Sukuna(@SukunaBikona7)さんの人気ツイート(新しい順)

1001
相変わらず救急外来がしんどいので、受診するか判断の助けとなるものを再掲する。 まずQ助。 消防庁のアプリで、体調不良や怪我のときに受診が必要なヤバい徴候を簡単に拾い出してくれてすごい。 fdma.go.jp/mission/enrich…
1002
生肉を食べる人類に対しては厚労省がブチギレ感のある注意喚起をしているんだよな。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1003
そろそろ夏休み終わりで、また子供のCOVID-19感染が増えると思うけど、子供の自宅療養のときの注意点については成育医療センターの説明がわかりやすいよ。 ncchd.go.jp/news/2021/2108…
1004
COVID-19ワクチン接種後の副反応の発熱に対して解熱剤を使っても抗体価に影響がないという研究が出ているので、今回の4回目接種後は躊躇なく解熱剤が飲める。 twitter.com/SukunaBikona7/…
1005
小児においては定義上は軽症となる場合でも入院が必要な状態となることもある。 感染対策としてはワクチン接種を始め、不織布マスクの着用、手指消毒、3密回避といった対策を、と。
1006
「"軽症"でも入院が必要な子が増えている」現役小児科医が警鐘…子供の感染を急増させた「BA.5」の実態 一度かかった子も治ったらワクチンの接種を president.jp/articles/-/607… 小児においてBA.5感染が増加、それに伴い、重症化する子供の数も増えている。 →
1007
5~11歳のコロナワクチン3回目接種を承認へ 厚労省 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… "厚生労働省は22日、5~11歳の子どもへの3回目接種について、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの使用を認める方針を固めた。29日の専門部会で正式に了承されれば、速やかに特例承認する。" →
1008
"ただの風邪"の人達に挿管したりCV入れたりCHDF回したり胸腔ドレーン入れたりしていたら1日が終わった。
1009
COVID-19ワクチン接種者へのパクスロビドの有効性。 アメリカ、2021/12-2022/4、ワクチン接種済みの非入院COVID-19患者でパクスロビドを投与された1130人と同数の非投与者1130人を比較。 パクスロビド投与によるER受診or入院or死亡予防効果は50%。 ER受診予防効果45%、入院予防効果57%。 →
1010
面白い。 管楽器を通して発生するエアロゾルの量やサイズの分布は普通の会話で発生するのと同じ程度であるが、その速度はくしゃみや咳よりは遅く、約2mで減衰した、という研究。 aip.scitation.org/doi/10.1063/5.… 管楽器の演奏も通常のCOVID-19対策と同程度に距離や換気などに配慮すれば特に問題なさそう。
1011
今のところ、新型コロナワクチンの無料接種期間は9月30日までとなっているので、まだ未接種の人はファイザー製だと9月8日まで、モデルナ製だと9月1日までに1回目接種済ませないと2回目まで受けられないことになるのか。
1012
COVID-19感染での自宅療養や濃厚接触での待機期間は何も考えずに東京都の計算ツールにポチポチやれば出てくるのでオススメ。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/waitperiod/wai…
1013
妊娠中にCOVID-19罹患した妊婦から産まれた新生児の便からウイルスのRNAなどを認めたという研究。 アメリカ、2020/7-2021/5、妊娠中に母親がCOVID-19に罹患した新生児14名対象。 全例で鼻腔PCR陰性だったが、11名で便中のウイルスRNAとS蛋白陽性となり、6名ではそれが経時的に増加傾向となった。 →
1014
市販されている新型コロナの抗原検査キットは研究用と体外診断用医薬品の2種類あって、研究用は国の承認を得られていないため、検査性能は保証されず、診断に使えない。 使うなら後者の体外診断用医薬品と書かれたものを。 city.nagoya.jp/kenkofukushi/p…
1015
ワクチン未接種と比べ、2回接種者0.27倍、3回接種者0.2倍、4回接種者0.25倍。 肥満でリスク上昇なし、BMI18.5未満で2.05倍。痩せた高齢者が重症化しやすい影響か。 慢性呼吸器疾患2.84倍、非透析の慢性腎不全3.42倍。妊娠や糖尿病、悪性腫瘍、透析患者はリスク高い傾向あるも有意差なし。 →
1016
新潟県でのデータをもとにした第7波でのCOVID-19重症化リスク因子。 2022/7/1-31での新潟県内のCOVID-19全症例3.7万例対象、中等症II(酸素投与を要する状態)以上となるリスク因子。 30代を基準とすると65歳以上で重症化リスク15.4-283.4倍。 男性は女性の2.67倍。 →
1017
"新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(オミクロン株BA.5編)" suwachuo.com/pdf/BA5.pdf 諏訪中央病院の玉井先生が作ったもの。 とてもポップでわかりやすい。 現在の状況、コロナかもと思ったらどうすればよいか、BA.5の特徴、どんな治療があるか、などがまとまっている。
1018
国立感染研、BA.5流行期におけるワクチンの有効性について。 関東地方でBA.5が75%以上を占める2022/7/4-31での1547名対象。test-negative。 BA.5流行期での発症予防効果は2回接種5ヶ月以降35%(95%CI -4-60)、3回接種14日-3ヶ月65%、3回接種3ヶ月以降54%。 →
1019
Long COVIDにおける神経精神症状について。 8ヶ国、2020/1-2022/4、COVID-19感染者149万人を同数の他の呼吸器感染症の 患者と比較し、2年間フォロー。 多くの症状においてCOVID-19感染後のリスク上昇あり、経時的にリスク低下していくが、認知症、認知機能障害、精神障害、痙攣はリスク上昇が遷延。 →
1020
都立小児総合医療センターからオミクロンBA.1による子供の痙攣重積の5例の報告。 2022/1-2、6-10歳の男児2例、女児3例。3例は熱性けいれんの既往あり、うち2例は6歳以上が初発。 痙攣時間は25-120分(1例を除き30分以上)。 2例は人工呼吸器管理。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pe…
1021
梅毒の感染者 最多のペース 年間1万人を超える可能性 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… "8月7日までに全国で7013人と急増" "1999年以降、初めて年間の感染者が1万人を超える可能性が指摘" "症状がすぐに消えたり無症状だったりすることがあり、治療をせずに放置すると脳や心臓に深刻な症状が出ることも"
1022
息子氏の保育園も濃厚接触者の特定はせずに連日のように感染者を出していき、結果的に一学年は全滅していたな。
1023
濃厚接触者の特定やめた保育園、感染増に保護者悲鳴 「無法地帯」「毎日のように感染者」(ENCOUNT) news.yahoo.co.jp/articles/5d07f… "濃厚接触者を特定しないのは、保健所などの負担を軽くし、社会活動を維持する狙いがある。  ただ、結果的に陽性者が増えてしまえば、それは逆効果になる。"
1024
今回のBA.5の流行、「痛み止め飲んでも喉の痛みが少ししかよくならない」という人が多いけど、痛み止めを自己判断で多く飲むのも危ないことがあるので、決められた量を飲んで、少しでも痛み止めが効いているうちに水分や食事を摂るようにしような。
1025
東京都の場合だと20-40歳代はCOVID-19を疑う症状があればネットで申し込むと抗原検査キットを送ってもらえるし、それで陽性ならば陽性者登録センター経由で発生届を出せてフォローアップなどを受けられるよ。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co… tokyo-onsettestkit.jp 他の都道府県でもやっているとこも。