうなるかは来院前にすでに決まっているようなものなのね。 だから、予防と応急処置を周知したい。
474
誰を選ぶのが正解だったのか教えてほしい。 twitter.com/arimoto_kaori/…
475
南アフリカから見つかった新規変異株「オミクロン株」 現時点で分かっていること(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna… 忽那先生の記事。相変わらず早いし、日本語記事では一番纏まっていそう。 "手洗いや3つの密を避ける、マスクを着用するなどの感染対策をこれまで通りしっかりと続けることが重要"