宗男票はおもいきり立憲に流れています……。実に2019年から2022年の参院選にかけて、全国1896市区町村のうち2番目に立憲の得票率が伸びたのが彼の地元(北海道足寄町)でした。宗男票はあくまで宗男票であり、維新票とは違うということになるのでしょう。 twitter.com/naoyocn/status…
防衛費を対GDP比2パーセント以上とする増額計画の見直しを求める意見書が、旭川市議会で可決しました。意見書の本文はこちらです。 city.asahikawa.hokkaido.jp/council/6400/6…
投票率の低下についてはここで細かく論じているので、よければお読みください。 第3回 投票率の底から webchikuma.jp/articles/-/2841
いえ、とてもそんなふうにはならないんです。日本における投票率の低下は、30年続く経済的な衰退とつながった問題であるからです。 twitter.com/satoutakahasi/…
投票の義務化なんていうのは絶対にやってはなりません。そもそも投票率が低下したのは、政治が人々の期待と信頼を損なってきたからです。その荒廃した現実と根本的に向き合うべきなんです。人々に投票を強いたところで何かが変わるなどというのは大間違いです。 twitter.com/scrtmgnl/statu…
れいわ新選組と参政党の得票率を比べた地図も一応ある。
この地図は、立憲と維新の比例得票率の差を計算し、立憲が上回る市町村を青色で、維新が上回る市町村を緑色で塗っています。色が薄いところは2党がほぼ拮抗しています(立憲も維新もともに弱い場合と、立憲も維新もともに強い場合があります)。 twitter.com/miraisyakai/st…
これは先の参院選について立憲と維新の得票率を比べた地図。
誰かと思ったら統一協会問題で思想の弱さを露呈して消えた人か。 twitter.com/silkmissile202…
白票というのは、権力者が批判票を無効化するために利用するツールですよ。もっと悪意のあるものなの。
白票は奴隷の意思表示です。 twitter.com/tonbo217gaeri/…
そうですね。立憲は特にその票が大きかったのですが、今年の参院選で大きく減らしてしまいました。これに対する反省がない限り次の衆院選もそうなると思います。 無党派層の比例投票先(時事通信) 2021年衆院選:自民23.3% 立憲24.8% 2022年参院選:自民26.0% 立憲14.1% twitter.com/ShinHori1/stat…
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 政府は、安倍晋三元首相の葬儀を国葬として実施しました。全額を国費で負担しました。あなたは安倍氏の国葬実施を評価しますか、評価しませんか。 評価する  13.4% どちらかといえば評価する  23.5% どちらかといえば評価しない 23.1% 評価しない 38.8%
政党支持率の平均(10%未満) 10月8~9日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は立憲民主党7.4%、日本維新の会7.3%、日本共産党3.7%、公明党3.3%、国民民主党2.5%、れいわ新選組1.4%、参政党1.3%、社会民主党0.4%、NHK党0.1%となっています。
政党支持率の平均 10月8~9日に実施された共同通信の世論調査を反映しました。各社世論調査の平均は、無党派層が35.5%、自民が34.8%となっています。立憲7.4%、維新7.3%、共産3.7%、公明3.3%、国民2.5%、れいわ1.4%、参政1.3%、社民0.4%、NHK党0.1%が続きます。
共同通信世論調査(10月8~9日実施) 政党支持率 自民 34.1( -5.2 ) 維新 12.6(+2.8 ) 立憲 10.7(+0.8 ) 共産  4.8(+0.5 ) 公明  3.5(±0.0 ) れいわ 3.1(+0.8 ) 参政  2.6(+0.8 ) 国民  2.6( -0.3 ) 社民  0.6( -0.6 ) N党  0.1( -0.6 ) 無党派 24.2( +3.2 )
それは特に非正規雇用の無党派層です。そこに連合に匹敵する規模の組織を作る必要があります。菅直人氏も前に言及してましたが。 twitter.com/ttoo20/status/…
いま立憲の支持率は7%なので、選挙時ではなく平時の支持率を5~6%上げるということになり、それは普段から500~600万人を取り込むことを意味します。緩くでも500~600万人を組織化するということ。それができたときにようやく政権交代が射程に入ると言ってもいいです。 twitter.com/miraisyakai/st…
平均12~13%というのはものすごく高い水準です。2012年に自民党が政権を奪還して以降、野党第一党がその水準を維持したことは22日間しかないですから。立憲の結党初期、第48回衆院選の翌日からの22日間です。 twitter.com/miraisyakai/st…
いま自民の支持率が平均34.8%なので、立憲の支持率が平均17.4%程度になれば政権交代が射程に入るといった感じです。選挙ブーストがあるので、選挙前の水準で平均12~13%くらいのイメージでしょうか。それくらいあれば相当景色も違うんですけれども。 twitter.com/miraisyakai/st…
与党と野党の支持率は別物なので、選挙を考えるときに同列に並べて見ることはできません。大まかに比較するのなら、自民は半分にすれば票の配分(絶対得票率)に合います。野党第一党の支持率が与党第一党の半分にでもなった時は政権交代が射程に入ってるの。
野党に嫌悪が広がっているというデータはありません。広がった方が選挙は強いですが。安倍政権が強かったのも、政権にとって支持されるべき人に支持されて、嫌われるべき人に嫌われたからでした。嫌われることを恐れて認知すらされないのが、提案型野党のような路線ですね。 twitter.com/ttee000800ttt/…
知事とって那覇とって参院2議席独占して衆院4議席の半数と県議会の過半数を持っているのですが。(๑•﹏•๑*) twitter.com/arusu752/statu…
知事選で勝った一月後に終わりと言われるオール沖縄も大変である。(๑•﹏•๑*) 選挙は勝ったり負けたりの繰り返しなのだ。(๑•﹏•๑*) twitter.com/arusu752/statu…
政権交代以前に、2028年まではねじれ国会すら実現する可能性がありません。先の参院選はそういう負け方をしたんです。 twitter.com/gear_masher/st…