特急ぬめり(@NumeriExpress)さんの人気ツイート(いいね順)

51
広電に乗りにきた。 582号の吊り革の金具、なんなんですかこの優雅なカタチは。好き……。
52
なんとなんと、この小湊鐵道の動画がテレビ朝日系列の情報番組「グッド!モーニング」で放映されるかも。 1/23(木)6:30~6:50の間だって。 放送仕様とか知らない制作者としてはヒヤヒヤものだけど……ぬめり動画を大画面で見るチャンス。 天変地異や政変・大事件が起きないよう祈っててください。 twitter.com/NumeriExpress/…
53
チケットレスで電車に乗れるこの時代に、 わたしは、きっぷを窓口で買いたいのです。 岳南電車吉原駅で撮影。 twitter.com/GakunanEtrain/…
54
1両と1人の対話は、発車前からはじまる。 ある国鉄型気動車と運転士さんの交流を52秒の物語にしてみた。 国鉄時代の記録映像? いえいえ、ついこのあいだの桜満開時期に撮影したもの。チーバくんのお尻のあたりにいまも残る昭和の鉄道風景…最高におすすめ。 #昭和の日 #いすみ鉄道 twitter.com/isumitetsuitte…
55
冬から春へ、終着駅めざして。 駅員に見送られてゆっくりゆっくり出発する、札沼線の下り列車。
56
個人的お気に入りはここ。 この数秒後、出発信号が赤に変わり、駅員さんは前後を指差確認して退場していく。まるで舞台劇を見ているよう。
57
岳南電車の名物、夜景電車に乗ってきた。 静岡県富士市の工場夜景がウリなんだけど、窓の外だけじゃなく、真っ暗な車内そのものもぜひ味わってほしい。 踏切通過の瞬間、室内ぜんぶが赤く照らされるのが最高に美しいんだ。寝台列車とちがってゆっくり走るのがまたすてき。 twitter.com/GakunanEtrain/…
58
札沼線、春の旅。 窓から入る爽やかな初夏の空気と日差しが気持ちいい。沿線のどのあたりだったか、広ーい草原にポツンと立った木が風に揺れている。忘れられない光景。
59
この駅員さんに会えるのは、鹿児島のJR指宿枕崎線、西頴娃駅。頴娃(えい)と読みます。 ここは「簡易委託駅」。地元の人たちがJRに代わって駅を管理しています。手書きのきっぷを売ったり、お客を見送ったり、掃除したり。 やさしい響きの鹿児島弁が愛おしい駅員さん。いつかまた会いにいきたい!
60
恵美須町停留場ホームの目の前にある喫茶店「コーヒーショップYC」。 行き交う電車(頭だけ)や乗客を眺めながら一服できる。飲み物も軽食もおいしい。食べログのスコアなんかじゃ計れない価値があるんだ、こういう店には。おすすめ。
61
猛者じゃない方のために撮影地を書いときます。登場順に… 札幌→豊橋→熊本→長崎→松山→高知→鹿児島。 路面電車の走る街が好き。 どの街も最高に絵になる。
62
ヨーロッパを思わせる頭端式ホームに、引退の決まった最古参車両が入線する。 誇らしげにヘッドマークをつけて、しずしずと。 構内に響きわたるブレーキのきしみ。 列車が止まるとエアが抜け、今度はコンプレッサーが元気に動きだす。 富山に来てよかった!と思った瞬間。
63
札沼線、冬の旅。 雪に埋もれそうな小さな終着駅でのあたたかい歓迎。折り返し列車の車内はポカポカで、エンジンのうなり声と、くぐもったジョイント音だけが聞こえてくる。
64
寺田経由 岩峅寺行き普通列車が1番線を発車するシーンだけをノーカットで繰り返し楽しみたい猛者はこれをどうぞ。 今はなき富山地鉄14720形が、車体をゆっくりくねらせて遠ざかってゆく。前面窓に一瞬映りこむ「日本海みそ」の電飾広告。 好きすぎる。
65
長崎電気軌道でかつて走っていた「砂撒き電車」。 精霊流しの爆竹や花火の燃えかすで電車がスリップしないよう、始発前に砂を撒いて走るんだそう。 よく見ると、後ろの台車の車輪前から砂が出てるのがわかる。
66
96年目の出発進行! 新生、富士山麓電気鉄道の記念映像を制作しました。 富士急行線にとっての大きな転換点。 転換といえばスイッチバック。 ということで、富士山駅で方向転換する乗務員さんたちの勇姿を追ったのです。 この指差歓呼の美しさを!見てくれ! twitter.com/fujikyurailway…
67
新作です!! 広電の被爆電車653号の検車作業を撮影しました。今回の主役は若き整備士さん。戦中うまれの路面電車車両との静かな対話をご覧ください。 #働く人はカッコイイ twitter.com/hiroshima_653/…
68
路面電車動画、もう一個だけ発掘した。 2015年2月14日。 富山駅乗り入れ開始直前の富山地方鉄道市内線。天候:雨。 我ながらこんな大雨でよく撮ったな。。 セントラムは「富山はじまる。」のラッピング。濡れた軌道をしずしずと進む旧型車のスポーク車輪が美しい。
69
2019年3月16日。 長崎電気軌道701号さよなら運行の様子。 昭和30年12月製造の元都電2000形。 昭和94年の本日で引退。 ほかの車両よりほっそりした車体が、走るとひときわ目立ってた。 非冷房で屋根がすっきりしてるのもいいよなあ、と長崎駅前の歩道橋から撮ってて思った。
70
12月末にお邪魔したときマスターに聞いてみたら、駅移設後も引き続き営業はするものの、2年後には閉店(取り壊し?)する予定なんだとか。 「にぎやかで、面白い街ですよ。いろんな人がいてね」とマスター。 ごちそうさまでした。
71
「えっ、大阪に路面電車あったの?」という反応が多い気がする。あるんです。阪堺(はんかい)電気軌道といいます。自分も路面電車に興味もつまで知らなかった。 あべのハルカスの真下にも終着駅があるので、新大阪から地下鉄御堂筋線に乗って天王寺で下車、ハルカス登ったついでにフラッとどうぞ。
72
長崎電気軌道151号は残念ながら昨年引退してしまったんだけど、約60年前まで走っていた小田原に里帰りさせようというクラウドファンディングが(奇遇なことに昨日から!)始まっている。 この映像が宣伝の一助になったらうれしいな。 readyfor.jp/projects/odawa…