951
知事とって那覇とって参院2議席独占して衆院4議席の半数と県議会の過半数を持っているのですが。(๑•﹏•๑*)
twitter.com/arusu752/statu…
952
調査を行ったことは書いてあるものの、どういう選択肢で質問し、どれだけのサンプルをとってどういう誤差があって、どういう手法で分析したかということが書いておらず、検証に耐えるものでもない。衆院選から3か月が経つ。もう少し危機感をもって、次の選挙をたたかうための分析をやってほしい。
953
はい。野党が候補者を一本化していない選挙区は、現時点で100あります。最も多いのが立憲と共産が競合するケースで、これが68選挙区です。
twitter.com/osaka_sentaro/…
954
共同通信世論調査(1月9~10日実施)
内閣支持率 41.3%( 9.0ポイント減 )
不支持率 42.8%(10.0ポイント増 )
955
「日本政府から、米国から沖縄をウチナーンチュの手に取り戻す」という玉城デニー氏の言葉には、稲嶺進元市長が2014年の名護市長選の演説で言った「日米両政府に屈しないぞ」という言葉が重なっているように思えた。本土の左派やリベラルも、重く受け止めなければならないはずの言葉だ。
957
野党共闘については、ここで細かく論じているので、よかったらお読みください。どうしてもいま出さなければならないと思って、参院選の期間中に書きました。支持を伸ばすということや、選挙を闘うということがどういうことなのかについても書いています。
webchikuma.jp/articles/-/2833
958
大丈夫です。立憲の議席は今のままなら次の衆院選で3分の2になりますが、そうならないようにちゃんと建設的にハチの巣にします。執行部が気付いていないであろう恐ろしいことがいくつもあるんです。ぼくは言わなくては。
twitter.com/UscAya/status/…
959
ANN世論調査(7月8~9日実施)
健康保険証とマイナンバーカードの一体化
賛成 29%(6ポイント減)
反対 63%(9ポイント増)
960
いまNHKも当確を打ちました。
twitter.com/miraisyakai/st…
961
立憲の結党時の勢いや雰囲気はわからないでしょう。泉氏はそのとき投票日が近付くにつれて支持率を減らしていった希望の党の側にいたわけですから。けれどぼくは少なくとも、わかろうと必死になって調査や聞き取りをしなければならなかったと思います。党の代表になった時。
twitter.com/eRiKa_dgf/stat…
962
JNN世論調査(1月9~10日実施)
「今回の緊急事態宣言の期間は2月7日までの1か月間となっています。あなたは、1か月で宣言を解除できると思いますか? 思いませんか?」
できると思う 7%
できるとは思わない 87%
963
共同通信世論調査(10月8~9日実施)
政党支持率
自民 34.1( -5.2 )
維新 12.6(+2.8 )
立憲 10.7(+0.8 )
共産 4.8(+0.5 )
公明 3.5(±0.0 )
れいわ 3.1(+0.8 )
参政 2.6(+0.8 )
国民 2.6( -0.3 )
社民 0.6( -0.6 )
N党 0.1( -0.6 )
無党派 24.2( +3.2 )
964
四大公害の時も、原発事故の時も、不合理を合理化するために科学を用いようとした者がいた。加害者はいたし、愚劣な者がいた。それを加害者、愚劣だと言い続けなければ、新たな加害が何度でも繰り返されてしまう。
965
これまで内閣支持率が低くなった時は(審議・採決の期間が長かった安保法は別として)森友、加計、公文書改竄など、スキャンダルで短期的に落ちています。そして短期的に回復しています。今回はそうではなく、長い時間をかけて上下しながら次第に下がっているように見えます。
twitter.com/miraisyakai/st…
966
「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る
huffingtonpost.jp/2016/08/04/uts…
「選ぶ過程自体が一つのイベントだと思いますけど、『もう決まりましたから従って』とやったら、まったく都民にアピールできない」「市民運動はもっと利口にならなきゃいけない」
2016年の記事です。
967
【新型コロナ世論調査】日本国民の危機感は欧州各国よりも高く、政府対応の評価は最低水準にとどまる
note.com/miraisyakai/n/…
日本では感染への高い危機感がありながら、なお仕事などで外出せざるを得ない人が多いことが示唆されます。休業要請の拡大や補償など、政府が迅速に対応すべき問題です。
968
共同通信世論調査(9月17~18日実施)
内閣支持率 40.2%(13.9ポイント減)
不支持率 46.5%(18.3ポイント増)
969
ぼくは書き手なので、その分を守ってやっていくつもりです。自民からのオファーも受けないですよ。それを受けてしまったら裏切りになるし、今まで書いてきたのは何だったんだということになりますから。政治家とのやりとりもメールまでです。ガードは固いのです。*(๑˘ᴗ˘๑)*
twitter.com/bbbbobbob/stat…
970
それで、提案路線と言って支持率は伸びましたか? 票は増えましたか?
ファンタジーなんですよ。何もかも。
twitter.com/takora5551/sta…
971
972
強行採決を止めるには?――議席バランスのはなし
note.com/miraisyakai/n/…
選挙の結果は、その後数年の国会の力関係を決めてしまいます。そこで大差がついたなら、いざ法案が問題になった時に世論が反対したとしても、与党が強引にやろうとすれば強行採決は行われてしまうのです。
973
時事通信世論調査(11月11~14日実施・面接)
内閣支持率 27.7%(0.3ポイント増)
不支持率 43.5%(0.5ポイント増)
974
朝日新聞世論調査(8月27~28日実施)
内閣支持率 47%(10ポイント減)
不支持率 39%(14ポイント増)
975
共同通信情勢は、小池百合子氏が他候補を引き離して優勢。宇都宮健児氏、山本太郎氏が追い、小野泰輔氏が続く。立花孝志氏らは広がりを欠く。
小池氏は自民支持層7割、立憲支持層6割、公明支持層9割、無党派層6割に浸透。宇都宮氏は立憲支持層の2割にとどまる。