1176
第26回参院選は、6月22日公示、7月10日投開票となることに決まりました。前回よりも選挙期間は長くなります。定数は3議席増え、欠員をあわせて125議席が争われることになります。
1177
1178
1179
去年の衆院選の維新の得票率分布です。参考にしてください。
twitter.com/pirkakewtum2/s…
1180
1181
1182
1186
2017年の衆院選から2021年の衆院選にかけて、県全体のオール沖縄の票は17,131票減り、自公の票は34,113票増えています。つまり落差は51,244票です。前回知事選の玉城氏のリードは80,174票ですから、詰められてもまだ耐えているかなという感じです。あまり余裕はないでしょう。
twitter.com/PPWi6ifrMEModz…
1187
沖縄知事選 現職・玉城デニー氏が再選目指し出馬表明
mainichi.jp/articles/20220…
自公もオール沖縄も、前回知事選と同じ候補だ。支持基盤が動いた分、票は詰まるだろう。
1188
ちなみに比例代表で「可能性」や「射程」はポジティブな表現ではありません。
目途が立たず・難しい・苦しい < 可能性を残す < 届く可能性・射程・あり得る < 微妙 < 確保を図る・視野・うかがう < 届きそう < 目途が立つ・見込まれ・見通し < ほぼ固め・ほぼ確実 < 確実・確保した
という感じです。
1189
1191
1193
日程と手続きを駆使した攻防は議会制民主主義の定番といえます。各国でも日々おこなわれているよくある議会の姿です。
twitter.com/dfgsow69_dd/st…
1194
憲法審、衆院は最多 参院選後の野党構図で逆戻りも
sankei.com/article/202206…
「野党が岸田文雄内閣と細田博之衆院議長に対する不信任決議案を提出した影響で、9日の衆院憲法審査会は開催されず、15日に会期末を迎える今国会での審議は実質的に終了した」
1195
今国会最後の憲法審査会を吹き飛ばしたわけでしょう。内閣不信任決議案が出れば本会議が優先されることになるので、憲法審査会での国民投票法改正案の審議・採決が回避されます。2015年の安保法の時も、採決を止めるためにぎりぎりまで問責と不信任で持たせたんですよ。
twitter.com/hhhggyut/statu…
1196
内閣不信任決議案はパフォーマンスではありません。
twitter.com/swa3ebDohtrauf…
1197
内閣不信任決議案は立憲、共産、社民が賛成し、自民、公明、維新、国民が反対。戦後最大の票差で否決となった。
1198
改憲勢力が3分の2を超えるとしても、何議席超えるかは重要です。10議席超えるのと、1人でも造反が出たら発議できない状況になるのとでは、動かされる物事の範囲が違ってきますから。日程闘争もあります。3分の2ラインは重要ですが、そこに完全な明暗があるのではないです。
twitter.com/liblibjapan/st…
1199
自公維で3分の2に到達するかどうかというあたりでせめぎあっている。
1200
同姓同名であっても、異なる選挙区や異なる制度のもとで立候補している場合は按分にはなりません。れいわ新選組の山本太郎氏が東京都選挙区で立候補し、NHK党の山本太郎氏が比例で立候補した場合、比例で「山本太郎」と書くと全てNHK党側の票となるはずです。
twitter.com/yagionosasayak…