特急ぬめり(@NumeriExpress)さんの人気ツイート(古い順)

1
光れ警報灯!降下せよ屈折式遮断桿! そして 唸れ界磁チョッパ!跳ねろシュリーレン台車! 地下化前のこの光景を堪能できるのもあと1日なので、45秒でわかる京急大師線産業道路駅・産業道路第1踏切の動画作った。 台車越しにクルマのライトがキラキラするの美しすぎ。 先週2日間通いつめて撮影。
2
踏切動画つながりで、せっかくだからこれも見てほしい。 嵐電西院駅。 遮断機のない、電鐘式踏切。 響きわたる鐘の音、そして吊り掛けモーター音。ぜひ音付きで。 2年前にVimeoに投稿してもまったく再生されなかったんだけど、Twitterならこの魅力を理解してくれる人がいるはず。
3
路面電車動画、もう一個だけ発掘した。 2015年2月14日。 富山駅乗り入れ開始直前の富山地方鉄道市内線。天候:雨。 我ながらこんな大雨でよく撮ったな。。 セントラムは「富山はじまる。」のラッピング。濡れた軌道をしずしずと進む旧型車のスポーク車輪が美しい。
4
元箱根登山鉄道小田原市内線、大正生まれの長崎電気軌道151号引退によせて。 いつでも見返せるように、2019/3/9さよなら運行の様子をまとめた。 おととしの夏、精霊流しの砂撒き電車として走る姿を見に行ったきりだったので、日中見るのも、もちろん乗るのも、これが最初で最後の機会……
5
2019年3月16日。 長崎電気軌道701号さよなら運行の様子。 昭和30年12月製造の元都電2000形。 昭和94年の本日で引退。 ほかの車両よりほっそりした車体が、走るとひときわ目立ってた。 非冷房で屋根がすっきりしてるのもいいよなあ、と長崎駅前の歩道橋から撮ってて思った。
6
ご存知でしたか、仙台のみなさん。 1976年に廃止された仙台市電の車両が、40年以上経ったつい先月末まで、遠く離れた長崎の地で生き延びていたことを。 2019年3月23日。 長崎電気軌道1051(元仙台市電117号)さよなら運行。
7
ああ…長崎に移住したい。 角煮まんじゅうをほおばりながら、路面電車の車体きらめく夜の街を堪能するのだ。 こんな光景を毎晩楽しめる、長崎市街に移住したい。
8
数年ぶりに訪れた福井駅前は、すっかり未来都市に変貌していた。 降りしきる雨のなか、インバータ音を響かせて入線する福井鉄道の超低床路面電車はまさにサイバーパンク。 その脇では恐竜まで動いてるという。 ソースカツ丼も8番らーめんもうまいし、福井すごい。
9
雨の夜、福井駅前を往来する福井鉄道880形。 角ばった顔。黄緑色の車幅灯。モコモコにぎやかなコンプレッサー音にまじって流れる、福井ローカルな宣伝放送。 地方私鉄の好きな要素が詰まった車両だ。 15年くらい前に岐阜県に住んでた人なら、真っ赤な塗装で岐阜を走るこの列車の姿を覚えてるかも。
10
出発進行!普通!発車定時! いったい何人の運転士が、この乗務員室で指差喚呼してきたんだろう。 昭和53年から製造された京急の現役最古参形式、800形。本日引退。
11
強羅にむけて最後のスイッチバックをおこなう「サンナナ」、箱根登山鉄道モハ1形103-107編成。 雨にも負けず、80パーミルの急勾配をゆっくりゆっくり登っていく。 聞いてるだけで泣けてくる。箱根の山にこだまするこの轟音も今週かぎりだなんて。
12
箱根の山の鉄路 急カーブにきしむフランジ仕立て 散水装置の水しぶきと吊り掛け駆動のうなりを添えて 今月引退した箱根登山鉄道のサンナナに捧ぐ37秒。
13
住めば都で 住めば都で とってもいいんでないかい…… 夏の港まつり期間中、街を走る花電車から聞こえてくる「函館港唄」。 軽快で、でもどこか哀愁ただようメロディが非常に危険だ。聞くだけでまた函館に行きたくなってしまうから。 #てつおと
14
曇りの夜の津軽海峡が異次元の美しさだった。 道南いさりび鉄道、看板に偽りなし。
15
一目で義理とわかるチョコ「ブラックサンダー」は全国的な知名度を誇る。 でも、この「ブラックサンダー号」の存在は地元民と趣味人以外にはほとんど知られてないんじゃないか。稲妻マークがド派手にシブい、味のある路面電車だ(った)。 2019年9月19日。豊橋鉄道モ3201号、営業運用終了。
16
上野動物園のモノレール(東京都交通局 上野懸垂線)が2019年10月末で運行休止だというので乗ってきた。 ペンギンやフラミンゴを眺めながら、1分30秒間の短くも濃密な空中散歩。 やっぱモノレールは楽しい。
17
箱根登山鉄道の一番の魅力は、人だと思う。 運転再開が待ちどおしい。
18
昭和が好きな者たちよ、嵐電の北野白梅町駅(昭和33年築)に急げ!……って伝えようとこの映像編集してる間に、現地では駅舎の解体が始まってしまったようだ。 またひとつ昭和が消えていく。
19
昭和94年が静かに暮れていく。 小湊鐵道五井駅。
20
個人的お気に入りはここ。 この数秒後、出発信号が赤に変わり、駅員さんは前後を指差確認して退場していく。まるで舞台劇を見ているよう。
21
大阪の路面電車はディープ&レトロな雰囲気たっぷりで最高。通天閣のふもとを行き交う様子をまとめたので見てほしい。
22
阪堺電気軌道阪堺線の終着駅、恵美須町停留場。 2020年2月で、この味のある駅舎は使われなくなる(100m南にできる新駅舎が供用開始予定)。 乗りにいくなら今月中に、ぜひ。
23
恵美須町停留場ホームの目の前にある喫茶店「コーヒーショップYC」。 行き交う電車(頭だけ)や乗客を眺めながら一服できる。飲み物も軽食もおいしい。食べログのスコアなんかじゃ計れない価値があるんだ、こういう店には。おすすめ。
24
12月末にお邪魔したときマスターに聞いてみたら、駅移設後も引き続き営業はするものの、2年後には閉店(取り壊し?)する予定なんだとか。 「にぎやかで、面白い街ですよ。いろんな人がいてね」とマスター。 ごちそうさまでした。
25
「えっ、大阪に路面電車あったの?」という反応が多い気がする。あるんです。阪堺(はんかい)電気軌道といいます。自分も路面電車に興味もつまで知らなかった。 あべのハルカスの真下にも終着駅があるので、新大阪から地下鉄御堂筋線に乗って天王寺で下車、ハルカス登ったついでにフラッとどうぞ。