776
777
反戦の声をあげる世界各国の人たちに連帯する声明
note.com/miraisyakai/n/…
戦争は、人々が国と国とに引き裂かれて命の奪い合いを強制されるということです。それは人間性の究極の否定であり、人類の未来に対する裏切りにほかなりません。断固として反対を表明します。
778
「国」と「そこに生きる人々」には区別が必要です。「国を守る」ことと「人々を守る」ことは別だというのも看破しなければなりません。「国を守る」ということの意味するものが、「そこに生きる人々を犠牲にしてさえ国を守る」ということであるのは、先の大戦の教訓です。
twitter.com/miraisyakai/st…
779
あの時は確かに大勢が反対していました。ぼくはまだ中学生で、初めて参加した反戦デモでした。4万人の隊列で日比谷から新橋を通って銀座まで歩きました。忘れがたい記憶です。
twitter.com/Holms6/status/…
780
ロシアで広がる反戦、署名に100万人賛同
mainichi.jp/articles/20220…
記事のもとになったのはЛев Пономарев氏が始めたОстановить войну с Украиной!(ウクライナとの戦争を止めろ)という署名だろう。歴史に残る署名だ。
781
多くの人に読んでいただけて本当にうれしく思います。夜のうちに加筆と推敲を行ったので、主に書き加えた部分について、連投で簡単に触れることにします。
twitter.com/miraisyakai/st…
782
アメリカ民主社会主義者(DSA)が発表した声明
dsausa.org/statements/on-…
「私たちは戦争の矢面に立つウクライナとロシアの労働者に連帯する。そして外交的解決を求めて反戦の声を上げるウクライナ、ロシア両国および世界各国の人々に連帯する」
783
戦争は、国と国の問題としてとらえるのではなく、常にそこで生活する人々の側でとらえる必要があります。兵器や傭兵を送りこむことに、一切の反戦闘争は立脚しないのです。
784
ロシア国内で反戦の声を上げる人たちの行動は、希望の原石です。
twitter.com/SFDLSP/status/…
785
政治体制が諦めを強いてくる時ほど諦めない。言葉が無力だと思えてしまうような時こそ発言をやめない。そして自らの態度を公然と表明する。それは希望というほかにないです。そういう姿勢で表現を放つことが歴史を変えてきたし、また未来をつくりあげていくのですから。
twitter.com/miraisyakai/st…
786
考えるというのは、一つ一つ基盤を固め、それにのっとって論理を進めていくということであって、概念をもてあそぶということではありません。
787
戦況を実況中継したり「プーチンが」「ゼレンスキーが」「NATOが」「バイデンが」というようなことばかり言っていたって傍観者にしかならない。それよりも声を上げたり、思い悩んだり、改めて読むべき本を手に取ったりする人の方が、ぼくは同時代を当事者として現実感をもって生きているように思う。
788
ここからはじめる平和――何もかもが戦争の論理に飲み込まれてしまう前に
note.com/miraisyakai/n/…
戦争をする国の側に立つのではなく、戦争で生活を破壊される人たちの側に立とう。東西の人たちが二つに分かれて世界の再分割戦を争うなどという悲劇を作り出さないために、ぼくたちはそこから始めよう。
789
やや気が重かったけれども、書きました。ぼくとしては、読んでくださる数少ない人たちに対して誠実に書くのみです。
twitter.com/miraisyakai/st…
790
自分とかけ離れたものに自分をゆだねないということが第一だと思います。国を自分に憑依させて語り始める人が多すぎます。
twitter.com/toktalk009/sta…
791
UNISON National Executive Council statement on Ukraine
stopwar.org.uk/article/unison…
ウクライナに関してイギリスの労組が出した声明。この声明はさすがだ。
792
ウクライナとロシアの労働者には共通の利害があるということを明らかにし、プーチン政権からもゼレンスキー政権からも独立して行動する労働者に連帯を表明している。
twitter.com/miraisyakai/st…
793
プーチン政権に抵抗してデモをする人たちがいるのと同じく、ゼレンスキー政権の行ってきた労働強化や軍拡に抵抗してきたウクライナの社会運動や労働運動があるということも見落とすわけにはいかない。労働者には共通の利害がある。そしてそれは、根底から、戦争という理不尽な事態を否定するものだ。
794
改めてだけど、イギリス最大級の労組からこの水準の声明が出てくるのはさすが。
UNISON National Executive Council statement on Ukraine
stopwar.org.uk/article/unison…
twitter.com/miraisyakai/st…
795
ここから見える世界は――国家間の軍事的対立を乗り越えていく社会観のために
note.com/miraisyakai/n/…
国や権力に思考を委ねず、人々の側に立つのであれば、戦争を正当化する論理などどこにもありえません。国が強権的に人々を統制し、戦場へ駆り立てていくことが、まずもって許しがたいことなのです。
796
JR東日本 駅のロシア語案内板 覆い隠すも批判受けて元の状態に
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
自覚していようがしていまいが、分断と差別への加担と言うほかない。ウクライナでは日常生活でロシア語を使う人も多いというのに。(Razumkov Centre世論調査で44.5%、FOM-Ukraine世論調査で52%など)
797
戦争が起きたとき、とたんに勇ましくなる人を、ぼくは決して信用しない。
798
大江健三郎が印象深い場面を書いています。「教頭が壇にあがっていった。みなさん、進駐軍が村へ入ってきたら、大きい声で《ハロー》といって迎えましょう」「その教頭は、つい一月ほど前まで、村で最も軍国主義的な男だった」(『厳粛な綱渡り』より『戦後世代のイメージ』)
twitter.com/Osaka_wombat/s…
799
戦争の残忍さや悲惨さを見せつける事を通じて、新たな憎しみを掻き立てる動きには注意深くありたい。残忍さや悲惨さを受け止める土壌が十分になければ、写真や映像を広めること自体がそうした効果を持ってしまう。その恐ろしさを敏感に察知する人。それは正しい。それは少なくとも情報戦の一部をなす。
800
ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪
mainichi.jp/articles/20220…
この件、議員と外務省が動いたというのが愚かすぎる。ドイツやイタリアがこれに抗議すると思うのか。抗議し、削除を求める態度こそ恥ずべきものじゃないか。そして日本は改めて敵国と認知されるわけだ。