第49回衆院選(2021年)比例代表 日本共産党の得票率分布 最も得票率が高かったのは沖縄県渡名喜村(20.32%)、第2位は京都市北区(17.98%)、第3位は京都市左京区(17.43%)。
第49回衆院選(2021年)比例代表 日本維新の会の得票率分布 最も得票率が高かったのは大阪市北区(47.89%)、第2位は大阪市西区(47.59%)、第3位は大阪市福島区(46.81%)。これ以降も67位までを大阪勢が独占する。
第49回衆院選(2021年)比例代表 立憲民主党の得票率分布 最も得票率が高かったのは第48回衆院選と同じく北海道音威子府村(43.04%)。第2位には北海道北竜町(38.77%)が浮上。第3位は北海道上川町(37.30%)。これ以降も50位程までの多くの自治体を北海道勢が占める。
第49回衆院選(2021年)比例代表 公明党の得票率分布 最も得票率が高かったのは沖縄県北大東村(50.15%)、第2位は沖縄県多良間村(46.30%)、第3位は沖縄県南大東村(42.75%)。公明党は、沖縄の得票率が大幅に伸びています。
第49回衆院選(2021年)比例代表 自民党の得票率分布 1896市区町村のうち最も得票率が高かったのは宮崎県西米良村(70.38%)、第2位は山口県長門市(64.31%)、第3位は青森県六ヶ所村(63.75%)。いずれも第48回衆院選から順位変わらず。
第49回衆院選(2021年)比例代表 各政党の得票率の分布 note.com/miraisyakai/n/… 第49回衆院選について、各政党の得票率で市区町村を塗り分けた地図を公開します。また、それ以前の衆院選・参院選合計4回からの増減も示しています。地図は全部で50枚あります。
近いうちに第49回衆院選(2021年)の得票率の地図を出します。新聞社がすでに行っている部分もありますが、ぼくの方では市区町村ごとに政令指定都市内部も表示します。それから過去の選挙との増減の検討を行います。48回衆院選時点で存在しなかった国民民主党やれいわ新選組は前回参院選と比較します。
年が明けても、それはただ時間が過ぎただけだ。ぼくたちが自ら変えていかなければ、何も良い方向には変わらない。がんばっていこう。
ぼくたちの後からは、失望を味わった10代や20代が続々と社会へと押し出されてくる。そのことを背中で感じつつ、ぼくたちは知性を磨き、思考を研ぎ澄ませて、政治における詐欺師、言論における詐欺師、マスコミのペテンに斬り込んでいかなければならない。未来がかかっている。 twitter.com/miraisyakai/st…
たとえ今が混迷の時期でも note.com/miraisyakai/n/… これからどんなに情勢が混迷を極めようと、希望を失くさず、未来を目指す人たちとともにありたいと思う。未来がどのような方向に開けてくるのかは、諦めの強さよりも憧れの強さの方にかかっていると、ぼくは信じている。
武蔵野市の住民投票条例案は、本会議において反対多数で否決されました。
武蔵野市の住民投票条例は、本会議で中立会派が反対に回りました。
死刑の本質は、権力が合法的に死を握るということにほかならない。支配者が支配を貫徹するために命もまた支配下におくということだ。戦争によって、死刑によって、死は握られ続けている。現代はまだそういう時代だ。
死刑執行を非難する。あらゆる死刑の廃絶を目指していく。
「民主党」の知名度は非常に高いです。2019年に埼玉大学社会調査研究センターが高校生を対象として行った調査に、「自民党以外に知っている政党名」というのがあります。結果は「立憲民主党」が27.9%、「国民民主党」が3.9%。それに対して「民主党」は21.9%でした。
全国360万票、10月衆院選比例で「民主党」記入 「立憲民主」と「国民民主」同じ略称 kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「民主党」の略称重複は、説明回避のためにミスだと言っているけれども、意図的にやったのでしょう。多くの事務方も見ている中で、誰も気づかなかったということは考えにくいです。
ANN世論調査(12月18~19日実施) 政党支持率  自民 41.0( -1.0)  立憲 11.6(+0.2)  維新 10.1( -1.0)  共産  4.0( -0.3)  公明  3.8( -0.8)  国民  2.1(+0.9)  れいわ 0.6( -0.2)  社民  0.6(+0.2)  N党  0.3(±0.0)  無党派 25.1(+1.6)
NHK、差、広がってますけど。 twitter.com/kurarin0116/st…
定着していませんよ。先週以降発表された世論調査で、維新の支持率の方が立憲よりも上となっているのは毎日と共同通信です。立憲の支持率の方が維新よりも上となっているのはNHK、選挙ドットコム・JX通信、時事通信です。データはきちんと見て下さい。 twitter.com/kurarin0116/st…
共同通信世論調査(12月18~19日実施) 政党支持率  自民 43.8(+1.1)  維新 12.5( -0.5)  立憲 11.6(+0.9)  共産  4.3(+0.4)  公明  3.4( -4.0)  国民  2.0( -0.7)  れいわ 1.6( -1.3)  社民  0.8(+0.2)  N党  0.2(±0.0)  無党派 17.9(+4.3)
連合だけでなく、支持団体が政党に圧力をかけるのは、ぼくは自然なことだと思います。ぼくらだって署名をしたり「次は投票しないぞ」と言ったり、色々なことをやって圧力をかけるわけです。それに対して政党や議員の側も「我々はこう考える」「我々はこうするんだ」と言っていいわけです。
岸田政権が牙をむくのは、参院選後ですよ。
可能性ということですけれども。ともかく、来年の参院選が終わったら当分選挙はないでしょうから、政権がそうとう好き放題できるということを覚悟しなければならないと思います。 twitter.com/y_no/status/14…
無党派層の組織化は、野党にできるかどうかではなく、我々にできるかどうかが問われているんです。衆院選前にも書いたことですが、無党派層に食い込んだり、浮動票を取るというのは、アクロバットではなく50年かかるようなことです。もともと50年かけて増えてきたものです。 twitter.com/KAMAGA_GANG/st…
れいわは、衆院選までは山本太郎の個人の政党というような危なっかしさがあったけれど、衆院選で安定感が出たように見えます。山本太郎がブレそうになったら組織として止めるというふうになるのではないでしょうか。衆参の議員の顔ぶれや、落選した中にいる良質な候補者を見ているとそう感じます。