Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(新しい順)

1326
イノシシ肉の生食が原因と考えられる肺吸虫症は日本でしか報告がないらしく、ジビエ生食は相当根深いものなんだろうな…。 niid.go.jp/niid/ja/allart…
1327
新たなオミクロン株派生型「BA・4」 姫路で確認、兵庫県内初 感染力強く kobe-np.co.jp/news/sougou/20… "感染者の確認は全国2例目で、兵庫県内で初めてという。" "発症前14日以内の渡航歴はなく、感染経路は不明。" BA.4も市中感染起きてるか。
1328
虫歯でどう死ぬかというと、顎周りは組織がスカスカで首〜心臓近くまでつながっているので、虫歯が原因であっという間に心臓近くまで感染が広がったり、物理的に気道を閉塞して窒息させたり、頸静脈に感染した血栓を作って、それがいろいろなところに飛んだりして死ぬことがある。
1329
粉ミルク汚染で乳児が死亡、細菌クロノバクター・サカザキとは approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h… 日本の粉ミルクでもサカザキ菌は製造の過程でどうしても極微量に混入しうるようで、70℃以上のお湯で溶かして殺菌することが大事になる。
1330
虫歯が原因で死にかけたり、死ぬ人を数ヶ月に一回は見るので歯医者には行こうな(n回目)
1331
ジビエ生食という恐ろしいワードを見かけて、厚労省が原始人向けみたいなタイトルの注意喚起を置いている意義を改めて感じた。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1332
都内小学校 インフルで学年閉鎖 今シーズン初めて | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/378… "これまでに2クラスの45人中、14人がインフルエンザ陽性の診断を受けたという。" "都内の公立小学校でのインフルエンザによる学年閉鎖は、2020年3月以来。"
1333
スパイファミリー、子供の溺水反応なんてものを描いていて珍しいなと思っていた。 子供はバチャバチャ助けを求める間もなく、何が起きているのかもわからないうちに静かに水没していまうことが多いので短時間目を離すだけでも危ないことがある。 oshiete-dr.net/column/page-35… twitter.com/SHIHEILIN/stat…
1334
サイゼリアは定期的に炎上させられるたびに「サイゼリアはすごい」という方向に落ち着き広告効果が得られているので、サイゼリアを定期的に炎上させる闇の勢力があるのではないか(ろくろを回すポーズ)
1335
初感染に比べた再感染による後遺症リスク上昇は肺以外の複数の臓器系に渡って見られ、またワクチン接種歴に関わらず見られた。 感染の回数が増えるほど入院リスク、後遺症リスクは上昇した。 researchsquare.com/article/rs-174… 再感染すると初回感染後より更にリスクが上がりそう、という研究。 →
1336
COVID-19再感染者は初回感染よりも様々なリスクが上昇するという研究。preprint アメリカ、2020/3-2021/9、初感染者25.7万人、再感染者3.9万人、未感染者540万人を比較。 初感染者と比較し、再感染者では感染後6ヶ月での全死因死亡率は2.14倍、入院率は2.98倍、1つ以上の後遺症率は1.82倍。 →
1337
オミクロンのように多くの免疫回避や伝染性に関わる変異を持ち、オミクロンと違って病毒性を下げるような変異を持たないウイルスが見つかったと。 あくまで単発で、複数の症例が見つかってはいないが、デルタの重症度とオミクロンの伝染性を併せ持つ変異体が出現しうる可能性が現実的に示されたと。 twitter.com/LongDesertTrai…
1338
オンラインのカンファレンス中、上級医のところにその子供が乱入し「この人(上級医)、ズボン履いてませーん!」と暴露した瞬間カメラ切られて笑った。
1339
まだほんの僅かにだけど、救急外来でCOVID-19陽性になる人が増えだしている感じはある。
1340
「新鮮だから生でも食べられる」理論、腐敗にしか通用しないので寄生虫や肝炎ウイルスには全く無効なんだよな。
1341
フランスでの調査でオミクロンBA.1とBA.4/5の症状の頻度を比較したもの。 BA.4/5の症状としては倦怠感75.7%、咳嗽58.3%、発熱58.3%、頭痛52.1%、鼻汁50.7%。 BA.1と比べ、BA.4/5では鼻汁1.79倍、嘔吐2.39倍、下痢2.33倍、味覚障害1.77倍、嗅覚障害1.88倍。 →
1342
東京防災も無料とは思えない有能な災害対策本なので読もうな。 発災直後の行動から緊急の医療処置まで網羅しているぞ。 bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/100804…
1343
地震のたびに言っているけど、東京備蓄ナビはいいぞ。 同居者の性別と年齢、集合住宅か一戸建てか、ペットがいるか、の3つの質問に答えるだけで災害などのときに1週間しのげるだけの備蓄品の一覧が出てきて便利。 全部は大変なのでこれの3割くらいだけでも。 bichiku.metro.tokyo.lg.jp
1344
尿の色が大事になる季節になってきたので。 anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/c…
1345
日本循環器学会が作った心肺蘇生が学べるゲーム、謎にクオリティ高いからぜひやって aed-zaidan.jp/sp/suspence-dr…
1346
"一般市民が心肺蘇生を実施した場合の救命率は、15.2%。そのうち、AEDを実施したケースは1,092人で、その救命率は53.2%に。その割合は、一般市民が心肺蘇生を実施しなかった場合に比べ、1ヵ月後生存者数で1.9倍、1ヵ月後社会復帰者数で2.7倍にのぼります。" acls.or.jp/dictionary/sur…
1347
あんまり知られていないけど、酸性のものの多くは身体の表面をサッと変性させる程度だけど、アルカリ性のものは組織を溶かしながら進み身体の深くまで損傷するから、アルカリ性のもののほうが危なかったりするんだよぬ。
1348
マダニ感染症 過去最多の拡散、警戒を chunichi.co.jp/article/489379 "「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が西日本から東日本へと、じわじわ広がりつつある。今年の感染確認は、過去最多の百九人を数えた昨年の同時期を上回るペースだ。" "感染研の研究では国内での致死率は30%という。" →
1349
一般の方の場合だと、倒れている人がいて呼び掛けに反応がなく、普段通りの呼吸ではなかったら即座に胸骨圧迫。 呼吸が普段通りか判別がつかないときも胸骨圧迫。 脈は確認しなくていいし、仮に胸骨圧迫が不要な状態だったらまず胸骨圧迫の刺激で反応するはずなので、とりあえずすぐにやるのが大事。
1350
AED装着するとき、電極パッドが素肌に貼り付けられればよいので、服は必ずしも脱がす必要はないし、ブラジャーも避ければ外す必要はないし、電極パッド装着後に上に布などを被せても問題はない。 aed.yagami-inc.co.jp/column/column/…